ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8309923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

北大船山(九重連山、長者原登山口)

2025年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:06
距離
16.2km
登り
1,001m
下り
1,001m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:52
合計
9:15
距離 16.2km 登り 1,001m 下り 1,001m
7:08
56
スタート地点
8:04
8:05
37
8:43
44
9:27
2
9:29
9:30
46
10:15
50
11:05
11:08
4
11:13
11:23
3
11:26
59
12:25
26
12:51
12:52
31
13:31
25
13:56
14:34
11
14:45
37
15:22
29
16:28
ゴール地点
天候 午前中は晴れ。正午頃から曇りがちに。
気温は坊がつるで30度。段原付近で25度。
風はそよそよ(山荘の玄関付近が快適)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九州自動車道益城熊本空港IC→第二空港線→第三空港線→ミルクロード→四季彩ロード→(宿泊)→やまなみハイウェイ
コース状況/
危険箇所等
○雨ヶ池付近(坊がつる方面)は、黒ボク土で水たまりが多い(足場となる石が置いてあります。)。
○大船山の登りは大半がガレた道で、立中分かれから水気が多くなり、黒ボク土でぬかるむ箇所があります。
その他周辺情報 ○九重星生ホテル「山恵の湯」は、三俣山を眺めながら入浴できる6つの露天風呂、広々とした内湯があり、入浴料は千円。19:30まで営業なのもうれしい。
宝泉寺温泉にあるお食事処「お茶や」さん
2025年05月31日 17:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/31 17:04
宝泉寺温泉にあるお食事処「お茶や」さん
ホルモン炒めをハイボールといただく。ホルモンの甘みがじわ〜っと広がる
2025年06月19日 21:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/19 21:15
ホルモン炒めをハイボールといただく。ホルモンの甘みがじわ〜っと広がる
長者原ビジターセンター駐車場に車を停めて、タデ原湿原へ。駐車場は半分くらい。深山霧島が見頃の扇ヶ鼻方面に流れたのかな?
2025年06月20日 07:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:08
長者原ビジターセンター駐車場に車を停めて、タデ原湿原へ。駐車場は半分くらい。深山霧島が見頃の扇ヶ鼻方面に流れたのかな?
早朝のタデ原湿原と三俣山
2025年06月20日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:09
早朝のタデ原湿原と三俣山
星生山は、深山霧島のピンク色で染まっています
2025年06月20日 07:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:11
星生山は、深山霧島のピンク色で染まっています
坊がつる方面(真ん中の道)へ
2025年06月20日 07:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:12
坊がつる方面(真ん中の道)へ
登山スタート
2025年06月20日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:14
登山スタート
清楚な白が美しいエゴノキの花
2025年06月20日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/20 7:17
清楚な白が美しいエゴノキの花
2025年06月20日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:18
マユミの木
2025年06月20日 07:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:21
マユミの木
分岐
2025年06月20日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:22
分岐
日差しが優しく降りそそぐ。緑が濃くなってきました
2025年06月20日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/20 7:27
日差しが優しく降りそそぐ。緑が濃くなってきました
ウワミズザクラ
2025年06月20日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:30
ウワミズザクラ
2025年06月20日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:30
バイケイソウの群落。花期の終盤?
2025年06月20日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:31
バイケイソウの群落。花期の終盤?
ガクウツギ
2025年06月20日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:46
ガクウツギ
最初の休憩ポイント
2025年06月20日 07:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:50
最初の休憩ポイント
しばらく立ち休み
2025年06月20日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 7:51
しばらく立ち休み
森の貴婦人オオヤマレンゲ。花は咲いていませんでした。忘れ物が所々にかけてありました
2025年06月20日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:04
森の貴婦人オオヤマレンゲ。花は咲いていませんでした。忘れ物が所々にかけてありました
マムシ草
2025年06月20日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/20 8:04
マムシ草
ベニバナニシキウツギ
2025年06月20日 08:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:09
ベニバナニシキウツギ
涸れ沢を3〜4回渡る
2025年06月20日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:10
涸れ沢を3〜4回渡る
要所に指導標あり
2025年06月20日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:10
要所に指導標あり
タデ原湿原、中程に下泉水山、奥に涌蓋山
2025年06月20日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:24
タデ原湿原、中程に下泉水山、奥に涌蓋山
ノアザミ
2025年06月20日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:28
ノアザミ
深山霧島。山頂にもまだあるかも
2025年06月20日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:29
深山霧島。山頂にもまだあるかも
雨ヶ池(あまがいけ)。水は溜まっていませんでした。雨の日でないとだめなのかな? 奥に平治岳
2025年06月20日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:30
雨ヶ池(あまがいけ)。水は溜まっていませんでした。雨の日でないとだめなのかな? 奥に平治岳
ニガナ
2025年06月20日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:36
ニガナ
シロスジカエデ
2025年06月20日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:38
シロスジカエデ
ツクシドウダンが咲く道を行く
2025年06月20日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:39
ツクシドウダンが咲く道を行く
この蝶は、ルリシジミ?
2025年06月20日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:44
この蝶は、ルリシジミ?
雨ヶ池越付近。ようやく坊がつるが見えた
2025年06月20日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:50
雨ヶ池越付近。ようやく坊がつるが見えた
6/1に登った平治岳。すっかり緑色で、深山霧島の時期は終わった様子
2025年06月20日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:50
6/1に登った平治岳。すっかり緑色で、深山霧島の時期は終わった様子
2025年06月20日 08:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:52
2025年06月20日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:53
2025年06月20日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:54
2025年06月20日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 8:59
坊がつるに下りてきた
2025年06月20日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/20 9:07
坊がつるに下りてきた
鳴子川を渡る。メダカやタカハヤ(アブラメ)がいましたよ
2025年06月20日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 9:11
鳴子川を渡る。メダカやタカハヤ(アブラメ)がいましたよ
大船山登山口
2025年06月20日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 9:30
大船山登山口
シロドウダンがお出迎え
2025年06月20日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 9:30
シロドウダンがお出迎え
ガレた道が続く
2025年06月20日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 9:45
ガレた道が続く
2025年06月20日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 9:55
立中(たっちゅう)分かれ
2025年06月20日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 10:15
立中(たっちゅう)分かれ
ミヤコアオイ
2025年06月20日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 10:35
ミヤコアオイ
九重連山(白口、稲星、中岳、天狗ヶ城、星生)とオオタニウツギ
2025年06月20日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 10:43
九重連山(白口、稲星、中岳、天狗ヶ城、星生)とオオタニウツギ
これもシロドウダン?
2025年06月20日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 10:52
これもシロドウダン?
長い登りが終わる予感
2025年06月20日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:04
長い登りが終わる予感
段原(だんばる)到着!
2025年06月20日 11:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:05
段原(だんばる)到着!
北大船山。想像していたより、深山霧島の花が残っていた
2025年06月20日 11:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:05
北大船山。想像していたより、深山霧島の花が残っていた
大船山
2025年06月20日 11:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
6/20 11:06
大船山
段原の指導標
2025年06月20日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:07
段原の指導標
まずは北大船山へ
2025年06月20日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:07
まずは北大船山へ
オオタニウツギ
2025年06月20日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:08
オオタニウツギ
あっという間に山頂到着!
2025年06月20日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:13
あっという間に山頂到着!
三俣山と坊がつる
2025年06月20日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:13
三俣山と坊がつる
平治岳。ちょっぴり寂しそう
2025年06月20日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/20 11:21
平治岳。ちょっぴり寂しそう
段原火口原の池塘。奥に由布岳と鶴見岳
2025年06月20日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:21
段原火口原の池塘。奥に由布岳と鶴見岳
段原から黒岳方面へ
2025年06月20日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:27
段原から黒岳方面へ
深山霧島の花はピークを過ぎて、6〜7割くらいといったところでしょうか? 
2025年06月20日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:28
深山霧島の花はピークを過ぎて、6〜7割くらいといったところでしょうか? 
北大船山を望む
2025年06月20日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:29
北大船山を望む
米窪
2025年06月20日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:29
米窪
米窪の火口壁沿いを歩く
2025年06月20日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:31
米窪の火口壁沿いを歩く
ツクシドウダン(サラサドウダンの変種)
2025年06月20日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:32
ツクシドウダン(サラサドウダンの変種)
かわいい😍
2025年06月20日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:32
かわいい😍
2025年06月20日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:35
分岐を平治岳方面へ
2025年06月20日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:39
分岐を平治岳方面へ
池塘から大船山を望む
2025年06月20日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:44
池塘から大船山を望む
名もなきピーク。通称「ピンク富士」。逆さピンク富士が撮れました(ぎりぎりセーフ😅)
2025年06月20日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
6/20 11:47
名もなきピーク。通称「ピンク富士」。逆さピンク富士が撮れました(ぎりぎりセーフ😅)
縦バージョン
2025年06月20日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:47
縦バージョン
池塘を一周
2025年06月20日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:48
池塘を一周
ピンク富士をおかずに、おにぎりをはむはむ🍙
2025年06月20日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:50
ピンク富士をおかずに、おにぎりをはむはむ🍙
帰るときは赤テープを目印に
2025年06月20日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:51
帰るときは赤テープを目印に
北大船山
2025年06月20日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/20 11:53
北大船山
ピンク富士を目に焼き付ける
2025年06月20日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 11:55
ピンク富士を目に焼き付ける
北大船山
2025年06月20日 12:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 12:10
北大船山
ウラギンヒョウモン
2025年06月20日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 12:12
ウラギンヒョウモン
アップで
2025年06月20日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 12:12
アップで
2025年06月20日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 12:13
北大船山。下山します
2025年06月20日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 12:21
北大船山。下山します
三俣山
2025年06月20日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/20 12:27
三俣山
2025年06月20日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 13:16
下山してしまいました
2025年06月20日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 13:25
下山してしまいました
法華院温泉山荘到着
2025年06月20日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 13:34
法華院温泉山荘到着
いつ来てもいい感じ
2025年06月20日 13:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 13:36
いつ来てもいい感じ
山荘のカレーをいただく。デザートはアイス(爽)。シャリシャリ感がうれしい。1週間キャンプをされていた方と、山荘を下見に来られた女性の方としばらく談笑。楽しい時間でした(^-^)
2025年06月20日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/20 13:45
山荘のカレーをいただく。デザートはアイス(爽)。シャリシャリ感がうれしい。1週間キャンプをされていた方と、山荘を下見に来られた女性の方としばらく談笑。楽しい時間でした(^-^)
平治岳。坊がつるは気温30度。福岡市で35度だったとか。次回は夏服でこないと
2025年06月20日 14:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 14:35
平治岳。坊がつるは気温30度。福岡市で35度だったとか。次回は夏服でこないと
北大船山(左)と大船山(右)
2025年06月20日 14:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 14:38
北大船山(左)と大船山(右)
キンポウゲ
2025年06月20日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 14:42
キンポウゲ
ガクウツギ
2025年06月20日 15:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 15:02
ガクウツギ
奇岩
2025年06月20日 15:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 15:37
奇岩
ベニバナニシキウツギ
2025年06月20日 15:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 15:48
ベニバナニシキウツギ
コゴメウツギ
2025年06月20日 15:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 15:50
コゴメウツギ
今日も無事、登山終了⛰️
2025年06月20日 16:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/20 16:27
今日も無事、登山終了⛰️
撮影機器:

装備

個人装備
帽子 レインウェア上下(予備) 半袖シャツ パンツ(薄手) アンダーウエア上下 手袋(薄手) ソックス 登山靴 靴ひも予備 スパッツ(ゲイター) ザック(30リットル) ザックカバー 食料・行動食 非常食 クッカー(ストーブ一体型) ヘッドランプ 予備ランプ 予備電池 サングラス 雨傘 紙地図 筆記用具(防水) ごみ袋 携帯簡易トイレ 健康保険証のコピー 防水袋 ストック(トレッキングポール) スリング ライター 時計 コンパス 温度計 ナイフ スマホ スマホ充電器 トレールクッション 古新聞 救急用品 ツェルト 発煙筒 財布 ココヘリキーホルダー ホイッスル サコッシュ 虫除け(ハッカ油) 日焼け止め 手拭い

感想

 金曜日が梅雨の中休みになりそうだったので、すかさず休暇を申請し、宝泉寺温泉のリーズナブルなお宿に宿泊。前回予約でいっぱいだったお食事処「お茶や」さんで、ホルモン炒めに舌鼓。ちょっと飲み過ぎてしまいました。
 翌朝、午前6時半頃に長者原に到着。長者原ビジターセンター側の駐車場でも半分くらいで、余裕で停められました。牧ノ戸峠に流れたのかな?
 今日は、雨ヶ池越から坊がつる、北大船山、段原火口原の池塘を見て、法華院温泉山荘でお食事という予定。午前中は晴天に恵まれ、緑が濃くなったブナ、アカマツの森をホトトギスやカッコウの鳴き声を聞きながら進みます。早くもヒグラシの鳴き声も聞こえてきます。
 雨ヶ池に到着しましたが、水が溜まっておらずちょっぴりがっかり。熊本地震後、すぐ水が引くようになったそう。大雨の直後か雨の中を登らないと池は見れなさそうです😢
 気を取り直して雨ヶ池越まで進むと、坊がつるが眼下に。すっかり緑色で、テントもちらほら見えます。鳴子川を渡渉し、大船山登山口に取り付くとすぐシロドウダンがお出迎え。ようやく気分が上がってきます。
 今日は一気に夏日となり、暑さに体が慣れていないのか、いつもより登りがキツく感じましたが、段原に到着すると予想より深山霧島が咲いていて、一人でニヤニヤ。北大船山(1706m)で、山頂を独占して一回目のおにぎりタイム。山頂から段原火口原方面を見渡すと、名もなきピーク、通称「ピンク富士」と池塘が見えます。
 米窪火口壁沿いの登山道を進むと、深山霧島の花が咲き誇っており、分岐を平治岳方面へ進み池塘へ下りて池の周りを一周。鹿さんの足跡があり水場となっている模様。ピンク富士を独占して二回目のおにぎりタイム。登山者は少なく、すれ違ったのは10名程度。
 撮れ高にも満足したので下山し、法華院温泉山荘へ向かい山荘カレーに舌鼓。心地よい風を受けながら、デザートのアイスもいただきます。1週間テン泊されていた方と、山荘を下見に来られた女性の方とでしばらくおしゃべり。
 段原火口原の名もなきピークを「ピンク富士」ということ、今日は三俣山と扇ヶ鼻の深山霧島が見頃で、大船山は先週が見頃だったことなど…。
 大船山から段原方面を見たらきれいだったろうな~とちょっとだけ後悔。吉部登山口から大船山、北大船山が正解だったかなと思いながらも、予想していたより花が残っていたし、たくさん歩いて池塘も見れたしと思いつつ、ゆったり温泉に浸かり帰路につきました。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら