植生整備に西吾妻山


- GPS
- 10:52
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,316m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:49
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山の一つ福島の西吾妻山に、標高2000mの植生保護活動に初参加して来ました。(雪渓も少し残ってましたよ〜)
約20年以上前から地元の方たちで山を守る植生保護や荒廃抑制活動をされていたらしいですが、社会的にも山の荒廃問題がどんどん進み保全をどうするのか? そこでプロフェショナルとの出会いがあり今の形で活動されているそうです、またメンバーも高齢化で代表もそろそろ次の世代に繋げたいと言われてました、まだまだ皆さんパワふるですよ〜 吾妻連邦での植生保護活動に気になる方は是非参加をお願いします! 個人的にもう少し近いとな・・・・・
■山頂周辺の植生保護活動は、鉄抗の変形修正(雪の重みで)、及び打ち込み、誘導ロープの設置を一時間位作業を行い日帰り組は下山しました、翌日組は植生回復作業だったようです。
荷上げ荷物は(カケヤと麻袋とあれ?メールでは鉄抗は書いてないけど鉄抗? 臨機応変に担当し😚 植生アドバイザーが持って来た登山道整備用の竹ぐしも、折角なら・・・これが意外に重くそしてザックのバランスも悪く、水も夏トレいつもより多め2.5Lで重〜)の荷上げは言い訳になりません、そして想定以上に暑くなり体が山に慣れてなく心拍バクバク(皆さんの登るペースが辛い、いつもと違う怠けてる・・・)でも何とか皆さんに迷惑を掛けなくて良かったです。 次回参加はきちんと体調整えて来ます!少し運動不足も深く反省。
お聞きすると以前若い男性が参加し登山リタイアらしく、・・・それも書くと大変で参加できないと思うかも知れませんが、きちんと体調管理と筑波山を楽しく登れる位〜個人的なイメージですが〜。
そして主催者さんは、それぞれの体力に合わせてくれますので、主催者さんは70代〜一人だけ遅れて登られるスタイルで(山頂では元気で皆さんに指示していて自分のペースを守り登ることが大切ですよね)、ある程度の体力があれば百名山の山での植生保護活動に興味あれば是非ともです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する