記録ID: 8325230
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
シン・穂高三部作其の一。登山者の憧れ、槍ヶ岳へ(飛騨沢コースピストン)
2025年06月21日(土) 〜
2025年06月22日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:04
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,351m
- 下り
- 2,360m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 11:39
距離 15.9km
登り 2,171m
下り 137m
16:30
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:13
距離 15.1km
登り 181m
下り 2,223m
天候 | 6/21(土) 曇りのち晴れ。 6/22(日) 晴れのち曇り。下山後に雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高温泉〜林道終点 長いです。左俣より日陰が多いので、その点はスタミナ消耗を抑えられるのですが。途中穂高平小屋にトイレあり。長い距離でも地味に標高を上げていきます。 登山道入口〜槍平小屋 滝谷まで、ひたすら樹林帯歩きです。午前中は日当たり悪くて辛気臭い感じ。浮石が多いのであまり速度は出せません。ロケーションとしては小池新道の秩父沢〜イタドリヶ原。それと針ノ木岳の扇沢から大沢小屋までに似ています。 途中、滝谷で渡渉あり。(槍平小屋営業前なので橋は撤去されてます)登りは少し上流に流木があったのでそれを使って渡りましたが、結構怖い。下りでは適当なところを見つけて石の上を飛び移って渡渉。槍平では好きなだけ水を汲めます。 注:)槍平小屋のXのアカウントで、流木を渡るのは滑って川に落ちたときのダメージが大きいので非推奨とありました。確かに怖かった。 槍平〜千丈沢乗越分岐 槍平より少し上は植生が変わり、北八ヶ岳っぽい雰囲気に。ここから一気に高度を稼いでいきます。道は段々と歩きやすくなるので、焦らず進みましょう。最後の水場もあります。雰囲気としては、北岳の草すべりコースの上の方に似ているかも。 千丈沢乗越分岐〜千丈沢乗越 「千丈沢乗越に行けばアイゼン要らないよ!」と下山してきた親切な方に情報提供されましたので、予定を変更して千丈沢乗越コースに変更。千丈乗越分岐までの急登は、ガレ&ザレで今回のコースの中では一番歩きづらかったです。結構石を落としてしまいがちなので、周りに人がいるのならヘルメット装備を推奨します。 千丈沢乗越〜槍ヶ岳山荘 さあ、山荘まであと少しなわけですが、ここまでの道のりでかなり消耗しているはず。けど足を前に出していれば必ず辿り着きます。 暫くは若干斜度が緩むのでインターバル区間。その後はまた急登になりますが、九十九折ですし、多少のガレとザレはありますが道は悪くないので助かります。 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳 梯子、鎖場にあまり恐怖感を抱かない私は割とあっさり登れました。どちらかというと下りのコースのほうが少しだけ怖かったかな。3点支持で確保しながら進めば問題なし。 |
その他周辺情報 | 中崎山荘にて日帰り入浴(1000円) 食事はスワンガーデン安曇野のサガミにて。(行ったこと無かったので) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
補給の話なんですけど、登山道入り口でおにぎり(大)1個と自家製梅干し。槍平小屋でおにぎり1個とパン1個に自家製梅干し。
このくらいのペースで補給していかないとシャリバテ必至です。行動食は適宜ぱくついてます。
梅干しは塩分18%のクラシック製法。山では大活躍です。
このくらいのペースで補給していかないとシャリバテ必至です。行動食は適宜ぱくついてます。
梅干しは塩分18%のクラシック製法。山では大活躍です。
西鎌尾根分岐です!
結果的に7/10ころから左俣林道が開通するようなので結果オーライですが、最初は気合いでワンデイ西鎌尾根で双六小屋を考えていたので…今回の山行で自分には無理だと身の程を知りました。
結果的に7/10ころから左俣林道が開通するようなので結果オーライですが、最初は気合いでワンデイ西鎌尾根で双六小屋を考えていたので…今回の山行で自分には無理だと身の程を知りました。
補給は無理やり行っているので過度なバテもないし、心も折れていないのですが、流石に疲れてきています。
なお、稜線に乗った時点で山荘に連絡して15:00到着できない旨を伝えてあります。
なお、稜線に乗った時点で山荘に連絡して15:00到着できない旨を伝えてあります。
こういった夕暮れ時の雲海を見ていると頭の中に流れる曲は、浜田麻里の『TOMORROW』かELTの『Over and Over』なんだけど、わかってくれる人いるだろうか?後者は元シカゴのジェイソン・シェフのカバーがJALのCMに使われてたのでオリジナルよりそっちのほうが印象強いけど。
昨夜、消灯時間の20:30に即寝落ち。アラームはマナーモードでスルーするも(3:20セット)、1分後にハッと目覚める。自宅にいるのと勘違い。泥のように眠って元気になりました。
さてこの雲、ドラマがありそう!
というわけで槍の穂先を目指すことにしました。
さてこの雲、ドラマがありそう!
というわけで槍の穂先を目指すことにしました。
ヒュッテ大槍の立地。あんな変態的立地に無理やり建てるなんて。
昔、シムシティで市長の家を住宅街から離れたエクストリームな立地に建てて喜んでいた幼い思い出と重なりました。
余談ですが、市長と言うとどうしても半裸で鉄パイプを振り回すダンディを思い出してしまいます。デヤー
昔、シムシティで市長の家を住宅街から離れたエクストリームな立地に建てて喜んでいた幼い思い出と重なりました。
余談ですが、市長と言うとどうしても半裸で鉄パイプを振り回すダンディを思い出してしまいます。デヤー
装備
備考 | アイゼン、ピッケル、チェーンスパイク(どれも未使用)、ヘルメット |
---|
感想
「人気の山小屋は、オフシーズンに行くのが賢い選択だろ!」と、初めての槍ヶ岳は新穂高から飛騨沢コースで。
キツかった。とにかくキツかった。
一言で例えるなら、飛騨沢コースは「小池新道(難)」。ロケーションなどもどことなく似通ってますしね。唯一の利点は「水には困らない」事です。登りだけでトータル5Lくらいは飲んでました。
過去のログから鑑みるに、先日の白馬岳、去年の双六岳の山行とさして変わらないのにどうしてそんなに辛かったのか。歩き方、呼吸法や補給のタイミングなど。ガチガチにパターン組めていなかったら途中で撤退を余儀なくされていたかも知れません。
やっとの思いで辿り着いた槍ヶ岳山荘のロケーションは圧巻。そしていつも被写体として眺めていた槍の穂先は、展望台としても優秀で。北鎌尾根、雲海越しの笠ヶ岳、双六岳など、素敵な景色を堪能させて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する