ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8341273
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
10.7km
登り
1,240m
下り
1,238m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:03
合計
6:53
距離 10.7km 登り 1,240m 下り 1,238m
5:24
13
5:37
5:38
19
5:57
6:03
16
6:19
6:20
13
6:33
6:36
47
7:23
7:30
11
7:41
11
7:52
7:55
3
7:58
12
8:10
9
8:19
8:32
28
9:00
9:01
21
9:22
9:25
35
10:00
10:02
9
10:11
10:13
7
10:20
10:23
17
10:40
10:42
8
10:50
10:52
10
11:02
11:08
27
11:35
11:37
6
11:43
11:44
8
11:52
11:54
10
12:04
12:07
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場が混むといやなので車中泊しましたが、杞憂でした。出発時2台、下山時も十分空きがありました。でも駐車場の周りには蛍も舞っていました。
コース状況/
危険箇所等
屏風岩近辺では崩落地も少しありますが、道は付けられており、素早く通過すればたいてい大丈夫です。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
憩いの森駐車場から三ツ峠山・御巣鷹山・木無山をピストンしました。
2025年06月29日 19:56撮影
6/29 19:56
憩いの森駐車場から三ツ峠山・御巣鷹山・木無山をピストンしました。
駐車場はガラガラ。前泊するもの好きは我が家のみ。でもトイレもきれいで平らで快適でした。
2025年06月28日 05:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 5:10
駐車場はガラガラ。前泊するもの好きは我が家のみ。でもトイレもきれいで平らで快適でした。
新築トイレ。
2025年06月28日 05:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 5:11
新築トイレ。
駐車場脇より三つ峠山が望めます。
2025年06月28日 05:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 5:11
駐車場脇より三つ峠山が望めます。
舗装路の終点。
2025年06月28日 05:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 5:35
舗装路の終点。
脇では堰堤の工事をしているようです。そのため少し下の駐車スペースは封鎖。
2025年06月28日 05:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 5:35
脇では堰堤の工事をしているようです。そのため少し下の駐車スペースは封鎖。
橋を渡って振り返る。
2025年06月28日 05:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 5:37
橋を渡って振り返る。
達磨石。行きはこれが達磨石として認識できず、しばらく進んで二人で「達磨石ってどれだったんだろう」と話しました。
2025年06月28日 05:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 5:39
達磨石。行きはこれが達磨石として認識できず、しばらく進んで二人で「達磨石ってどれだったんだろう」と話しました。
しばらくはあまりきつくありません。
2025年06月28日 05:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 5:54
しばらくはあまりきつくありません。
ドクツルタケでしょうか。ちょっと違うような気もしますが・・
2025年06月28日 06:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:08
ドクツルタケでしょうか。ちょっと違うような気もしますが・・
大曲りのベンチ。
2025年06月28日 06:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:13
大曲りのベンチ。
すぐ先が股のぞきです。
2025年06月28日 06:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:19
すぐ先が股のぞきです。
股から覗いてみました。
2025年06月28日 06:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:20
股から覗いてみました。
脇からすっきり撮影。まずまずの天気です。
2025年06月28日 06:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/28 6:21
脇からすっきり撮影。まずまずの天気です。
馬返し到着。ミズナラが多く、ナラ枯れで皆枯れています。
2025年06月28日 06:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:37
馬返し到着。ミズナラが多く、ナラ枯れで皆枯れています。
先ほどより少し高度が上がりました。でも似たような構図。
2025年06月28日 06:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:39
先ほどより少し高度が上がりました。でも似たような構図。
馬返しから先はすこし険しくなります。
2025年06月28日 06:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:42
馬返しから先はすこし険しくなります。
道端にジガバチソウ。
2025年06月28日 06:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:49
道端にジガバチソウ。
最初もう枯れているのかと思いました。
2025年06月28日 06:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:50
最初もう枯れているのかと思いました。
よくよく見ると、きれいに開花した状態です。
2025年06月28日 06:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:50
よくよく見ると、きれいに開花した状態です。
フデリンドウでしょうか。実になっています。
2025年06月28日 06:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 6:58
フデリンドウでしょうか。実になっています。
随所に塔や名石があります。
2025年06月28日 07:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:05
随所に塔や名石があります。
富士山に似ていると思い込めばそうかも・・
2025年06月28日 07:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:21
富士山に似ていると思い込めばそうかも・・
本物の富士山。
2025年06月28日 07:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 7:26
本物の富士山。
八十八大師さま。
2025年06月28日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:29
八十八大師さま。
まだコアジサイが残っていました。
2025年06月28日 07:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:32
まだコアジサイが残っていました。
頂上領域が見えてきました。
2025年06月28日 07:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:32
頂上領域が見えてきました。
ところどころガレています。
2025年06月28日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:35
ところどころガレています。
イワキンバイでしょうか。沢山咲いています。
2025年06月28日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:35
イワキンバイでしょうか。沢山咲いています。
一部かなり細くなっています。きっと落石もあるでしょうから、さっさとわたります。
2025年06月28日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:37
一部かなり細くなっています。きっと落石もあるでしょうから、さっさとわたります。
随所で清水が湧いています。
2025年06月28日 07:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:38
随所で清水が湧いています。
ナツトウダイでしょうか。
2025年06月28日 07:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:39
ナツトウダイでしょうか。
展望台の廃墟。
2025年06月28日 07:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:44
展望台の廃墟。
石仏も何か所かおられました。
2025年06月28日 07:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:44
石仏も何か所かおられました。
多少雲があります。
2025年06月28日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 7:46
多少雲があります。
さすがにヤマツツジは終わっていました。
2025年06月28日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:46
さすがにヤマツツジは終わっていました。
何か字を書いて積んでいくのですね。
2025年06月28日 07:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:48
何か字を書いて積んでいくのですね。
イワキンバイアップ。
2025年06月28日 07:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:50
イワキンバイアップ。
屛風岩が見えてきました。
2025年06月28日 07:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 7:51
屛風岩が見えてきました。
こうしてみると結構怖いですね。
2025年06月28日 07:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:51
こうしてみると結構怖いですね。
岩がせり出しています。
2025年06月28日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 7:54
岩がせり出しています。
岩場の直下を進みます。
2025年06月28日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 7:54
岩場の直下を進みます。
朝はこの一組だけ登っておられました。
2025年06月28日 07:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 7:55
朝はこの一組だけ登っておられました。
麓まで見えてきました。
2025年06月28日 07:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 7:58
麓まで見えてきました。
イワシモツケでしょうか。
2025年06月28日 07:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 7:58
イワシモツケでしょうか。
急な道を登り詰めると現在は使用されていない小屋の前に出ます。
2025年06月28日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:11
急な道を登り詰めると現在は使用されていない小屋の前に出ます。
最後の坂に取り付くと、ハコネウツギが励ましてくれます。
2025年06月28日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:11
最後の坂に取り付くと、ハコネウツギが励ましてくれます。
フジアザミはまだまだですね。
2025年06月28日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:13
フジアザミはまだまだですね。
三ツ峠山登頂!よい眺めです。南アルプスの手前に富士周辺の名峰がずらり。
2025年06月28日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:21
三ツ峠山登頂!よい眺めです。南アルプスの手前に富士周辺の名峰がずらり。
甲府盆地はもやの下にうっすら。
2025年06月28日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:21
甲府盆地はもやの下にうっすら。
金峰方面の手前に雲が出ています。
2025年06月28日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:21
金峰方面の手前に雲が出ています。
裾野まですっきり見通せます。
2025年06月28日 08:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 8:22
裾野まですっきり見通せます。
もうすぐ山開きですね。
2025年06月28日 08:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:22
もうすぐ山開きですね。
四季楽園などが見えます。あとであの白く見える広場で昼食にしました。
2025年06月28日 08:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:22
四季楽園などが見えます。あとであの白く見える広場で昼食にしました。
頂上周辺の木は年々高くなっています。
2025年06月28日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 8:23
頂上周辺の木は年々高くなっています。
こちら側はアンテナなどの都合もあり木はありません。
2025年06月28日 08:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:26
こちら側はアンテナなどの都合もあり木はありません。
木の向こう側に丹沢山塊も見えました。
2025年06月28日 08:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:30
木の向こう側に丹沢山塊も見えました。
シロカネソウはたくさん咲いています。
2025年06月28日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:42
シロカネソウはたくさん咲いています。
カモメランらしきものはこの通り・・・
2025年06月28日 08:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:43
カモメランらしきものはこの通り・・・
グンナイキンポウゲでよいのでしょうか。
2025年06月28日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:48
グンナイキンポウゲでよいのでしょうか。
御巣鷹山はサンショウバラが咲き乱れています。蜂も大喜び。
2025年06月28日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:50
御巣鷹山はサンショウバラが咲き乱れています。蜂も大喜び。
最盛期を少し過ぎた頃でしょうか。
2025年06月28日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 8:51
最盛期を少し過ぎた頃でしょうか。
柵の中ではアヤメやヤグルマソウが咲き乱れています。でもその外はバイケイソウくらいしか生えていません。
2025年06月28日 08:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:52
柵の中ではアヤメやヤグルマソウが咲き乱れています。でもその外はバイケイソウくらいしか生えていません。
アオハムシダマシも食事中
2025年06月28日 08:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 8:56
アオハムシダマシも食事中
頂上はアンテナが占領しており、山頂標もひっそり。
2025年06月28日 09:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:02
頂上はアンテナが占領しており、山頂標もひっそり。
交尾中も飯を食う。
2025年06月28日 09:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:04
交尾中も飯を食う。
砂漠の中にミヤマバイケイソウ。
2025年06月28日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:08
砂漠の中にミヤマバイケイソウ。
森の道に戻ってきました。
2025年06月28日 09:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:11
森の道に戻ってきました。
三ツ峠山は迂回します。
2025年06月28日 09:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:12
三ツ峠山は迂回します。
ミヤママタタビもきれいです。
2025年06月28日 09:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:16
ミヤママタタビもきれいです。
四季楽園を過ぎたところでツマジロウラジャノメ発見。崖の近くにしか住んでいないのでなかなか会えません。
2025年06月28日 09:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 9:27
四季楽園を過ぎたところでツマジロウラジャノメ発見。崖の近くにしか住んでいないのでなかなか会えません。
何かのキャラクターのような雲が・・
2025年06月28日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:47
何かのキャラクターのような雲が・・
この広場でお昼にしようと思います。
2025年06月28日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 9:47
この広場でお昼にしようと思います。
三つ峠山をバックに昼食。ブヨなどが沢山きましたが、虫よけスプレーでなんとか耐えられました。それさえなければとても爽快気分でした。
2025年06月28日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 9:48
三つ峠山をバックに昼食。ブヨなどが沢山きましたが、虫よけスプレーでなんとか耐えられました。それさえなければとても爽快気分でした。
三つ峠山荘を過ぎたところでまた展望地あり。
2025年06月28日 10:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 10:01
三つ峠山荘を過ぎたところでまた展望地あり。
ここからは杓子山などが見えます。
2025年06月28日 10:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:01
ここからは杓子山などが見えます。
柵のないところにもアヤメが!食べ残しか。
2025年06月28日 10:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:06
柵のないところにもアヤメが!食べ残しか。
今度はウラジャノメが遊びに来ました。私のザックにもしばし止まって何かを吸っていました。
2025年06月28日 10:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:07
今度はウラジャノメが遊びに来ました。私のザックにもしばし止まって何かを吸っていました。
いかにも蛇の目です。
2025年06月28日 10:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:08
いかにも蛇の目です。
う〜ん、汚いものを吸いたがるのかな・・・
2025年06月28日 10:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:09
う〜ん、汚いものを吸いたがるのかな・・・
木無山まで一応行って戻ります。気持ちの良い稜線。
2025年06月28日 10:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:14
木無山まで一応行って戻ります。気持ちの良い稜線。
途中東側に岩場があります。周りの草地とは植生ががらりと変わります。タカネニガナでしょうか。
2025年06月28日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:16
途中東側に岩場があります。周りの草地とは植生ががらりと変わります。タカネニガナでしょうか。
シモツケが満開。
2025年06月28日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:16
シモツケが満開。
屏風岩が遠望できます。
2025年06月28日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 10:16
屏風岩が遠望できます。
ここもハーケンがたくさん打ってあり、ロッククライミングできるようです。誰もいませんでしたが。
2025年06月28日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 10:16
ここもハーケンがたくさん打ってあり、ロッククライミングできるようです。誰もいませんでしたが。
三つ峠山荘に戻ってきました。この先番犬に怒られながら右に進んで下山します。
2025年06月28日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:21
三つ峠山荘に戻ってきました。この先番犬に怒られながら右に進んで下山します。
結構な急斜面を下って行きます。
2025年06月28日 10:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:24
結構な急斜面を下って行きます。
すごい鮮やかな色の苔。最初青カビかと思いました。
2025年06月28日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:26
すごい鮮やかな色の苔。最初青カビかと思いました。
小さな葉がびっしり。
2025年06月28日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:26
小さな葉がびっしり。
今年世代のテングチョウのようです。きれい。
2025年06月28日 10:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:34
今年世代のテングチョウのようです。きれい。
屏風岩のまわりはやはりツマジロウラジャノメがいました。
2025年06月28日 10:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:36
屏風岩のまわりはやはりツマジロウラジャノメがいました。
警戒心が強くなかなか近づけません。これが精いっぱい。
2025年06月28日 10:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 10:38
警戒心が強くなかなか近づけません。これが精いっぱい。
ウスユキソウも咲いていました。
2025年06月28日 10:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 10:59
ウスユキソウも咲いていました。
終盤のネジキ。
2025年06月28日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 11:32
終盤のネジキ。
こうやって後ろから見ると「達磨石」というのがよくわかります。
2025年06月28日 12:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 12:06
こうやって後ろから見ると「達磨石」というのがよくわかります。
その気になってみると、梵字でニヤリと笑っているようにも見えます。
2025年06月28日 12:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 12:07
その気になってみると、梵字でニヤリと笑っているようにも見えます。
舗装路まで戻ってきました。
2025年06月28日 12:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/28 12:08
舗装路まで戻ってきました。
車はたくさんいるように見えますが、木陰が埋まっているだけで、逆サイドの日向は空きがありました。
2025年06月28日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/28 12:17
車はたくさんいるように見えますが、木陰が埋まっているだけで、逆サイドの日向は空きがありました。
20度前後と、下界の灼熱地獄とは隔世の感でした。
20度前後と、下界の灼熱地獄とは隔世の感でした。
撮影機器:

感想

 rinchokuは何度か登っていますが、rurintaは未踏だった三ツ峠山に行くことにしました。カモメランが残っていることに僅かな期待をもって臨みました。

 駐車場はあまり収容台数は多くないので、念のため前日発で車中泊としました。林道を登る際多数の鹿に遭遇し、我々が止めた駐車場の道向こうの駐車スペースでは2頭の親子と思われる鹿が座って休んでいました。トイレは最近改築したようで、水洗・オートライトで木の香りがまだしていました。ライトを消すとあたりには数頭の蛍が舞っていました。11時過ぎなのでもう殆ど飛ばない頃合いですので、日の入り後などもう少したくさん飛んでいるのかもしれません。

 朝起きても他車は1台来たのみでした。初めは舗装路を数百m進みます(でも急傾斜)が、登山口の看板の先の橋を渡ってから本格的な登山道となります。ただ1時間ほど先の馬返しまでは、なるほどかつては馬が上がったんだろうなと思わせる感じの歩きやすい道です。その先は時々高めの岩のギャップなどあり少ししんどくなります。それも1時間ほどで、八十八大師から四季楽園直下まではトラバース気味に進むことになります。ただ時々沢との出会いの部分が崩落しており道が狭く、かつ落石の危険がありそうです。屏風岩はロッククライミングの聖地のようですが、朝はまだ一組しか登っておられませんでした。

 四季楽園の手前はえらい傾斜を一気に登ります。ただ道は整備されていますので安全です。そこから三ツ峠山頂までの階段も結構しんどいですが、15分ほどで到着です。rinchokuは何度か来ていますが、これまでで一番の好天で、富士山はもちろん丹沢・南アルプス・八ヶ岳など展望できました。

 この先御巣鷹山の途中、道脇の保護柵のあたりにカモメランを期待していましたが、花が枯れた株にしか会えませんでした。また来年のお楽しみです。御巣鷹山山頂近くではサンショウバラが満開少し過ぎくらいで、とてもきれいでした。柵の中はヤグルマソウやアヤメが咲き乱れていましたが、その外側は地ならしをしたかのように徹底的に鹿に除草されてしまっていました。ひどいものです。

 御巣鷹山からは巻道を通って四季楽園前を通過し、三つ峠山荘との間の広場で昼食を摂りました。ブユが滅茶苦茶いましたが、防虫スプレーをかけたら耐えられました。でも結局3カ所刺されてしまい、未だ痒いです。お湯を沸かしたあとコッヘルを乾燥のため放置していたら、カシノナガキクイムシ(ナラ枯れの元凶)が飛び込んできてじたばたしていました。こちらも困ったものです。

 時間があるので木無山まで散策してから下山しました。帰りの際には屏風岩ではたくさんのクライマーが岩に張り付いておられました。私にはできないなあ・・

 時々雲も出ましたが、下山時まで富士山も望めました。花にはあまり恵まれませんでしたが、楽しい山行となりました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら