記録ID: 8342286
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								増毛・樺戸
						【暑寒別岳】百花繚乱の稜線歩き🌼(↑↓箸別コース)
								2025年06月28日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 06:38
 - 距離
 - 17.5km
 - 登り
 - 1,060m
 - 下り
 - 1,058m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ☀️ 山頂は多少の風あり、レインウェアがないと寒さを感じるくらい  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						旭川から2時間弱で登山口駐車場 国道を離れてから約13km、20分弱 終始、舗装路で走りやすい道で、すれ違い困難な場所も少ないです 06:00過ぎの駐車場到着で先着5台 帰りには、先に下山した組も考慮すると、ほぼ満車だったのかと  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					3合目を過ぎる辺りまで、ずーっとダラダラと 2ヶ所ほど強烈な獣臭あり、下山時に話をした方も同じようなことを言っていたので、近くにヤツがいたのかもしれません これ以降、ヤツの気配を感じるところはありませんでした 4合目あたりから登りになりますが、それ以降も急なところ、歩きづらいところはありませんでした ぬかるみ、ガレが多少あるので、その辺りはちょっと注意が必要(ぬかるみで滑りました😭) 7合目で20mほどの雪渓を横切ります この時期ですので、雪は緩んでいましたが、念のためキックステップで 雪渓を過ぎると稜線歩き ちょうど花がいい時期で、満開のお花畑の稜線は圧巻でした😊 山頂は好展望♪ 大雪山方面は雲が多く、大雪山を拝むことはできませんでしたが、羊蹄山がバッチリでした😁 下山時の樹林帯は、毛虫祭り開催中♪ ものすごい数の毛虫がぶら下がっていて、避けるのが大変でした ある意味、ここが核心部だったかも 帽子、できれば首までカバーするタイプの帽子を推奨 下山途中、袖にマダニも一匹  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック(28ℓ)
																ザックカバー
																サーモス(お湯)
																昼ご飯
																非常食
																ハイドレーション(2ℓ)
																水(1ℓ)
																レインウェア
																帽子
																手袋
																ストック
																ヘッドランプ
																ライター
																サングラス
																スマホ
																ロールペーパー
																救急用品
																予備靴ひも
																携帯簡易トイレ
																保険証
																タオル
																携帯バッテリー
																クマ鈴
																熊スプレー
															 
												 | 
			
|---|
感想
					リモートワークなのをいいことに、今年も来たぜ北海道♪
今年は3回の週末で、未踏の200名山、300名山の暑寒別岳、夕張岳、天塩岳、カムイエクウチカウシ山、ニペソツ山、ニセイカウシュッペ山に登る予定です
初っ端はお花畑の暑寒別岳へ!
単に天気が一番よさそうだったから、というだけの理由でのチョイスでした
わかっちゃいましたが、下の方のゆるゆる区間が長いこと😫
7合目あたりで森林限界を超えると、待っていたのは素晴らしい景色♪
と思っていたら、すぐにお花畑の稜線!
お花畑と称される山は色々とありますが、その中でも、かなり見事な部類だと思います😁
山頂は先着1名いらっしゃいましたが、その方がほどなく下山
しばらくの間、山頂独り占めで、周囲の景色を存分に堪能しました😁
周りを見ながら、気が付けば1時間
後続の方が続々と登ってくるのが見えたので、山頂が混まないうちに下山しました
展望に花に、ものすごくいい山でした😁
しかも危険個所もなく登りやすい!
が、欲を言うのであれば、もう少し(かなり?)上の方からのスタートで、森林限界のあたりからだけでいいかな、という思いもあり😏
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:222人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
暑寒別岳お疲れ様でした。
山頂の天候はバッチリ、お花畑も盛沢山。
北海道の山は森林限界が低いため、どの山も展望抜群でいいですね。
南暑寒別岳から暑寒別岳の間通行止めとは、土砂崩れでもありましたか。
また、”箸別コース”聞いただけで熊が出没しそうなので、熊スプレー発射準備は整っていましたでしょうか。
私は、出没が少ないと思えた暑寒コースを以前選択しました。
6月から北海道とは、例年のワーケーションに比べ、スタートを早めにシフトされたのですね。
一方、前哨戦の3座踏破に続き、今週末いよいよ本戦のカムエクでしょうか。
やはり、熊に注意して下さい。
南暑寒別岳からのコースは、何年か前にヒグマ出没により通行禁止になっていました
その後、コースが刈り払いされていないため、通行禁止が続いているようです
暑寒別岳にかかわらず、北海道の山はあちこちでヒグマの気配がしますね
人が少ない山域では二つのクマ鈴を鳴らして歩き、熊スプレーももちろん携帯するようにしています
時期はそうなのです、昨年までは7月に入ってからにしていたのですが、本州が梅雨明けすると北海道がプチ梅雨状態
天気に恵まれず、予定を切り上げて早めに帰宅する年が続き、その経験から今年は2週間ほど繰り上げました
そうしたら、今年はなんと本州の梅雨明けが異常な早さ、またもや北海道の天気がぐずつき気味です😢
カムエクは今週末は断念、来週末に行く予定ですが、はてさて・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する