ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8354498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳.北薬師岳.黒部五郎岳

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
18:35
距離
39.8km
登り
3,180m
下り
3,193m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
0:44
合計
9:18
距離 16.0km 登り 1,890m 下り 928m
6:56
165
9:41
10:11
20
10:31
68
11:39
11:40
33
12:13
12:14
41
12:55
12:56
40
13:36
13:46
40
14:26
14:27
107
2日目
山行
9:52
休憩
0:48
合計
10:40
距離 23.7km 登り 1,291m 下り 2,266m
4:02
85
5:27
5:33
166
8:19
8:30
151
11:01
11:10
72
12:22
12:44
118
14:42
ゴール地点
天候 全日快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立登山口
・折立に行くには「有峰林道」を通る。ゲート通過が6時から20時までと決まっているため注意。(有料で往復2000円)
・私は新穂高側のゲート利用
・ゲート前のトイレはclose。飛越トンネル前の北ノ俣岳登山口に仮設トイレあり。

・折立にはトイレ2箇所あり、水洗洋式。キャンプ場は閉鎖中。

(折立のレストランはクローズ(2年前クローズしてて今年は未確認)1番近い御飯処は奥飛騨オートキャンプ(道の駅)最後のセブンは新島々)
コース状況/
危険箇所等
・折立-青淵三角点
樹林帯で石と根っこMIX。ずっと登りなわけじゃなく時折平らになるから歩きやすい。
段々と手のひら大のゴロゴロ石が出てきて足首が弱い私には歩きにくい(下山時にめっちゃ痛感する)

・三角点-太郎平小屋
開けて木道や石の階段、石畳と整備された道になる。小屋からは水晶、鷲羽、槍、双六、と好きな山々が並ぶ。

小屋からテンバ
・小屋から20分くらいでテント場。

・テン場-薬師岳山荘
2年前は枯れてた沢が今年はジャバジャバ水出てて登山道が川化しているとこを上がった。
スタートが1番急できつかった

雪の上は4回くらい通るけどツボで全然オッケー。(娘いたらチェンスパ履かせたかもだが)雪あっても普通に暑い。雪焼けでめっちゃ焼けるから注意。ただ雪の下は空洞。いつかは落ちるのかな?(踏み抜きはなかった)

・薬師岳山荘-山頂
ザレ道。ザレザレ部分も特に高度感はないので危なくはない。

・山頂
山頂手前に小さい避難小屋があり、山頂と勘違いしそうだがそこからさらに奥に行ったとこに山頂がある。山頂は広々。

・薬師岳から北薬師岳
細尾根だけどとくに危ない箇所はなし。ストックしまわないでいいレベル。ただ往復すると+80分くらいかかるから体力と相談。北薬師からは立山がさらに近く見えます。絶景の稜線歩きで天気良いなら最高

【太郎平小屋について】
素泊まり8000円。トイレは半ボットンで綺麗め洋式。蚕棚下段4.5人寝るとこに2人。
ランチは11:00-14:00今の時期はラーメンのみの提供。水は沢水引いていて無料。小屋の外の水は暑くてお湯みたいだったけど室内の水道は冷たい。お湯も500ml100円で買える。

タンクトップに薄い上着着て、毛布布団で私はちょい暑いくらいでした。

・太郎平小屋-北ノ俣岳
初めは木道で歩きやすいんだが、なんか水が流れた後なのか雪で潰されるのか、後半、木道も大破し始め登山道がかなりガタガタと荒れていて歩きにくい。

北ノ俣岳に行く手前にお花畑あり。花好きな人にはたまらんだろうな


・北ノ俣岳-赤木岳
アップダウンが地味にあり、帰りも結構ガッツリ登ったりもする。
赤木岳は山頂標識なく巻道あり(山頂は石が積み上がってるだけ)
なだらかな道もたくさん歩くが黒部五郎岳見えてるのになかなか距離が縮まらず精神的に辛い(笑)ただ、危険な箇所は全くない。


・赤木岳-黒部五郎岳
雪の上を通るのは長いの短いの含め7回くらいかな❓1箇所行きで急な登りだから帰りはチェンスパかなって思った箇所あったが帰りもツボで問題なく通過。今回一度もチェンスパの出番はなし。(朝がまだ寒い時期だと凍ってツボは無理だと思う)

山頂手前の登りが辛いが黙々とひたすらに足を動かす。止まらなきゃいつか着くと言い聞かせながら、、、

山頂は360℃の最高すぎる眺望!(書き出しきれないから動画参照)前日の薬師岳も素晴らしかったけど黒部五郎岳もヤバイ!

・全体を通して
9時くらいから小虫も飛び始めましたが苗場山とか八ヶ岳のアブと違ってそこまで気にするほどの量は飛んでませんでした(小さい虫だけでアブはいなかった)虫除けも別に要らんなってレベルでした。

ずっと稜線歩きで途中水場も日陰もないため水不足と焼けすぎに注意。(下地焼きして行かないと皮ベロベロになるレベル)

歩いて危ない箇所や道間違え箇所はなし。残雪具合が大きく左右してきます。ただ、雪崩るわけでもなし、落石が危ないわけでもなし、残雪レベルで言えばめっちゃeasyだと思いました。こればかりはその年、行くタイミングによるから他の人のレポ見て見極めるしかないと思う。

ちなみに雲の平周回も検討したけどあっち側は踏み抜き地獄というレポを見て早々に除外されました。
その他周辺情報 ・竜島温泉『せせらぎの湯』
強アルカリで無臭で超ツルツル!沢渡帰りにも良い位置。水風呂はないけど超お気に入り(ただ帰る時近くに熊がいたそうで駐車場注意(笑))
裏銀縦走で行き残した黒部五郎岳、よーやくいけた!
1
裏銀縦走で行き残した黒部五郎岳、よーやくいけた!
駐車場まだガラガラ。2年前の秋来た時は前日夜で満車だったのに
駐車場まだガラガラ。2年前の秋来た時は前日夜で満車だったのに
前半木と石のミックス
2025年06月28日 07:04撮影 by  iPhone 13, Apple
6/28 7:04
前半木と石のミックス
ここらからジリジリ暑い
2025年06月28日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/28 8:30
ここらからジリジリ暑い
この日は7人くらい。めっちゃ穴場な時期じゃん!
2025年06月28日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/28 9:45
この日は7人くらい。めっちゃ穴場な時期じゃん!
雪の上歩いてくるが空洞が、、、いつか落ちるのか?踏み抜きはなかった
2025年06月28日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/28 10:48
雪の上歩いてくるが空洞が、、、いつか落ちるのか?踏み抜きはなかった
前きた時はガスガスで何も見えなかったとこだ
2025年06月28日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/28 11:33
前きた時はガスガスで何も見えなかったとこだ
手前に薬師小屋、奥に太郎平小屋。遠いなぁぁーー🤣
2025年06月28日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/28 14:42
手前に薬師小屋、奥に太郎平小屋。遠いなぁぁーー🤣
薬師岳行くまでも雪歩く箇所数回。チェンスパの出番なし。
2025年06月28日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
6/28 15:15
薬師岳行くまでも雪歩く箇所数回。チェンスパの出番なし。
アプリで山の名前答え合わせ(笑)
アプリで山の名前答え合わせ(笑)
槍ヶ岳はすぐわかるからそれを起点に考える(笑)
槍ヶ岳はすぐわかるからそれを起点に考える(笑)
リベンジ薬師岳〜
5
リベンジ薬師岳〜
せっかくだから北薬師岳まで
2025年06月28日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/28 13:10
せっかくだから北薬師岳まで
片道40分となめてた(笑)つーかーれーたー。道自体は細尾根だけど高度感あるとこも特になくずっとストック利用
3
片道40分となめてた(笑)つーかーれーたー。道自体は細尾根だけど高度感あるとこも特になくずっとストック利用
薬師岳の裏側はまだ雪だらけ
2025年06月28日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/28 13:49
薬師岳の裏側はまだ雪だらけ
この色合いたまらなく好き〜
2025年06月28日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/28 13:42
この色合いたまらなく好き〜
雪解け水美味すぎてヤバ!腹壊さなかったから大丈夫な水であろう(笑)
2025年06月28日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/28 15:37
雪解け水美味すぎてヤバ!腹壊さなかったから大丈夫な水であろう(笑)
場所違うから比較しようがないが、上が2年前、登山道には全く水流れてなかったが今回は川のように登山道に水流れてた
場所違うから比較しようがないが、上が2年前、登山道には全く水流れてなかったが今回は川のように登山道に水流れてた
テント場も空いてていいね
2025年06月28日 15:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/28 15:57
テント場も空いてていいね
足が焼き足りないから足焼きながらストレッチ
2025年06月28日 16:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/28 16:57
足が焼き足りないから足焼きながらストレッチ
薬師岳のうらから陽が登るから日の出は気にしてなかったが空は焼けた
2025年06月29日 04:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/29 4:29
薬師岳のうらから陽が登るから日の出は気にしてなかったが空は焼けた
日焼けでヒリヒリの腕に容赦なく刺さるハイマツ。痛いぃーー
2025年06月29日 05:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 5:25
日焼けでヒリヒリの腕に容赦なく刺さるハイマツ。痛いぃーー
唯一帰り(降り)はチェンスパかな❓思ったとこ。でも結構帰りもツボで問題なく帰れた。黒部五郎岳まで7.8回雪の上通るが怖い雪の上通過箇所はない。凍ってる時期は嫌だけどね〜
2025年06月29日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
6/29 6:51
唯一帰り(降り)はチェンスパかな❓思ったとこ。でも結構帰りもツボで問題なく帰れた。黒部五郎岳まで7.8回雪の上通るが怖い雪の上通過箇所はない。凍ってる時期は嫌だけどね〜
太陽にうまく雲がかかり快適に歩けた
2025年06月29日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 7:00
太陽にうまく雲がかかり快適に歩けた
残雪はあっても山は夏山
2025年06月29日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/29 7:10
残雪はあっても山は夏山
キツいとこ。あと少しぃーー
2025年06月29日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
6/29 7:41
キツいとこ。あと少しぃーー
長かった(笑)今から来た道帰らなきゃって思いたくないー
2025年06月29日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/29 7:58
長かった(笑)今から来た道帰らなきゃって思いたくないー
ちょっと黒部五郎小舎側に寄り道して黒部五郎岳の横顔も見てきた
2025年06月29日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 8:42
ちょっと黒部五郎小舎側に寄り道して黒部五郎岳の横顔も見てきた
最高すぎる天気
ぐはぁぁっ遠いなぁぁ!しかも小屋からさらに下山しなきゃだし。タケコプター欲しい
2025年06月29日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/29 8:37
ぐはぁぁっ遠いなぁぁ!しかも小屋からさらに下山しなきゃだし。タケコプター欲しい
来たの。また。ピストンなんだから仕方ないだろー!
2025年06月29日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/29 11:01
来たの。また。ピストンなんだから仕方ないだろー!
何だこの安堵感は(笑)ついた、、ついた、、ついた、、、ここからさらに2時間か、、、もう絶景お腹いっぱい!早く帰りたい〜
2025年06月29日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/29 12:17
何だこの安堵感は(笑)ついた、、ついた、、ついた、、、ここからさらに2時間か、、、もう絶景お腹いっぱい!早く帰りたい〜
上2年前9月。娘2年生。今回はソロ。リベンジできてよかった〜(^^)
5
上2年前9月。娘2年生。今回はソロ。リベンジできてよかった〜(^^)

装備

個人装備
お守りがわりにチェンスパ(未使用)

感想

土曜本当は仕事だったんだが、、、チャンスだ行ってこいという旦那のGOサインをいただき行ってまいりました!(大感謝)

今の時期、小屋がこーんなに空いてるとは知らず、こんなチャンスなかなかないぞと珍しく小屋泊。荷物も軽く快適に行けました
(土曜なのにあと120人小屋空きありました)

地道に毎日ウォーキングして、膝のメンテをできる限りやって久々のロングコース、どうなるかウキウキしながら行きましたがマメの痛さとかはあったけど何年かぶりに膝の痛みをほぼ感じる事なく歩けた(足首のためにジクロフェナクは飲んでるけど飲んでても今まで痛かった)やはり日々の積み重ねは大事だなと改めて感じた山行でした、✨

やっぱ北アルプス最高だあぁぁーーーー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら