白砂山 ムシすご


- GPS
- 07:45
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【白砂山登山口〜白砂山】 ・樹林帯に一部に泥濘箇所あり。 ・堂岩山分岐から気持ちよい稜線歩き。 ・虫が多い。 【白砂山〜八間山】 ・堂岩山分岐から先も気持ちよい稜線歩き。 ・虫が多い。 【八間山〜白砂山登山口】 ・虫の量は減ったが。。。いる。 ・池の峠登山口からは車道歩きを選択した。 |
写真
感想
スキーシーズンも終わった。
シーズン末期は負傷等もあり十分に山へ行けていない。体力に不安がある為、まこっちゃんと白砂山へ脚ならしに行ってきた。
5時30分過ぎ、やや肌寒さがあるが白砂山登山口から元気よくスタート。
一緒の山行は久しぶりなので、おしゃべりをしながら樹林帯を登って行く。1時間ほど登ると花が出てきて楽しくなる。ギンリョウソウを初めて見た。その後もゴゼンタチバナ等の花があり癒される。
しかし過去一の虫の量でストレス。
堂岩山分岐で稜線に出ると視界が開ける。南は霞んでいて浅間は薄っすらとしか見えない。時折吹く風が気持ちよい。見える白砂山まではアップダウンの連続だ。
アップダウンを繰り返しニセピークに登り上げ、少し進むと白砂山登頂〜。
目の前には佐武流、奥には草津白根、岩菅、裏岩菅。独特な山容の苗場も良く見える。
山頂ではエネ補給をしたりまったりと過ごす。
帰りは八間山経由なので堂岩山分岐まではピストンとなり、アップダウンを処理しなければならないのが面倒だ。それに加え虫の量がさらに増え煩わしい。
分岐から先は、いい風が吹いていて稜線散歩。
黒渋の頭からアップダウンとなり、風も少なくなって何度も水分補給をしながら八間山登頂〜。霞んでいて景色はイマイチ。
ここからは下り一辺倒の樹林帯に入り景色も無い。特にイベントのないまま池の峠登山口へ。最後は車道歩きを選択して湖畔の風を受け、クールダウンしながら駐車地へ無事下山。
白砂山登山口と白砂山との標高差は600m程度だがアップダウンが多く累高は1200mを超える。一気に1200m登るよりアップダウンで累高1200mの方が疲れる。
虫が多いとは聞いていたが予想以上。。。煩わしさを超え怒りを覚えるほど虫がいます。
メンタルも合わせいいトレーニングになった。
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する