記録ID: 836292
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
焼岳 中尾温泉〜
2016年03月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:44
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1750メートル付近にデブリのある谷筋を右側へ渡る箇所がありますが、谷筋を詰めてしまうとルートをロストします。対岸に白いテープがありますが私は見落としました。稜線沿い地熱のため踏み抜き注意です。 詰めの急登後、左側からトラバースして、噴煙の上がる中ノ湯からの夏道に合流し、北峰の頂上です。 最後の急登とトラバースは慎重に。 |
その他周辺情報 | 中尾温泉、焼乃湯さんで入浴。 露天風呂のみ、500円なり。 |
写真
1750メートル付近でデブリの出ている谷筋を横断するはずが、登ってしまいました。トレースを失い道ロスト。GPSで修正。
下山時に確認したところ、対岸に白いテープがありました。見落としました。
下山時に確認したところ、対岸に白いテープがありました。見落としました。
秀綱神社。
羽柴秀吉の飛騨攻めにより、飛州高山の松倉城が落城。藩主の三木秀綱と奥方と数人が信州に逃げる際に、ここで一夜を過ごしたそうです。その後三木夫人は徳本峠を越え島々谷で地元の杣(きこり)に殺されてしまいます。夫人の遭難碑が島々谷にあります。
旅の安全を願って中尾の人々が建立した神社。
悲しき歴史です。
羽柴秀吉の飛騨攻めにより、飛州高山の松倉城が落城。藩主の三木秀綱と奥方と数人が信州に逃げる際に、ここで一夜を過ごしたそうです。その後三木夫人は徳本峠を越え島々谷で地元の杣(きこり)に殺されてしまいます。夫人の遭難碑が島々谷にあります。
旅の安全を願って中尾の人々が建立した神社。
悲しき歴史です。
心霊ではありません。
蒸気ですよ。
岩&雪のミックスゾーンです。
この辺りでソロの先行者が下りきて頂上までのアドバイスを頂きました。
本日、中尾登山口から焼岳に向かったのはこの方と私だけのようです。
蒸気ですよ。
岩&雪のミックスゾーンです。
この辺りでソロの先行者が下りきて頂上までのアドバイスを頂きました。
本日、中尾登山口から焼岳に向かったのはこの方と私だけのようです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
この日、中尾温泉登山口から焼岳を目指したのは私含めて二人だけでした。
上部のトラバースはちょっと怖いです。
トレースが無ければそこで敗退だったと思います。先行者に感謝です。
静かな焼岳を堪能しました。
南峰も気になりましたが次回に残しておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する