ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8374854
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根往復)

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:49
距離
18.3km
登り
2,435m
下り
2,435m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:21
合計
8:46
距離 18.3km 登り 2,435m 下り 2,435m
4:34
65
5:39
5:40
21
6:01
26
6:27
6
6:33
6:38
26
7:04
7:07
38
8:43
4
9:52
9:58
23
10:21
10:27
2
10:28
24
10:53
8
11:01
24
11:25
37
12:02
12:03
4
12:06
ゴール地点
天候 曇り。八合ルンゼ超えたあたりから小雨が降り始め、山頂手前でしっかりめに降ってきてレイン着用。
山頂は雨+風でそこそこ冷えた。刃渡から上はおおむね快適な体感気温、下山すると快晴灼熱地獄。気温差すんごい!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場利用。深夜2時半ごろ到着、奥は空き数台。手前の砂利のところはガラガラ。12時下山時は満車近く停まっていた。日向山日帰り組もいるしキャンプ場もあるし、沢遊びする人もいるから混むのは仕方ないか。
コース状況/
危険箇所等
うまく説明できないんですが、黒戸尾根の整備って絶妙な気がするんです。しっかり目配りしてくれてて、かつ過度ではないし、木橋やステップや鎖なんか大変だろうに安全に使えるように保ってくれてて。ありがとうございます。
その他周辺情報 尾白の湯で入浴、シャワータイマー無し、サウナ・水風呂ありで県外830円。安いですよね。なんで3月の山行記録で「ちょっと高い」とか書いたのかわからん、疲れてたのかな。
次回は食堂でソースカツ丼食べたい。
予約できる山小屋
七丈小屋
スタート!
2025年07月05日 03:23撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 3:23
スタート!
おはよう富士山!
2025年07月05日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 5:32
おはよう富士山!
序盤の⚪︎合目が遠すぎて…
2025年07月05日 05:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 5:37
序盤の⚪︎合目が遠すぎて…
摩利支天かっこいい
2025年07月05日 05:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 5:37
摩利支天かっこいい
地蔵も見えてきました
2025年07月05日 05:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 5:41
地蔵も見えてきました
八ヶ岳が海に浮かぶ島のようです
2025年07月05日 05:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 5:42
八ヶ岳が海に浮かぶ島のようです
カロリーチャージ
2025年07月05日 05:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 5:49
カロリーチャージ
気温は15℃、刃渡あたりから涼しく感じました
2025年07月05日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 5:50
気温は15℃、刃渡あたりから涼しく感じました
刀利天狗到着!
2025年07月05日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 6:01
刀利天狗到着!
五合目
2025年07月05日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 6:34
五合目
石碑もりもり
2025年07月05日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 6:52
石碑もりもり
七丈小屋まじでオアシス
2025年07月05日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:06
七丈小屋まじでオアシス
ギザギザしてます
2025年07月05日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:13
ギザギザしてます
ここの剣だいたい見落とす
2025年07月05日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 7:28
ここの剣だいたい見落とす
8合目到着!見えてからが長く感じます
2025年07月05日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 7:42
8合目到着!見えてからが長く感じます
2025年07月05日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:49
懐かしい
2025年07月05日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:50
懐かしい
ハング岩
2025年07月05日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:50
ハング岩
ハクサンイチゲ!
2025年07月05日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:56
ハクサンイチゲ!
三月にきた時は冬道だったので、このへんからルンゼに取り付いたような気がしますが…。もうちょい上だったかな?
2025年07月05日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:58
三月にきた時は冬道だったので、このへんからルンゼに取り付いたような気がしますが…。もうちょい上だったかな?
取付きから下方を見たときに、あのモミの木みたいな針葉樹があったのは覚えています
2025年07月05日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:58
取付きから下方を見たときに、あのモミの木みたいな針葉樹があったのは覚えています
鳳凰と富士様
2025年07月05日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:58
鳳凰と富士様
ゴゼンタチバナ
2025年07月05日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:03
ゴゼンタチバナ
おなじみ烏帽子岩
2025年07月05日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 8:06
おなじみ烏帽子岩
素敵です
2025年07月05日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:08
素敵です
スライドした方から雷鳥いたよ!と教えていただいたので見回してたら、突然バサバサ!と羽音が聞こえてすんごいびっくりしました
2025年07月05日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/5 8:12
スライドした方から雷鳥いたよ!と教えていただいたので見回してたら、突然バサバサ!と羽音が聞こえてすんごいびっくりしました
そして目の前に降り立つ雷鳥!
2025年07月05日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:12
そして目の前に降り立つ雷鳥!
一年前もここで雷鳥を見ました
2025年07月05日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:14
一年前もここで雷鳥を見ました
試しに口笛吹いてみたら、鳴き声で返事をしてくれました🥰可愛すぎ🥰
2025年07月05日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 8:14
試しに口笛吹いてみたら、鳴き声で返事をしてくれました🥰可愛すぎ🥰
天気悪かったから雷鳥出てきてくれたのかな?
2025年07月05日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:15
天気悪かったから雷鳥出てきてくれたのかな?
駒ヶ岳本社到着、あと少し
2025年07月05日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:33
駒ヶ岳本社到着、あと少し
富士山と北岳と間ノ岳が横並びに
2025年07月05日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:34
富士山と北岳と間ノ岳が横並びに
左端はボーコンの頭でしょうか?先週はあちら側から甲斐駒ヶ岳を見ていました
2025年07月05日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:34
左端はボーコンの頭でしょうか?先週はあちら側から甲斐駒ヶ岳を見ていました
鳳凰と富士山
2025年07月05日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:34
鳳凰と富士山
登頂!けっこうしっかり雨が降ってきてしまいました
2025年07月05日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:36
登頂!けっこうしっかり雨が降ってきてしまいました
甲斐駒ヶ岳山頂から望む鋸岳縦走路は、なぜかわかりませんが緊張感がすごい。一年前本当にここを歩いたのかと信じられない気持ちです
2025年07月05日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:40
甲斐駒ヶ岳山頂から望む鋸岳縦走路は、なぜかわかりませんが緊張感がすごい。一年前本当にここを歩いたのかと信じられない気持ちです
👍みたいな第一高点
2025年07月05日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:40
👍みたいな第一高点
鋸岳眺めながらカレーナン食べようと思いましたが、雨が強くなってきてしまったので退散!
2025年07月05日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:41
鋸岳眺めながらカレーナン食べようと思いましたが、雨が強くなってきてしまったので退散!
仙丈ヶ岳の雪はほとんど溶けていました
2025年07月05日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:44
仙丈ヶ岳の雪はほとんど溶けていました
名残惜しい
2025年07月05日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:46
名残惜しい
八丁尾根長いですね!遠くに乗鞍や北アルプスが見えました
2025年07月05日 08:50撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/5 8:50
八丁尾根長いですね!遠くに乗鞍や北アルプスが見えました
2025年07月05日 08:50撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/5 8:50
ダケカンバの葉がみずみずしい
2025年07月05日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:11
ダケカンバの葉がみずみずしい
下りながら雪道ルートのおさらいをしようと思っていたのですが、分岐が全くわかりません😂
2025年07月05日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:12
下りながら雪道ルートのおさらいをしようと思っていたのですが、分岐が全くわかりません😂
雨で岩が濡れ気味だったので、夏道なのに怖かったです
2025年07月05日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:14
雨で岩が濡れ気味だったので、夏道なのに怖かったです
ルンゼ取付きから下方を見た図は脳裏に焼きついています
2025年07月05日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:16
ルンゼ取付きから下方を見た図は脳裏に焼きついています
3月のときはここで滑落事故発生の話を聞いたような
2025年07月05日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:22
3月のときはここで滑落事故発生の話を聞いたような
手拭いと飲み物を購入
2025年07月05日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 9:57
手拭いと飲み物を購入
いかつい鉄剣
2025年07月05日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:06
いかつい鉄剣
橋を渡って振り返る。またきます
2025年07月05日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:09
橋を渡って振り返る。またきます
下りの階段は怖いです
2025年07月05日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:20
下りの階段は怖いです
五合目でくんたまチャージ!
2025年07月05日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:22
五合目でくんたまチャージ!
先週知り合ったばかりで、こんなに早く偶然ここで会うとかすごいな笑
1
先週知り合ったばかりで、こんなに早く偶然ここで会うとかすごいな笑
長かった…
2025年07月05日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 12:00
長かった…
暑!夏!
2025年07月05日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 12:01
暑!夏!
ご褒美メシはバーミヤン!
2025年07月05日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 14:03
ご褒美メシはバーミヤン!
中央道は事故渋滞。先週は逆走車の事故だったかな?談合坂で追いメシして仮眠しました
2025年07月05日 19:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 19:19
中央道は事故渋滞。先週は逆走車の事故だったかな?談合坂で追いメシして仮眠しました
撮影機器:

装備

MYアイテム
どすこい🔰
重量:2.46kg

感想

山梨百名山が終わったので、以前からやりたかった「黒戸尾根ピストンで体力測定」にチャレンジ!


ちゃんと黒戸尾根ピストンをやったのは今年三月の雪山登山だけなので、夏道ピストンは今回初。今の年齢・体力でどのくらいのタイムがかかるのか、基準を知りたかった。


いつもなら金曜帰宅後速攻で出発、現地駐車場で仮眠して早朝スタートしますが、尾白川駐車場は標高700m程度で気温高く車中泊厳しいことは昨年鋸岳山行で学習済み。なので自宅で2~3時間仮眠してスタートすれば完璧!と思いましたがなぜか全く眠れず。


深夜2:30頃現地到着、この時間は仮眠できないことはない気温でしたが、人気の黒戸尾根だけあって深夜出発組の熊鈴やトイレの出入りなどで眠れる気がしません。ならば気温が上がる前に標高稼ごうと思い出発を早めました。


スタートして早々に滝汗!じっとしてれば涼しい気温でも、湿度が高く動くと汗をかき、それが乾かないので蒸してきます。
毎度そうですが、長い時間歩き続けて疲れた状態でようやく辿り着いた一つ目の標識が1合目という絶望感。遠すぎ😂


標高上げて刃渡あたりから風も感じられ、束の間の平穏が得られます。
このあたりで女性ソロの方(めっちゃ健脚)とお会いし、少しの間お話ししながら歩きました。五合目手前の下りで、登りと下りどちらが得意?みたいな話になり、私は断然下りが得意なタイプでスイスイ行けますよ(ドヤァ)とか言った瞬間岩で足を滑らせて尻餅付いて「大丈夫ですか?」と心配されるという、これ以上ないダサすぎる展開に絶望しました。恥ずかしくて消えてしまいたい😂


その後スライドした方から烏帽子岩手前の岩場(鮫岩?背びれ岩?)でライチョウがいたことを教えていただき、探してみるも見当たらず。突然背後からけたたましい羽音を響かせて、目の前に降り立つライチョウ。すげーびっくりした。サービス精神旺盛な子でした😂


ヒィヒィ言いながら山頂到着。雨と風のせいで、下界の暑さが嘘のような涼しさ、というか瞬間的には寒い!動いていれば大丈夫ですが。
思いのほか雨足強く一年以上ぶりにレインウェアを着込み早々に下山開始。八丁尾根も行きたかったのですが今日は体力診断なので我慢。


下りの刃渡手前あたりでスライドした方に挨拶して「暑いですねぇ」などと話しかけたら、先週みんなでワゴニア行ったときに初めましてでお会いした爽やか新婚イケメンだったのでめちゃくちゃ驚きました。六合石室テン泊で八丁尾根周回する予定とのこと。黒戸尾根は人間交差点だなあ。


下山して過去のデータと比較してみました。


▪︎過去のデータ
2023/10 : 登り6時間30分(下山は北沢峠)
2024/06 : 登り7時間30分(下山は釜無川)
2025/03 : 登り7時間45分、下り3時間50分

▪︎今回
2025/07 : 登り5時間30分、下り3時間20分


ちなみに2023のときは道の駅小淵沢から尾白川まで歩いた後のスタートで、今より荷物も重かったはず。さらに今年3月は雪山装備でほぼ全行程アイゼン付けた状態で、下山が30分しか変わらないという。もっといい結果が出ると思ったんですが、これが今の自分の全力です!仕方ない!


【食料内訳】
・菓子パン2(消費せず)
・惣菜パン1(消費)
・おにぎり3(消費2)
・大粒ラムネ(6粒消費)
・くんたま2(消費)
・サラダチキンバー1(消費せず)
・水1L+お茶0.6Lx2+ソルティライチ0.5Lx2、水0.5L余る
・七丈小屋でポカリ0.5L、コーラ0.5Lx2購入、消費


【レイヤリング】
・上: メリノメッシュT
・下: 着圧タイツ+クロノパンツ
・予備: バーサライトジャケット、ULシャツ


【メモ】
・装備重量6.5kg。いつも思うが、少し早く歩けたからと言って結局装備の恩恵が一番大きいのだと思わざるを得ない。竹澤長衛さんとか上條嘉門次さんとかの装備を一度身につけてみたい気分。どれだけおもかったんだろう。
・いつも1合目~4合目あたりで凄まじい眠気に襲われる。ここには睡魔を誘う悪魔がいる。
・黒戸尾根はトレランの方もそうじゃない方も、強者だらけだなと思った。追い抜いていく方は自分より健脚な方なので、決して追っては行けないしつられてペースを上げてもいけない。背後から追いついてくる気配を感じたら、早めに立ち止まって追い抜いてもらう。とにかく自分のペースを堅守するのが大事と思った。
・下りでトレラン風の女性(登り)が見えたのでスペース空いてるうちに早めに立ち止まって「先に行かれますか?」と聞いたら、「じゃあ先に行きます(半ギレ)」と返ってきたのは面白かった。選択肢フルで委ねてるのになんで不機嫌なの笑
・下りで軽く右足グネること3回、木の根に足を引っ掛けること2回。反射か認知か身体操作か、とにかく鈍くなっているのは間違いない。
・今回下りでは速歩縛りで平坦地でも歩き。というか走れるだけの体力なんぞありはしない。なので、トレランの方に最大の敬意を払いつつ山行カテゴリはハイキング。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

どすこい🔰さん

甲斐駒お疲れ様でした。
朝、駐車場で一緒だったんですね。
(自分は2時到着で1時間半ほど仮眠)
昨年の奈良田と同じく、駐車場のニアミスでしたね(笑)
2025/7/6 15:28
いいねいいね
2
MATRAさん、コメントありがとうございます🙇‍♀️
同じタイミングで駐車場に到着してたんですね!惜しかった😂

黒戸尾根や八丁尾根を駆け抜けるトレイルランナーの方はもはや珍しくないですが、雨乞岳から鬼の窓経由であの速さというのは本当にすごいです😂
お疲れ様でした!
2025/7/8 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら