雷鳥さん一家がお出迎え!木曽駒ヶ岳縦走して下山


- GPS
- 07:58
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 2,639m
コースタイム
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:56
天候 | 曇っていたけど雲の上にいたのかな?富士山見えたよ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西から登るAコースを下山ルート2使いましたが、そこそこ荒れていますけどなんとかなります。それより多分噛まない虫は多いので虫苦手な人は夏はお勧めしません |
その他周辺情報 | 上松駅から名古屋方面の電車は1時以降は4時台になりますので観光ができますよ |
写真
装備
個人装備 |
水3リットル
軽フリース
登山靴はGK
ウインドシェル代わりにレインウェア
フリース手袋
|
---|
感想
【次は西】
前々回東駒ヶ岳こと甲斐駒ヶ岳に登りましたが、西駒ヶ岳こと木曽駒ヶ岳はまだ登っていません。百名山を目指した最初の頃は、とにかく4〜6時間のコースタイムを闇雲に登っていましたが、木曽駒ヶ岳も候補にはありました。いざ登ろうと計画を立てていて気がついたのが空木岳とセットで縦走すれば効率が良いということで、しばらくは塩漬けにしていました。でも前回の甲斐駒ヶ岳で山小屋泊で2日かけるくらいなら個別に日帰りで攻略したほうが体力的にも工数的にもかえって効率が良いということでした。
ですが、今となってはピストンで四時間の山は物足りないというわけです。ならばと楽ルートで適当にポチポチしてたら上松駅まで9時間くらいのルートタイムで縦走できそうかなーというわけで本日になりました。
【駒ヶ根】
毎度のパターンですが今回は飯田までは名古屋から高速バスが出ていることを掴んでいたので、仕事退けたら黒潮特急に飛び乗って名古屋駅からわけのわからん地下鉄で右往左往しながら栄から飯田に2時間で到着です。バイクだと夜は怖くて小牧が限界ということを加味すると公共交通機関はありがたいです。
翌朝始発で駒ヶ根駅に6時すぎに着きましたが6時半の路線バス待ちは八人くらいかな?でも菅の台バスセンターでは行列ができていましたので、駒ヶ根駅周辺で駐車できるならしてバスに乗ったほうが安牌な気がしました。
そして運良くギリギリロープウェイの定員に滑り込み、予定通りの時間に千畳敷駅につけました。あとはひたすら登れば1時間ちょっとで駒ヶ岳山頂につけました。まぁあっけない。歩けば汗をかきますが風は気持ちよく、高山の服装は難しいですね…
さてここからが本番、一応ウインドシェル代わりにレインウェアを羽織り、西の木曽前ヶ岳に向かいます。途中、一眼レフカメラを構えたお姉さんに雷鳥の親子が歩いていると教えてもらい、遠くではありましたが、よちよち歩く雷鳥の雛を生で初めて見られて感動しました!最近仕事でスケジュールグチャグチャにされてイライラしていたのがどうでもよくなりました。山はいいね!
このルートで下山する人間は私以外いたのかとビックリするくらい1人いましたが、登ってくる人は5組くらいは居てたのでそこまてマイナールートではないようです。それにしてもこのルートの登りはキツイし長いので私の実力ではまだ無理でしょうね…
下山してごはん食べようにも3時台ではどこも準備中で、駅についても2時間くらいは電車の待ちぼうけなので寝覚め床という景勝地に寄りました。岩場がなかなかトリッキーで1時間くらい遊べましたが、山で汗かかなかったのにここで汗を思いっきりかいたので、夏の標高の低い場所での活動はホントに2ヤバいかもしれませんね…
【バイク直らず】
駅で電車待ちをしていたらバイク屋から、パーツ交換しても完全には治っていない、どうやら内部に溜まったススが原因で分解してオーバホールが必要で来週になるとのこと…名古屋あたりで一泊して明日朝イチにバイク回収しようかと思ってましたが、名古屋に泊まっても仕方がなくなりましたので、終電で帰宅して明日は午後から仕事しようかなと思います。ホントに私のスケジュールを乱す奴は殲滅したくなりますが、この仕事終えたら有給使いまくって百名山行きまくる!それだけが今の私の原動力ですね…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
木曽駒ヶ岳 お疲れ様でした〜♫
日本百名山 いいな〜😍
雷鳥にも出会えて
景色も良くて最高の山行🎊
駒ヶ根始発でバスが空いてたのも
良かったですね❗
(ある面、裏技的?)
でも、噂通りで人気の山ですね
ロープウェイがすし詰め(^o^;)
なるほど〜て思いました💦
最後の
冷やしかき揚げきしめん は、
名古屋駅ですか?
美味しそう〜
でも、私的には
かつやのカツ丼が出てきたら
大受けだったけど(笑)
木曽駒ヶ岳は登ってしまえば懐の深い山という印象でいろんな楽しみ方のできるかなという印象の山でした。またもう一度登るなら真っ白い冬毛の雷鳥さんに遭いに行ってみたいなと思いましたが、本格的な雪山までは手を出すまいと思っていたんですけどね♪
JR名古屋の駅はたぶん全てのホームにきしめんスタンドがありますから、 電車の乗り換えのわずかな時間でも土地の名物が食せて良いのです。味噌カツスタンドもあれば良いのにと思う昨今ですが、それが実現してしまったらきっとひつまぶしも食べたくなりますのでこの辺にしておくのであります。
コメントありがとうございました(?^?^?;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する