ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳~黒岳

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
12.2km
登り
1,038m
下り
1,107m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:29
合計
5:49
距離 12.2km 登り 1,038m 下り 1,107m
9:28
14
9:42
9:46
59
10:45
10:52
22
11:14
11:15
24
11:39
11:40
27
12:07
12:08
1
12:09
16
12:25
19
12:44
12:54
12
13:06
13:07
23
13:30
13:32
32
14:04
14:06
27
14:33
44
天候 晴れ
ただし旭岳山頂付近はガスがかかる時間帯が多かった印象
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
旭川駅前の一つ手前のバス停で、旭岳行きのバスに乗車。旭川駅前のバス乗り場では行列してたので、混雑時はちょっと歩いて手前のバス停で乗車は有効策かも。

帰路は層雲峡から旭川駅前行きのバスに乗車。なんとこのバスのシートにみんくるくんがいて、見覚えのあるインテリアだなぁと思ってたら、都バスのお下がりだったのね。
コース状況/
危険箇所等
たびたび雪渓が残ってて、ここでチェーンスパイク使うか迷いました。
せっかく持ってきたので使ってみようかとも思ったけど、ザックの一番奥で出しにくかったのでチェーンスパなしで突撃。
華麗にブーツでスキー状態に滑り降りる人とか、転んだままお尻でズルズル行く人とか、なかなかバラエティー溢れてて興味深かったです。
その他周辺情報 日帰り温泉「黒岳の湯」ありました。600円だったから入ってくればよかったかな。
バスの時間まで1時間弱あったから、層雲峡ビジターセンターで時間潰しちゃった。
行きのバスの車窓から見た大雪山。ここのところ天候悪かったけど、今日は大丈夫かなー
2025年07月05日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 8:19
行きのバスの車窓から見た大雪山。ここのところ天候悪かったけど、今日は大丈夫かなー
ロープウェイ麓駅のモニターのライブ映像では、旭岳がくっきりだったので期待が高まります。
2025年07月05日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 9:11
ロープウェイ麓駅のモニターのライブ映像では、旭岳がくっきりだったので期待が高まります。
水場で補給して、1.5lで入山
2025年07月05日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 9:16
水場で補給して、1.5lで入山
山頂バッチリで、涼しい
2025年07月05日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 9:26
山頂バッチリで、涼しい
姿見の池。ここまでは来たことあるんですけど、その時は山頂は見えなかった。
2025年07月05日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/5 9:42
姿見の池。ここまでは来たことあるんですけど、その時は山頂は見えなかった。
姿見の池を振り返って見下ろす。
2025年07月05日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 9:55
姿見の池を振り返って見下ろす。
トムラウシとか十勝岳方面は、やや雲が出てる。
2025年07月05日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 9:56
トムラウシとか十勝岳方面は、やや雲が出てる。
噴気口も上から見下ろす。ちょっと硫黄臭がします。
2025年07月05日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 9:59
噴気口も上から見下ろす。ちょっと硫黄臭がします。
なんかガスが出てきたんだが!
2025年07月05日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:16
なんかガスが出てきたんだが!
まだ雪が残ってるね、って思った。が、このあともっとすごい雪原に出くわします。
2025年07月05日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:33
まだ雪が残ってるね、って思った。が、このあともっとすごい雪原に出くわします。
これはニセ金庫石。もうちょいで山頂です。
2025年07月05日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:50
これはニセ金庫石。もうちょいで山頂です。
山頂がクリアに見えるぞー
2025年07月05日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:51
山頂がクリアに見えるぞー
こっちが金庫石
2025年07月05日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:52
こっちが金庫石
旭岳山頂!ガスがだいぶ出てます。
2025年07月05日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:58
旭岳山頂!ガスがだいぶ出てます。
山頂標識と三角点
2025年07月05日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:59
山頂標識と三角点
一等ですよ!
2025年07月05日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 10:59
一等ですよ!
植物には造詣深くないけど、とりあえず。
2025年07月05日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 11:18
植物には造詣深くないけど、とりあえず。
黒岳までは大雪山の核心部です。火口の周りの尾根を縦走します。さっそく最初で最大の雪渓に出くわします。
2025年07月05日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 11:22
黒岳までは大雪山の核心部です。火口の周りの尾根を縦走します。さっそく最初で最大の雪渓に出くわします。
雪渓の入口でチェーンスパイク履いてる若者がいて、滑りよーって言われたので履いてこうかな。
と一瞬考えたんですが、外人が華麗にジャンプして進んでいくのを見て、そっちの作戦に切り替えた。
2025年07月05日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 11:28
雪渓の入口でチェーンスパイク履いてる若者がいて、滑りよーって言われたので履いてこうかな。
と一瞬考えたんですが、外人が華麗にジャンプして進んでいくのを見て、そっちの作戦に切り替えた。
まるで雪山
2025年07月05日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 11:35
まるで雪山
雪渓超えて、気持ちのよい道を進みます。
2025年07月05日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 11:41
雪渓超えて、気持ちのよい道を進みます。
高山植物なんだろう。
2025年07月05日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 11:44
高山植物なんだろう。
おにぎり食べよっかなーと用意しはじめたら、団体ツアーの皆さんが休憩始めるんで人口密度が過密になりそうだったので、次のポイントまで我慢しよう。振り返ると、夏山っぽい景色。
2025年07月05日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 12:09
おにぎり食べよっかなーと用意しはじめたら、団体ツアーの皆さんが休憩始めるんで人口密度が過密になりそうだったので、次のポイントまで我慢しよう。振り返ると、夏山っぽい景色。
この分岐ポイントも混雑してるなぁ、とおにぎりタイム持ち越しです。
2025年07月05日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 12:26
この分岐ポイントも混雑してるなぁ、とおにぎりタイム持ち越しです。
こういう気持ちのいい道を経験すると、東京近郊のハイキングにこれからも行けるんだろうかと心配になります。
2025年07月05日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 12:26
こういう気持ちのいい道を経験すると、東京近郊のハイキングにこれからも行けるんだろうかと心配になります。
なんか珍しそうな高山植物。
2025年07月05日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 12:29
なんか珍しそうな高山植物。
壮大な景色ですね。
左手の窪地が大雪山の中央火口。ここから火砕流が大量に発生して大雪山の山体を作り、石狩川が侵食して層雲峡が形成されたそうです。
2025年07月05日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/5 12:40
壮大な景色ですね。
左手の窪地が大雪山の中央火口。ここから火砕流が大量に発生して大雪山の山体を作り、石狩川が侵食して層雲峡が形成されたそうです。
中岳までやってきました。もう黒岳まではピークないもんだと思ってたんだけど、北鎮岳への分岐点までは登り返しです。辛くなってきた。
まあここまではいいペースです。17時の層雲峡発のバスに乗れば、旭川でいい感じの時間から飲めるから間に合わせたいという気持ちです。
2025年07月05日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 12:42
中岳までやってきました。もう黒岳まではピークないもんだと思ってたんだけど、北鎮岳への分岐点までは登り返しです。辛くなってきた。
まあここまではいいペースです。17時の層雲峡発のバスに乗れば、旭川でいい感じの時間から飲めるから間に合わせたいという気持ちです。
奥が北鎮岳。時間に余裕があれば登りたいところですが、時間はないので今回はパス。
2025年07月05日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 12:45
奥が北鎮岳。時間に余裕があれば登りたいところですが、時間はないので今回はパス。
中央火口の成れの果ての凹地は御鉢平と呼ばれています。この大自然の造形を眺めながら、おにぎり一つのランチタイム!
気持ちよい風!
贅沢!
2025年07月05日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 12:48
中央火口の成れの果ての凹地は御鉢平と呼ばれています。この大自然の造形を眺めながら、おにぎり一つのランチタイム!
気持ちよい風!
贅沢!
御鉢平全景です。この自然の造形は下山した今でも目に焼き付いてます。
2025年07月05日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 12:50
御鉢平全景です。この自然の造形は下山した今でも目に焼き付いてます。
中岳を越えて、北鎮岳分岐に登り返します。このあたりから土の色が変わったような気がします。
2025年07月05日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 12:56
中岳を越えて、北鎮岳分岐に登り返します。このあたりから土の色が変わったような気がします。
北鎮岳分岐までの登りをクリア。ホッと一息。
2025年07月05日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:05
北鎮岳分岐までの登りをクリア。ホッと一息。
このストライプ状の雪の残り方はとても印象的です。何度も振り返ってしまいます。
2025年07月05日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/5 13:05
このストライプ状の雪の残り方はとても印象的です。何度も振り返ってしまいます。
分岐を過ぎると下り坂に。雪渓が残っていてルートが赤線ひいてあります。ここをまっすぐ下ろうと思いましたが、急すぎてチェンスパなしでは滑っちゃう。下で見てた人が大回りコースで行くよう指示してくれたので、なんとか行けました。
2025年07月05日 13:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:10
分岐を過ぎると下り坂に。雪渓が残っていてルートが赤線ひいてあります。ここをまっすぐ下ろうと思いましたが、急すぎてチェンスパなしでは滑っちゃう。下で見てた人が大回りコースで行くよう指示してくれたので、なんとか行けました。
と思ってたら、登山靴を縦に並べてスキーのごとく滑降してくる人を発見!ちょっとテクニックが必要ですねー
この雪渓の末端に水場があって、ここに直行した彼らはおいしそうに水を飲んでました。羨ましかったー
2025年07月05日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 13:14
と思ってたら、登山靴を縦に並べてスキーのごとく滑降してくる人を発見!ちょっとテクニックが必要ですねー
この雪渓の末端に水場があって、ここに直行した彼らはおいしそうに水を飲んでました。羨ましかったー
さっきの雪渓を振り返る。あそこ降りて来たんだなー
もう一回やり直したいかもと瞬間思いました。
2025年07月05日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:22
さっきの雪渓を振り返る。あそこ降りて来たんだなー
もう一回やり直したいかもと瞬間思いました。
御鉢平展望台からの全景。
今度大雪山に行くことがあれば、今回行かなかった周回路を巡って渡渉してみたい。
2025年07月05日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 13:23
御鉢平展望台からの全景。
今度大雪山に行くことがあれば、今回行かなかった周回路を巡って渡渉してみたい。
展望台を過ぎて、雲ノ平の高原を進みます。天気が良いのは気持ちいい。
2025年07月05日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:29
展望台を過ぎて、雲ノ平の高原を進みます。天気が良いのは気持ちいい。
また雪渓。あと何か所くらいあるのかなー
2025年07月05日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:35
また雪渓。あと何か所くらいあるのかなー
雲ノ平の右手は浸食がすすんだ渓谷になっています。この渓谷は層雲峡の絶壁から滝になって流れ落ちるのかなー
2025年07月05日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:40
雲ノ平の右手は浸食がすすんだ渓谷になっています。この渓谷は層雲峡の絶壁から滝になって流れ落ちるのかなー
雲ノ平を進みます。行く手には黒岳が見えるはずなんだけどガスの中。
2025年07月05日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:45
雲ノ平を進みます。行く手には黒岳が見えるはずなんだけどガスの中。
またきれいなお花が。
2025年07月05日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:51
またきれいなお花が。
一瞬ガスが晴れて黒岳が姿を現した。
2025年07月05日 13:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 13:57
一瞬ガスが晴れて黒岳が姿を現した。
黒岳に登る前に黒岳岩室に立ち寄る。避難小屋かと思ったら、有人の山小屋でした。一泊2000円ですって。テント場も複数のテントがいました。
2025年07月05日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:07
黒岳に登る前に黒岳岩室に立ち寄る。避難小屋かと思ったら、有人の山小屋でした。一泊2000円ですって。テント場も複数のテントがいました。
黒岳の登り口のすそ野にはお花畑と雪渓が広がっていました。
2025年07月05日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:09
黒岳の登り口のすそ野にはお花畑と雪渓が広がっていました。
これが、本日最後の雪渓!
2025年07月05日 14:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:10
これが、本日最後の雪渓!
黒岳山頂です。残念ながらガスに覆われました。
2025年07月05日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:25
黒岳山頂です。残念ながらガスに覆われました。
ガスがなければこんな景色
2025年07月05日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:27
ガスがなければこんな景色
さて、ここから下山します。
2025年07月05日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:31
さて、ここから下山します。
下り始めるとすぐにお花畑の様相
2025年07月05日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:34
下り始めるとすぐにお花畑の様相
この特徴的な岩は何だ?
2025年07月05日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/5 14:36
この特徴的な岩は何だ?
柱状節理の残ったやつなのか?
固いところが残ってこうなってると思うんだけど。
2025年07月05日 14:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:43
柱状節理の残ったやつなのか?
固いところが残ってこうなってると思うんだけど。
石狩川がつくった谷が層雲峡。谷の向こう側にも山々が。
2025年07月05日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 14:56
石狩川がつくった谷が層雲峡。谷の向こう側にも山々が。
聞いたことない山ばかりです。でも上り甲斐ありそう。
2025年07月05日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, ARYamaNavi
1
7/5 15:02
聞いたことない山ばかりです。でも上り甲斐ありそう。
リフトとロープウェイで下ります。このあと、このセット券を紛失して、ロープウェイ券を再度購入せざるを得ませんでした。
2025年07月05日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 15:17
リフトとロープウェイで下ります。このあと、このセット券を紛失して、ロープウェイ券を再度購入せざるを得ませんでした。
切符を紛失しちゃったので、次のロープウェイまで20分待ち。で、展望台に寄ってみます。
2025年07月05日 15:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 15:50
切符を紛失しちゃったので、次のロープウェイまで20分待ち。で、展望台に寄ってみます。
下山後、麓のビジターセンターに立ち寄ります。この資料見て花の名前特定できるかも。
2025年07月05日 16:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 16:19
下山後、麓のビジターセンターに立ち寄ります。この資料見て花の名前特定できるかも。
大雪山から十勝岳方面のジオラマ。諸々行ってみたいところ満載。
2025年07月05日 16:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 16:20
大雪山から十勝岳方面のジオラマ。諸々行ってみたいところ満載。
バス乗る前にセイコマ見つけたので、お茶とビールを調達。バス乗り場の前で一人で乾杯!
2025年07月05日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 16:47
バス乗る前にセイコマ見つけたので、お茶とビールを調達。バス乗り場の前で一人で乾杯!
バスに乗ると、どっかで見たやつだなと感じてました。東京都交通局のキャラクターでした。内装も都内で乗った都バスと全く同じ。第二の人生でこっちに来たんだねー
2025年07月05日 17:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/5 17:10
バスに乗ると、どっかで見たやつだなと感じてました。東京都交通局のキャラクターでした。内装も都内で乗った都バスと全く同じ。第二の人生でこっちに来たんだねー
撮影機器:

感想

本土でほぼ梅雨明けになってしまい、北海道の天候が少し不安定になってしまいました。大雪山にはどうしても上りたかったので、天候のよい日に登りたかったので、旅程を少し変更して釧路から旭川に移動。この日の登山となりました。

こんな気持ちのよい山登りは初めて。今までの中でベストのコースでした。
また来たいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら