記録ID: 8376888
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山
2025年07月05日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:48
距離 10.8km
登り 1,021m
下り 1,021m
16:17
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨の予報で向かうが 曇り時々小雨時々晴れって感じで めちゃくちゃ蒸し暑かった💦💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平標登山口の駐車場はガラガラでした。 600円 後払い |
コース状況/ 危険箇所等 |
松手山コースから登る予定でしたが スタート時に小雨だったので 傘をさしての、上信越自然歩道からにしました。 樹林帯を抜ける頃には雨も上がっていましたが、 風のない樹林帯はサウナ状態💦 平元新道は延々と続く木道。 平標山の家はお水も汲めるし 風も抜けるので、しばしの休憩🍪 からの山頂までの直登は🌞て階段地獄でした💦💦 仙ノ倉まで行く予定でしたか、 雨が降ってきそうなのと、 みんなのダメージを考慮して 松手山ルートで下山することに。 それがめっちゃキツかった💦💦 登りに使うとなると、すぐに階段直登地獄が続くし 下山も荒れたゴロゴロ石の急な道、どろんこ祭り 段差のある階段地獄。 登りよりきつかった💦 なので平元新道のピストンが身体は楽。 |
その他周辺情報 | 平原新道から回ると 平標山の家があります。 お泊まりもできますが、 バッジや手ぬぐい、Tシャツなどが お安く売られてます。 飲み物もありますし、トイレもあります。 協力金100円 |
写真
撮影機器:
感想
当日はお天気予報が悪く
結構絶望的予報でしたが、
とりあえず、駐車場に向かう。
予報が良くないせいか
駐車場は空いていた。
待機しながら準備をしていると
空が少し明るくなり
雨も弱くなったので、傘をさし、
ザックカバーをして出発することに。
当初予定の松手山ルートは
傘をさして行くのは、危ないと判断し、
平元新道から向かいことにした。
気温は高くないが、湿度がものすごく、
樹林帯はサウナ状態で汗が吹き出た。
山の家からは、少し風が入り
涼しくは感じたが、
階段地獄が続き、陽も出たりして
やはり暑かったが、たくさんの花に癒されながら
登り切った。
山頂でランチをするも、
虫がものすごく多く
ハッカ油を振り撒きながら
食事をした。
仙ノ倉まで行くつもりでしたが、
暑さでバテ気味なのと、
雨が降りそうだったので
ここまでで戻ることにした。
帰りは松手山ルート。
道が良くなく、急な下りだったので
みんな足に来た。
ここを、登りに選ばなくてよかったと思う。
スタートから続く階段地獄はきつかったと思う。
しかしながら、下山も危ないので、
次に行くことがあれば
平元新道のピストンにしよう、などど
話した。
下記は出会ったお花。
他にもあったかもしれないが……
ワタスゲ
ハクサンシャクナゲ
サラサドウダン
ヤマツツジ
ウツギ
シラタマノキ
ニガナ
コバイケイソウ
コフタバラン
アカモノ
イワカガミ
ギボウシ
イワイチョウ
キンコウカ
トキソウ
ミツバオウレン
ツマトリソウ
ネバリノギラン
カラマツソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンチドリ
オオバギボウシ
クルマユリ
ヨツバヒヨドリ
ギンリョウソウ
セイヨウフジバカマ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する