ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8377897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山と双子山・竜源橋から時計回りに周回

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
16.6km
登り
1,180m
下り
1,147m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:37
合計
9:28
距離 16.6km 登り 1,180m 下り 1,147m
7:19
9
7:28
7:29
10
8:51
16
9:07
67
10:14
10:15
4
10:19
10:20
1
10:21
10:42
0
10:42
5
10:47
11:08
5
11:13
11:19
30
11:49
11:51
1
11:52
11:53
9
12:02
5
12:07
12:08
4
12:12
7
12:19
40
13:03
13:13
29
13:42
13:49
31
14:20
14:21
4
14:25
14:38
0
14:38
14:42
11
15:23
15:24
17
15:41
15:42
9
16:47
ゴール地点
雨に降られた事でスマホが誤作動を起こしログが最後まで取られませんでした。車に戻ったのは16:55くらいです。
天候 曇り一時晴れ、その後夕立
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女ノ神茶屋の駐車スペースに7:20頃到着で満車に見えた(実際は通りの反対側にも駐車できたようです)ので、どうせ下ってくるのは竜源橋だし、と移動。こちらは4〜5台分のスペースで2台目でした。
コース状況/
危険箇所等
蓼科山の山頂一帯は岩ゴロゴロ地帯。山頂部がかなり広いのですが、移動に時間がかかるので効率良く見て周る方が良さそうです。蓼科山〜将軍平は岩場の急降下なので慎重に。大河原峠までの道がガレ場の下りで地味に歩きにくく感じました。
その他周辺情報 縄文の湯に移動しましたが駐車場からしてかなり混雑してるっぽかったので、さらに移動してアクアランド茅野を利用しました。でもこっちも地元の利用者で混んでました。プールもある施設でお風呂は小さめに感じましたが、しっかり温泉でした。¥600(市外)。
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1358.html
朝の女の神展望台。どんよりしてます。かなりテンションが落ちていました。
2025年07月05日 07:30撮影
7/5 7:30
朝の女の神展望台。どんよりしてます。かなりテンションが落ちていました。
登山口の駐車場。簡易トイレ有り。週末の駐車場競争は甘くない・・・。
2025年07月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/5 7:42
登山口の駐車場。簡易トイレ有り。週末の駐車場競争は甘くない・・・。
序盤はなだらかに登っていきます。この後雨もポツリポツリと来て、この時にはプランを短縮するつもりでいました。
2025年07月05日 08:04撮影
7/5 8:04
序盤はなだらかに登っていきます。この後雨もポツリポツリと来て、この時にはプランを短縮するつもりでいました。
苔むした道。雨はすぐにやみましたが、展望は諦めムード。
2025年07月05日 08:20撮影
7/5 8:20
苔むした道。雨はすぐにやみましたが、展望は諦めムード。
山頂で休んでいたら晴れてきました。
2025年07月05日 10:38撮影
1
7/5 10:38
山頂で休んでいたら晴れてきました。
山頂碑は周りが白かった時に一度撮っていたのですが、青空が広がってきたので再度撮影。
2025年07月05日 11:08撮影
2
7/5 11:08
山頂碑は周りが白かった時に一度撮っていたのですが、青空が広がってきたので再度撮影。
晴れて来たと言っても周りはまだまだこんな感じ。八ヶ岳とその奥に仙丈ヶ岳など。
2025年07月05日 11:08撮影
1
7/5 11:08
晴れて来たと言っても周りはまだまだこんな感じ。八ヶ岳とその奥に仙丈ヶ岳など。
山頂ヒュッテ。たいへん賑わっています。今回初めて週末に訪れましたが、以前は正直客がいるの見た事ありませんでした(笑)。
2025年07月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/5 11:16
山頂ヒュッテ。たいへん賑わっています。今回初めて週末に訪れましたが、以前は正直客がいるの見た事ありませんでした(笑)。
将軍平への下り。蓼科山荘が見えます。
2025年07月05日 11:28撮影
7/5 11:28
将軍平への下り。蓼科山荘が見えます。
蓼科山荘。
2025年07月05日 11:51撮影
7/5 11:51
蓼科山荘。
Tシャツなどを売っています。結構好みのデザインがありましたが、「TATESHINA」と大きく書かれているのがなー。
2025年07月05日 11:51撮影
7/5 11:51
Tシャツなどを売っています。結構好みのデザインがありましたが、「TATESHINA」と大きく書かれているのがなー。
蓼科山荘のそばにはシロバナヘビイチゴがたくさん咲いていました。
2025年07月05日 11:54撮影
7/5 11:54
蓼科山荘のそばにはシロバナヘビイチゴがたくさん咲いていました。
前掛山に立ち寄り。でも山頂感はゼロ。
2025年07月05日 12:07撮影
7/5 12:07
前掛山に立ち寄り。でも山頂感はゼロ。
大河原峠方面に進みます。立ち枯れてるところもありました。
2025年07月05日 12:15撮影
7/5 12:15
大河原峠方面に進みます。立ち枯れてるところもありました。
佐久市の最高地点。
2025年07月05日 12:19撮影
1
7/5 12:19
佐久市の最高地点。
木々の間から蓼科山が見えました。
2025年07月05日 12:20撮影
7/5 12:20
木々の間から蓼科山が見えました。
大河原峠への下りはガレた道で少し歩きにくい感じでした。
2025年07月05日 12:36撮影
7/5 12:36
大河原峠への下りはガレた道で少し歩きにくい感じでした。
大河原峠に着きました。歩きにくいからか長く感じた下りでした。
2025年07月05日 13:01撮影
7/5 13:01
大河原峠に着きました。歩きにくいからか長く感じた下りでした。
峠の小屋ADAMO内部。この時は無人で伝票に欲しいものを書いてお金と一緒に封筒に入れ、料金箱に入れるよう説明書きがありました。冷蔵庫を開けると冷えたコーラがあったのでたまらず購入。
2025年07月05日 13:06撮影
2
7/5 13:06
峠の小屋ADAMO内部。この時は無人で伝票に欲しいものを書いてお金と一緒に封筒に入れ、料金箱に入れるよう説明書きがありました。冷蔵庫を開けると冷えたコーラがあったのでたまらず購入。
双子山に到着。初登頂。
2025年07月05日 13:38撮影
2
7/5 13:38
双子山に到着。初登頂。
展望の良い山頂です。正面に北横岳。
2025年07月05日 13:39撮影
7/5 13:39
展望の良い山頂です。正面に北横岳。
振り返ると蓼科山もちょこんと頭を出しています。
2025年07月05日 13:40撮影
7/5 13:40
振り返ると蓼科山もちょこんと頭を出しています。
めちゃくちゃ気持ちいいところでした。北八ヶ岳にこんなところあったんですね。
2025年07月05日 13:51撮影
2
7/5 13:51
めちゃくちゃ気持ちいいところでした。北八ヶ岳にこんなところあったんですね。
双子池、雄池。池のほとりに下る道にロープが張ってあったのですが、3人組(たぶん双子池ヒュッテの宿泊者?)がロープを外して進んで行ったので自分もちゃっかり同行。
2025年07月05日 14:22撮影
7/5 14:22
双子池、雄池。池のほとりに下る道にロープが張ってあったのですが、3人組(たぶん双子池ヒュッテの宿泊者?)がロープを外して進んで行ったので自分もちゃっかり同行。
双子池、雌池。この池のほとりが双子池ヒュッテのキャンプ指定地なのですが、すごく良いロケーションに感じました。ただトイレが遠いか。
2025年07月05日 14:48撮影
7/5 14:48
双子池、雌池。この池のほとりが双子池ヒュッテのキャンプ指定地なのですが、すごく良いロケーションに感じました。ただトイレが遠いか。
亀甲池への道。それまでと違い、あまり整備されていない感じの道でした。苔が八ヶ岳っぽい。
2025年07月05日 14:59撮影
7/5 14:59
亀甲池への道。それまでと違い、あまり整備されていない感じの道でした。苔が八ヶ岳っぽい。
ちょっとピンボケですがオサバグサ。
2025年07月05日 15:04撮影
7/5 15:04
ちょっとピンボケですがオサバグサ。
亀甲池。
2025年07月05日 15:24撮影
7/5 15:24
亀甲池。
天祥寺原に向かいます。正面に蓼科山。またポツリポツリと少し降られました。
2025年07月05日 15:33撮影
7/5 15:33
天祥寺原に向かいます。正面に蓼科山。またポツリポツリと少し降られました。
天祥寺原から蓼科山。
2025年07月05日 15:49撮影
7/5 15:49
天祥寺原から蓼科山。
北横岳。この後本格的に降られました。
2025年07月05日 16:02撮影
1
7/5 16:02
北横岳。この後本格的に降られました。

感想

無雪期に蓼科山に登ったのはもう何年前だろうか。ってなわけでここ最近の暑さに参って標高の高い蓼科山に涼みに行ってきました。でも蓼科山から蓼科山荘〜天祥寺平の周回は若干物足りない気がしたので、まだ行った事のない双子山、双子池も含めて大きくぐるっと周回してみる企画にしました。

スタートを女ノ神茶屋から竜源橋に変更して出発。途中、蓼科スカイラインの展望台から眺める景色はどんよりと曇っていて、山に入ると雨もパラついてくる始末。幸い雨はすぐにやみましたが、これじゃ景色は期待できないし、やっぱり最短の周回にするかと考えていました。テンションもあがらず写真もそこそこに登っていくと山頂に到着。多くの登山客が休憩していましたが、広大な山頂部なのでそれほど混雑している感じはなく、自分も涼しい風に吹かれながら休憩しているとだんだんと青空が広がって来ました。周りはまだ雲が多く、そこまで景色はスッキリと見られませんでしたが、ちょっとやる気が出てきて、企画通り大河原峠へと進むことにしました。

山頂で休憩し過ぎたみたいで、大河原峠に着いたのが予定よりだいぶ遅くなってしまったのが気になりましたが、今は日も長いし大丈夫だろうと予定通り双子山へ。初めて訪れた双子山は草原の広がるとても気持ちのいい山頂部でした。こちらを訪れる人はそれ程多くないようで、この時には空には夏らしい雲が浮かび、とてものどかな雰囲気な山だなと思いました。その後訪れた双子池ヒュッテのキャンプ場も双子池のほとりに位置していてとても気持ち良さそうで、初めて訪れた「裏北八」とも言えるこのロケーションの素晴らしさを感じていました。

そこから企画通り亀甲池〜天祥寺原と進み竜源橋へ。ラスト20分くらいで本格的な夕立に見舞われて、日が伸びてもやっぱり早く戻るに越したことはないと実感もしましたが、新たに双子山という印象深い山に出会えた気がした山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

nanashinさん
蓼科山/双子山お疲れ様でした。
梅雨明けた?ので強い陽射しの快晴かと思いきや、少しどんよりですね。
開けた展望、ガレ場、草原、池、山小屋と変化に富んでいるため、飽きなかったのでは無いでしょうか。
しかし、最後の夕立は大変でしたですね。
この前、数年振りのカッパと教えて貰いましたが、今回は数十日振りのカッパの出番でしょうか。
2025/7/7 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら