富士山(須走口〜須走頂上まで)

- GPS
- 06:15
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,793m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場あり。夜間も入れる。 トイレは有料のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
須走口はまだ開山前だったが本八合目から上は吉田口からの登山者と合流するため徐々に混んでくる。 そのせいもあって上部は人が多いとたまに落石があるので注意 特に9合目から上は渋滞する。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
先週に続き今週も富士山へ
まさかの夏富士2連チャン
海外登山に備えて少しでも高い場所に慣れておこう。先週は御殿場から登ったので今週は山スキーでおなじみの須走から登ってみることに。その選択をした理由のひとつが車中泊。少しでも高い場所じゃないと暑くて眠れないので標高が1900mある須走を選んだ。
少しでも涼しい時間、空いている時間、日焼けしない時間、そして渋滞しない時間ということで今週も0時スタート。今日も誰もいない。
よくこんなゴツゴツした溶岩帯をスキーブーツで登ってたなぁと今更ながらに思いながら高度を上げていく。
7合目を過ぎた辺りから上部に光が見えてくる。吉田口からの登山者がご来光目当てに登り出したのだろう。
本八合目から吉田ルートと合流するも人はまばら、8合五尺を過ぎたあたりから行列になってきた。これが噂の夏富士の行列か…これは絶対に避けたいと思っていたが人生に一度味わえたのはよかったのかもしれない。
登山道に警備員が配置されているのも新鮮。こんな場所他にない。もう少しだから頑張れ!と声をかけてくれるが渋滞で前に進まないじゃないか笑
「立ち止まる人は道を開けてください!」くらいの一言は欲しかったがそこは放置なので脇の隙間からパスさせてもらいながらなんとか須走口頂上でご来光を拝むことができた。
ここもすごい人。みんな万歳してる…この光景は夏の白山に似てる。(自分はしないけど)
剣ヶ峰のモルゲンだけ拝んだら下山開始。下山も混みそうだし剣ヶ峰は先週も行ったので。その選択肢は正解でサクサクと下って須走ルートに戻ると砂走りの下山ルートで楽に下山することができた。
ということで結果的に6時間ちょいの朝活登山となった。
さすがに二週連続だと体も高所に慣れたらしく先週よりハイペースで登れた気がする。これで海外遠征の準備は万端!人事を尽くして天命を待つといったところか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する