ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8379679
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【群馬県片品村】至仏山(山ノ鼻~鳩待峠)

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
11.0km
登り
865m
下り
871m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:27
合計
8:12
距離 11.0km 登り 865m 下り 871m
7:13
49
8:03
8:14
2
8:16
8:17
211
11:48
67
12:55
12:57
47
13:44
13:45
24
14:09
14:10
20
14:30
14:31
44
15:15
15:22
0
15:22
15:27
1
15:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
鳩待峠にやって来ました。
2025年07月06日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:07
鳩待峠にやって来ました。
左手に鳩待峠からの至仏山の登山口がありますが、山ノ鼻から登りますので、まずは尾瀬ヶ原の方に向かいます。
2025年07月06日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:07
左手に鳩待峠からの至仏山の登山口がありますが、山ノ鼻から登りますので、まずは尾瀬ヶ原の方に向かいます。
林道の脇に生えているのは、ショウキラン。写真を撮ってる人に聞きました。
2025年07月06日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 7:19
林道の脇に生えているのは、ショウキラン。写真を撮ってる人に聞きました。
清々しい樹林帯を進んでいきます。尾瀬って、どちら側通行でしたっけ。
2025年07月06日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:43
清々しい樹林帯を進んでいきます。尾瀬って、どちら側通行でしたっけ。
熊鈴を付けてても、一応慣らします。熊は水芭蕉が好きなので、蕾だけ無かったら食べられてる証拠。
2025年07月06日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:45
熊鈴を付けてても、一応慣らします。熊は水芭蕉が好きなので、蕾だけ無かったら食べられてる証拠。
7月入ったら水芭蕉はもう無いかな。
2025年07月06日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:45
7月入ったら水芭蕉はもう無いかな。
探したらありました。でも明日には無いかも。
2025年07月06日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:48
探したらありました。でも明日には無いかも。
この場所で、早朝に水を飲みに来た熊を見た登山YouTuberがいました。
2025年07月06日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:53
この場所で、早朝に水を飲みに来た熊を見た登山YouTuberがいました。
川上川まで来ました。左から右へ流れています。
2025年07月06日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 7:58
川上川まで来ました。左から右へ流れています。
山ノ鼻ビジターセンターが見えてきました。
2025年07月06日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:00
山ノ鼻ビジターセンターが見えてきました。
山ノ鼻ビジターセンター。
2025年07月06日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:01
山ノ鼻ビジターセンター。
8時で23度。尾瀬にしては暑いかも。
2025年07月06日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:07
8時で23度。尾瀬にしては暑いかも。
山の鼻ビジターセンターの脇にある立派な建物は、至仏山荘。山小屋です。
2025年07月06日 08:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:14
山の鼻ビジターセンターの脇にある立派な建物は、至仏山荘。山小屋です。
ここに自販機があるのを後から気付いた。
2025年07月06日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:15
ここに自販機があるのを後から気付いた。
至仏山荘の前、ここが山ノ鼻分岐点。
2025年07月06日 08:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:16
至仏山荘の前、ここが山ノ鼻分岐点。
右へ行ったら尾瀬ヶ原、左へ行ったら至仏山。
2025年07月06日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:17
右へ行ったら尾瀬ヶ原、左へ行ったら至仏山。
至仏山へは、研究見本園を突っ切ります。
2025年07月06日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:18
至仏山へは、研究見本園を突っ切ります。
!!
2025年07月06日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:20
!!
入って真正面に見えるのが至仏山。左側。
2025年07月06日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:20
入って真正面に見えるのが至仏山。左側。
一応ゲートがあります。
2025年07月06日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:21
一応ゲートがあります。
木道をまっすぐ。
2025年07月06日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:21
木道をまっすぐ。
尾瀬の今の時期の花、ワタスゲ。
2025年07月06日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:22
尾瀬の今の時期の花、ワタスゲ。
ワタスゲ拡大。
2025年07月06日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:22
ワタスゲ拡大。
池塘越しの至仏山。ちょっと寄り道して撮影。
2025年07月06日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/6 8:24
池塘越しの至仏山。ちょっと寄り道して撮影。
こちらも今の時期の花、ニッコウキスゲ。
2025年07月06日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:27
こちらも今の時期の花、ニッコウキスゲ。
向かい側に来ました。
2025年07月06日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:28
向かい側に来ました。
至仏山東面登山道入口。
2025年07月06日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:28
至仏山東面登山道入口。
下り禁止のお約束。
2025年07月06日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:29
下り禁止のお約束。
いきなり木の階段。まだまだ序の口。
2025年07月06日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 8:29
いきなり木の階段。まだまだ序の口。
完全に木の階段が壊れています。足を踏み外さないように注意。
2025年07月06日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:35
完全に木の階段が壊れています。足を踏み外さないように注意。
木の階段の後は石の階段。こちらもまだ序の口。
2025年07月06日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:36
木の階段の後は石の階段。こちらもまだ序の口。
木の階段の間に水が貯まって、水の階段に。
2025年07月06日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:50
木の階段の間に水が貯まって、水の階段に。
水の階段を抜けると、一段落つける場所があるので、ちょっと休憩。
2025年07月06日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 8:54
水の階段を抜けると、一段落つける場所があるので、ちょっと休憩。
森林限界とされる場所。
2025年07月06日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 9:04
森林限界とされる場所。
ここに書かれてる蛇紋岩に後で苦労します。
2025年07月06日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 9:04
ここに書かれてる蛇紋岩に後で苦労します。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見える場所にきました。
2025年07月06日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 9:10
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見える場所にきました。
この辺りから燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見れるようになります。
2025年07月06日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 9:11
この辺りから燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見れるようになります。
尾瀬ヶ原拡大。
2025年07月06日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 9:17
尾瀬ヶ原拡大。
蛇紋岩の岩場が出現。砂まみれになっているところも、黒光りしているところも、表面がつるつるしていて滑ります。
2025年07月06日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 9:20
蛇紋岩の岩場が出現。砂まみれになっているところも、黒光りしているところも、表面がつるつるしていて滑ります。
蛇紋岩がごろごろ、これがずっと先まで続きます、
2025年07月06日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 9:24
蛇紋岩がごろごろ、これがずっと先まで続きます、
振り返ると尾瀬ヶ原が見えるのは、この登山道ならでは。
2025年07月06日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 9:35
振り返ると尾瀬ヶ原が見えるのは、この登山道ならでは。
山の稜線が見えてきました。直登なのに、道が右に向かったり左に向かったり、小さなつづら折りが続くので心が折れます。
2025年07月06日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 9:38
山の稜線が見えてきました。直登なのに、道が右に向かったり左に向かったり、小さなつづら折りが続くので心が折れます。
所々で一休みしながらゆっくりと。
2025年07月06日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 9:41
所々で一休みしながらゆっくりと。
頂上は全く見えません。
2025年07月06日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 9:42
頂上は全く見えません。
前方の男性がいる場所が、ちょうど中間地点です。手前にあるのは、ハートの蛇紋岩。山ノ鼻ビジターセンターのブログや、登山YouTuberかほの登山日記でも紹介されています。
2025年07月06日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/6 9:49
前方の男性がいる場所が、ちょうど中間地点です。手前にあるのは、ハートの蛇紋岩。山ノ鼻ビジターセンターのブログや、登山YouTuberかほの登山日記でも紹介されています。
ちょっと歪ですが、一応ハートに見えます。
2025年07月06日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 9:49
ちょっと歪ですが、一応ハートに見えます。
中間地点の案内板は壊れてました。
2025年07月06日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 9:50
中間地点の案内板は壊れてました。
蛇紋岩の鎖場1。
2025年07月06日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 10:03
蛇紋岩の鎖場1。
至仏山は右へ、の標識の所から見た尾瀬ヶ原。
2025年07月06日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:07
至仏山は右へ、の標識の所から見た尾瀬ヶ原。
蛇紋岩の鎖場2。
2025年07月06日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 10:11
蛇紋岩の鎖場2。
雲が太陽を隠して日陰になるとピッチが上がります。先客の方がいるところで一休憩しましょうか。
2025年07月06日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:20
雲が太陽を隠して日陰になるとピッチが上がります。先客の方がいるところで一休憩しましょうか。
休憩していた家族連れの女の子が双眼鏡を見てました。歩荷さんが見えたって。本当か?
2025年07月06日 10:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 10:22
休憩していた家族連れの女の子が双眼鏡を見てました。歩荷さんが見えたって。本当か?
蛇紋岩の鎖場3。
2025年07月06日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 10:28
蛇紋岩の鎖場3。
日差しの強い中、皆さん先程の場所で一休憩してから先に進みます。
2025年07月06日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:31
日差しの強い中、皆さん先程の場所で一休憩してから先に進みます。
ハイマツが自生していました。2000mクラスの山にしかないとか。
2025年07月06日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:36
ハイマツが自生していました。2000mクラスの山にしかないとか。
こんな実を付けています。
2025年07月06日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:36
こんな実を付けています。
昔は階段だったのかな。
2025年07月06日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:37
昔は階段だったのかな。
この辺からこういう階段が出てきます。壊れているのもあるので、足を踏み外さないように注意。岩の上なので何気に底は深いです。
2025年07月06日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:42
この辺からこういう階段が出てきます。壊れているのもあるので、足を踏み外さないように注意。岩の上なので何気に底は深いです。
暑いので皆さん足取りも重く。
2025年07月06日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 10:42
暑いので皆さん足取りも重く。
頂上が見えない。
2025年07月06日 11:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 11:14
頂上が見えない。
この区間を抜けたら頂上だと信じて。
2025年07月06日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 11:37
この区間を抜けたら頂上だと信じて。
後続の方が散けているのは、階段があってもきついから。
2025年07月06日 11:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 11:38
後続の方が散けているのは、階段があってもきついから。
岩場に生えるワタスゲみたいなこの花が分からなかった。
2025年07月06日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 11:45
岩場に生えるワタスゲみたいなこの花が分からなかった。
後で調べたらチングルマというみたい。白い花を咲かせた後の実になった状態だとか。
2025年07月06日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 11:45
後で調べたらチングルマというみたい。白い花を咲かせた後の実になった状態だとか。
頂上が遠い。
2025年07月06日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 11:49
頂上が遠い。
途中で階段があんなになっています。
2025年07月06日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 11:56
途中で階段があんなになっています。
右上が頂上かと。ここから15分くらいらしい。
2025年07月06日 12:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:01
右上が頂上かと。ここから15分くらいらしい。
頂上まであと少し。すれ違った人が教えてくれました。
2025年07月06日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:16
頂上まであと少し。すれ違った人が教えてくれました。
頂上が見えてきました。ここで昼食を食べます。
2025年07月06日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:19
頂上が見えてきました。ここで昼食を食べます。
至仏山の山頂。標高は2228m。
2025年07月06日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 12:20
至仏山の山頂。標高は2228m。
尾瀬のバスツアー御用達のまいたけ弁当。朝途中で購入したので頂きます。
2025年07月06日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:31
尾瀬のバスツアー御用達のまいたけ弁当。朝途中で購入したので頂きます。
皆さん頂上で一休み。
2025年07月06日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:52
皆さん頂上で一休み。
至仏山山頂の標識の上にあるプレート。
2025年07月06日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:54
至仏山山頂の標識の上にあるプレート。
小至仏山の方に向かいます。
2025年07月06日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:55
小至仏山の方に向かいます。
まず向かうのはあちらの方向。こう見えて登山道は分かりやすく、一部はロープで線引きもされています。
2025年07月06日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:57
まず向かうのはあちらの方向。こう見えて登山道は分かりやすく、一部はロープで線引きもされています。
右側はこういう感じなので注意。
2025年07月06日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 12:58
右側はこういう感じなので注意。
蛇紋岩の岩場を超えて、まずは目の前の高台に向かいます。
2025年07月06日 13:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:01
蛇紋岩の岩場を超えて、まずは目の前の高台に向かいます。
砂にまみれた蛇紋岩。これが滑るので、足取りはゆっくりになります。
2025年07月06日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:03
砂にまみれた蛇紋岩。これが滑るので、足取りはゆっくりになります。
高台までくると、小至仏山の山頂が見えてきました。早い人は、下りだと30分程で行けるらしい。
2025年07月06日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:12
高台までくると、小至仏山の山頂が見えてきました。早い人は、下りだと30分程で行けるらしい。
蛇紋岩の隙間から生えるのは、エーデルワイスの仲間、ホソバヒナウスユキソウ。
2025年07月06日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:15
蛇紋岩の隙間から生えるのは、エーデルワイスの仲間、ホソバヒナウスユキソウ。
今まできた道。蛇紋岩がゴロゴロと。
2025年07月06日 13:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:21
今まできた道。蛇紋岩がゴロゴロと。
こういう稜線歩きは、良いですね。
2025年07月06日 13:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:23
こういう稜線歩きは、良いですね。
小至仏山の山頂から見た、至仏山、尾瀬ヶ原、燧ヶ岳。
2025年07月06日 13:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 13:42
小至仏山の山頂から見た、至仏山、尾瀬ヶ原、燧ヶ岳。
小至仏山山頂。誰もいなかった。標高は2162m。
2025年07月06日 13:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:43
小至仏山山頂。誰もいなかった。標高は2162m。
鳩待峠に向かって先を急ぎます。
2025年07月06日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:49
鳩待峠に向かって先を急ぎます。
残雪の横を木道が遠っています。よく見ると雪というより氷でした。
2025年07月06日 13:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:52
残雪の横を木道が遠っています。よく見ると雪というより氷でした。
至仏山はもう見えないけど、燧ヶ岳はまだ見えます。
2025年07月06日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 13:55
至仏山はもう見えないけど、燧ヶ岳はまだ見えます。
途中に何やらプレートが。
2025年07月06日 14:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 14:02
途中に何やらプレートが。
この辺、野草の宝庫ですからね。
2025年07月06日 14:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 14:02
この辺、野草の宝庫ですからね。
途中に、ベンチがあったので休憩。尾瀬ヶ原があんなに小さく。
2025年07月06日 14:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 14:07
途中に、ベンチがあったので休憩。尾瀬ヶ原があんなに小さく。
ここは分岐点、間違えようはないですが、鳩待峠は直進、右折すると笠ヶ岳。調べたら標高2057m。
2025年07月06日 14:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 14:09
ここは分岐点、間違えようはないですが、鳩待峠は直進、右折すると笠ヶ岳。調べたら標高2057m。
小さな草原を突っ切ります。オヤマ沢田代という場所のようです。
2025年07月06日 14:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 14:10
小さな草原を突っ切ります。オヤマ沢田代という場所のようです。
標識がありました。オヤマ沢1980m。至仏山まで1.6km、鳩待峠まで2.9kmの地点になります。
2025年07月06日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 14:18
標識がありました。オヤマ沢1980m。至仏山まで1.6km、鳩待峠まで2.9kmの地点になります。
もう見えないと思ったら尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が見える場所がありました。
2025年07月06日 14:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/6 14:30
もう見えないと思ったら尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が見える場所がありました。
鳩待峠まで2kmの地点。
2025年07月06日 14:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 14:36
鳩待峠まで2kmの地点。
鳩待峠まで1kmの地点。
2025年07月06日 14:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 14:58
鳩待峠まで1kmの地点。
鳩待峠に到着。
2025年07月06日 15:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 15:15
鳩待峠に到着。
鳩待峠の休憩所。
2025年07月06日 15:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 15:16
鳩待峠の休憩所。
帰りのバスチケットを買います。隣でご当地の花豆ソフトも売ってます。ここでしか食べられないしなぁ。
2025年07月06日 15:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/6 15:16
帰りのバスチケットを買います。隣でご当地の花豆ソフトも売ってます。ここでしか食べられないしなぁ。
なので1本お買いあげ。食べながらシャトルバスの停留所に向かいます。今日の散策はこれで終了です。
2025年07月06日 15:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/6 15:25
なので1本お買いあげ。食べながらシャトルバスの停留所に向かいます。今日の散策はこれで終了です。
撮影機器:

感想

0345自宅発
0400加須IC
0430岩舟JCT
0500高崎JCT
0525赤城高原SA
0530沼田IC
0555尾瀬市場着
0600尾瀬市場発
0620尾瀬第1駐車場(1000円)
0640尾瀬第1駐車場バス発(1300円)
0705鳩待峠バス着

1530鳩待峠バス発(1300円)
1600尾瀬第1駐車場バス着
1610出発
1620道の駅かたしな着
1630道の駅かたしな発
1845自宅着


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら