午後に雨の予報だったので早めにスタートしたが雨がポツポツ☔️一度車に戻って雨合羽を着てリスタート。20分のロスタイム。
1
7/5 7:14
午後に雨の予報だったので早めにスタートしたが雨がポツポツ☔️一度車に戻って雨合羽を着てリスタート。20分のロスタイム。
時計回りで野反湖を一周します。スタートしてすぐ野反峠休憩舎の裏手にニッコウキスゲが群生しています。
2
7/5 7:18
時計回りで野反湖を一周します。スタートしてすぐ野反峠休憩舎の裏手にニッコウキスゲが群生しています。
ニッコウキスゲは地元ではノゾリキスゲの愛称で呼ばれているそうです。
5
7/5 7:19
ニッコウキスゲは地元ではノゾリキスゲの愛称で呼ばれているそうです。
昨日の雨なのか朝露なのか、笹がビショビショで靴がグッショリです。この時期は雨合羽やゲーターは必須ですね☔️
1
7/5 7:21
昨日の雨なのか朝露なのか、笹がビショビショで靴がグッショリです。この時期は雨合羽やゲーターは必須ですね☔️
進行方向左手に浅間山が見えます。スタート地点の野反峠は富士見峠ともいい、2005(平成17)年に国土交通省関東地方整備局が関東の富士見100選に選定。天気がよければ富士山が見えるそうです🗻
2
7/5 7:27
進行方向左手に浅間山が見えます。スタート地点の野反峠は富士見峠ともいい、2005(平成17)年に国土交通省関東地方整備局が関東の富士見100選に選定。天気がよければ富士山が見えるそうです🗻
弁天山🙌琵琶を持った天女像と祠があります。弁天山1653mと書かれていますがこれはこの先にある三角点の標高です。
3
7/5 7:28
弁天山🙌琵琶を持った天女像と祠があります。弁天山1653mと書かれていますがこれはこの先にある三角点の標高です。
正面にエビ山が見えてきました。先行していた方に追いついたのでお話を聞いたら長野の方でした。年に一度は野反湖に来られているそうです。
2
7/5 7:56
正面にエビ山が見えてきました。先行していた方に追いついたのでお話を聞いたら長野の方でした。年に一度は野反湖に来られているそうです。
エビ山🙌群馬百名山は18座目(群馬百名山は赤城山、榛名山、妙義山が複数あるのでトータル116座)
4
7/5 8:20
エビ山🙌群馬百名山は18座目(群馬百名山は赤城山、榛名山、妙義山が複数あるのでトータル116座)
高沢山🙌展望はありません。
2
7/5 8:51
高沢山🙌展望はありません。
味のある手作りの山名板。山名板には群馬300名山とありますが、上毛新聞から2005年6月に刊行された「私が登った群馬300山 上・下巻」にて紹介された山の一つですね。
2
7/5 8:51
味のある手作りの山名板。山名板には群馬300名山とありますが、上毛新聞から2005年6月に刊行された「私が登った群馬300山 上・下巻」にて紹介された山の一つですね。
大高山と三壁山の分岐。ここで横手山からのぐんま県境稜線トレイルと合流します。
2
7/5 8:55
大高山と三壁山の分岐。ここで横手山からのぐんま県境稜線トレイルと合流します。
シシガミ様の足跡のようです🫎🐾
1
7/5 9:00
シシガミ様の足跡のようです🫎🐾
正面に三壁山。地形図を見ると山頂は少し奥にあります。
2
7/5 9:15
正面に三壁山。地形図を見ると山頂は少し奥にあります。
この辺りのぐんま県境稜線トレイルは長野と群馬の県境を何度もクロスして進んでいます。この辺りで県境に再合流していますが現場に境界杭らしきものは見当たりません。
2
7/5 9:16
この辺りのぐんま県境稜線トレイルは長野と群馬の県境を何度もクロスして進んでいます。この辺りで県境に再合流していますが現場に境界杭らしきものは見当たりません。
帰宅して林野庁北信森林管理署の基本図を見てみると、三壁山の山頂にのみ境界点が示されていました。県境の上には×××の記号(営林局界)のみ...そりゃ歩くのは無理だよね。県境って必ずしも所有者同士が現場立会いで確認しているわけではないんだね。誰がどうやって地図の上に線を引いたんだろう。
2
4/8 14:10
帰宅して林野庁北信森林管理署の基本図を見てみると、三壁山の山頂にのみ境界点が示されていました。県境の上には×××の記号(営林局界)のみ...そりゃ歩くのは無理だよね。県境って必ずしも所有者同士が現場立会いで確認しているわけではないんだね。誰がどうやって地図の上に線を引いたんだろう。
三壁山(みつかべやま)🙌中之条町設置の山頂標識とこのルート上にある唯一の林野庁の境界点があります。虫がすごいので早く降りよう🐝
3
7/5 9:28
三壁山(みつかべやま)🙌中之条町設置の山頂標識とこのルート上にある唯一の林野庁の境界点があります。虫がすごいので早く降りよう🐝
山名板は高沢山と同じ方が作られたようですね。八風山にあった山名板とも似ているような気がする。同じ人かも?
2
7/5 9:28
山名板は高沢山と同じ方が作られたようですね。八風山にあった山名板とも似ているような気がする。同じ人かも?
野反湖がよく見えます。
3
7/5 9:41
野反湖がよく見えます。
正面にちょこんと白砂山(たぶん)
2
7/5 9:43
正面にちょこんと白砂山(たぶん)
野反湖の北端に来ました。野反ダムの上を通っている舗装路を歩きます。車1台しか通れない道幅ですが頻繁に車が通ります。
2
7/5 10:27
野反湖の北端に来ました。野反ダムの上を通っている舗装路を歩きます。車1台しか通れない道幅ですが頻繁に車が通ります。
釣りを楽しんでいるみなさん。ニジマス、ハコスチ、イワナ、ヤマメなどが釣れるようです。
3
7/5 10:28
釣りを楽しんでいるみなさん。ニジマス、ハコスチ、イワナ、ヤマメなどが釣れるようです。
野反湖は人造のダム湖。大正時代から水力発電のために電力会社が水利権を獲得し現在は東京電力が継承。ダムの完成は昭和31年。ダムの天端(湖面)標高1517mは第2位(1位は南相木ダム1532m)。えっ?黒部ダムじゃないの?と思って調べたら黒部ダムの満水時湖面標高は1448mだそうです。
1
7/5 10:28
野反湖は人造のダム湖。大正時代から水力発電のために電力会社が水利権を獲得し現在は東京電力が継承。ダムの完成は昭和31年。ダムの天端(湖面)標高1517mは第2位(1位は南相木ダム1532m)。えっ?黒部ダムじゃないの?と思って調べたら黒部ダムの満水時湖面標高は1448mだそうです。
昭和8年の大日本帝国陸地測量部地図「岩菅山」(部分)。野反湖の表記はなく「野反池」となっていて池が2つあり周りは湿原になっています。野反池の東側に徒路(かちじ)があり大倉山の西を抜けて堺村(現栄村)に抜けています。辨天山の表記はあるが高沢山は標高点のみ。三壁山の表記はありません。
1
7/5 21:34
昭和8年の大日本帝国陸地測量部地図「岩菅山」(部分)。野反湖の表記はなく「野反池」となっていて池が2つあり周りは湿原になっています。野反池の東側に徒路(かちじ)があり大倉山の西を抜けて堺村(現栄村)に抜けています。辨天山の表記はあるが高沢山は標高点のみ。三壁山の表記はありません。
白砂山登山口。観光客が結構います。間違えて案内所の方に進んでしまった。
1
7/5 10:31
白砂山登山口。観光客が結構います。間違えて案内所の方に進んでしまった。
間違えたおかげで本日のカバー写真が撮れました🤗電線が邪魔だけど。
5
7/5 10:34
間違えたおかげで本日のカバー写真が撮れました🤗電線が邪魔だけど。
白砂山登山口でぐんま県境稜線トレイル野反湖登山案内センターの方としばし談笑。トレイル100キロを38時間で踏破した強者がいたとか😱他にもいろいろ興味深いお話を聞くことができました。草刈りは場所によって異なるけど秋口には完了するとのこと。熊は時期に関係なく気をつけてくださいと言われました🐻
2
7/5 10:44
白砂山登山口でぐんま県境稜線トレイル野反湖登山案内センターの方としばし談笑。トレイル100キロを38時間で踏破した強者がいたとか😱他にもいろいろ興味深いお話を聞くことができました。草刈りは場所によって異なるけど秋口には完了するとのこと。熊は時期に関係なく気をつけてくださいと言われました🐻
登ってきた三壁山(右)と高沢山(左)を振り返る。
2
7/5 10:49
登ってきた三壁山(右)と高沢山(左)を振り返る。
三等三角点 野反池 1619.83m
選点、造標、観測 明治40年
2
7/5 10:57
三等三角点 野反池 1619.83m
選点、造標、観測 明治40年
エビ山(左)と高沢山(右)一番右は三壁山の肩。
2
7/5 11:04
エビ山(左)と高沢山(右)一番右は三壁山の肩。
10mはあろうかという木が根っこから倒れている。倒れた根の裏に苔が生えてきていて、自然の偉大な生命力を感じます🌲
2
7/5 11:39
10mはあろうかという木が根っこから倒れている。倒れた根の裏に苔が生えてきていて、自然の偉大な生命力を感じます🌲
八間山(はちけんさん)🙌
群馬百名山19座目(116座中)朝は雨だったので雨合羽でしたがここで全部脱ぐ。半袖でも暑い日差しです🥵☀️
4
7/5 12:02
八間山(はちけんさん)🙌
群馬百名山19座目(116座中)朝は雨だったので雨合羽でしたがここで全部脱ぐ。半袖でも暑い日差しです🥵☀️
二等三角点 八軒 1934.46m
選点、埋定、観測 明治37年
長年の風雪で山頂が削られて保護石がなくなり、一番下の盤石が見えそうです。
3
7/5 12:02
二等三角点 八軒 1934.46m
選点、埋定、観測 明治37年
長年の風雪で山頂が削られて保護石がなくなり、一番下の盤石が見えそうです。
左奥にちょこんと佐武流山。右に向かって八十三山、堂岩山、白砂山。トンボがたくさん飛んでいます。東側は180度大展望の八間山。ランチ休憩中に高崎から来られたというご夫婦と談笑。長野県の山が大好きという旦那さんは八ヶ岳や北アルプスによく行かれるそうです。長野県民なのにほとんど行っていない私は「もったいない」と言われてしまった(笑)
2
7/5 12:03
左奥にちょこんと佐武流山。右に向かって八十三山、堂岩山、白砂山。トンボがたくさん飛んでいます。東側は180度大展望の八間山。ランチ休憩中に高崎から来られたというご夫婦と談笑。長野県の山が大好きという旦那さんは八ヶ岳や北アルプスによく行かれるそうです。長野県民なのにほとんど行っていない私は「もったいない」と言われてしまった(笑)
イカ岩の頭。名前の由来が知りたい。
3
7/5 12:43
イカ岩の頭。名前の由来が知りたい。
右奥に烏帽子岳、正面にちょこんと裏岩菅山と岩菅山の頭が見えます。
1
7/5 12:51
右奥に烏帽子岳、正面にちょこんと裏岩菅山と岩菅山の頭が見えます。
野反湖の南にある旧六合村(くにむら)の六合中学校生徒が植えたコマクサがきれいに咲いています。
5
7/5 13:14
野反湖の南にある旧六合村(くにむら)の六合中学校生徒が植えたコマクサがきれいに咲いています。
八間山登山口付近もニッコウキスゲが群生しています。つぼみがまだ多いので見ごろは来週かも。
5
7/5 13:17
八間山登山口付近もニッコウキスゲが群生しています。つぼみがまだ多いので見ごろは来週かも。
スタート地点に戻ってきました。とてもいい天気になりました。おつかれヤマレコ🌋自宅に戻ってきたらこめかみ辺りにアブか何かに刺されたような跡があり赤く腫れていた🪰🥲
5
7/5 13:20
スタート地点に戻ってきました。とてもいい天気になりました。おつかれヤマレコ🌋自宅に戻ってきたらこめかみ辺りにアブか何かに刺されたような跡があり赤く腫れていた🪰🥲
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する