東篭ノ登山 コマクサを探しに


- GPS
- 05:20
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:12
天候 | 晴れ☀ 夏のそれですね。もくもくとした雲もところどころに沸いてました。 下界よりは幾分かマシかもしれませんが完全に夏の暑さです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い駐車場があります。 無料。 トイレやお土産屋さん、飲食店、風呂等もあるので便利かと思います。 池の平まで車で上がれます。 自分は下から歩きましたが池の平に有料Pがあります。 めっちゃ混んでました。満車で手前に停めたり高峰温泉の方に移動したりしてる方もいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始よく整備された登山道でそれなりに多くの人が歩いているので良く踏まれています。危険個所などはほぼ無しです。 一応概略を <地蔵峠〜三方ヶ峰〜池の平P> 最初は舗装路歩き。 池の平へ向けて進んでゆきます。 比較的緩やかな樹林帯の登り。森を抜けて開けてきたら見晴岳。 そこからそのまま稜線を繋いで三方ヶ峰。 どちらも山頂にはコマクサが咲いていますが保護されている柵の外側なので乗り越えたりしないように。 三方ヶ峰からも見晴岳の少し先からも池の平湿原へ下れます。 池の平湿原は木道が敷かれ開けて気持ち良い場所。 湿原から木道で少し登り返してP <池の平P〜東篭ノ登、西篭ノ登〜水の塔〜高峰高原> 池の平Pから東篭の登まではほぼ真っすぐな一本道で距離もさほどなく短時間で辿り着ける。樹林帯を抜けて足元がガレてくれば見晴らしの良い山頂。 山頂から西側のコルまでに少し下って登り返せば西篭ノ登山頂。 山頂標識から少し奥の開けたところに少しコマクサが咲いていた。 東篭の登から高峰高原方面に進めば稜線上の小ピークが水の塔。 小さなアップダウンはあるが一本道で歩きやすい。 水の塔から高峰温泉までは少し岩っぽいところを歩いて徐々に樹林帯へ入って行く。 樹木が増えてきたら高峰温泉。 後は林道歩き。 |
その他周辺情報 | 高峰温泉、地蔵峠にも日帰り温泉はいくつかあります |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|
感想
高い山に登りに行きたいなと思ってたけど出張帰りの土曜にすぐ動くほどの気力が無かったので断念。
高山雰囲気の味わえるお手軽山へ向かいました。
湯ノ丸山に登った時の地蔵峠から高峰温泉の先の車坂峠までの間も繋がっていないのでその区間も繋げたいな。
地蔵峠のPに到着した時は既にそこそこにぎわっていました。
ただここに車を停める人は殆どが湯ノ丸山へ向かう方たちなので自分は皆と逆の方へ進みます。
池の平湿原のPまで来るまで上がれちゃうから地蔵峠から歩く人は少数派なのよね。
スキー場の脇を進んで見晴山、三方ヶ峰へ。
山頂にはコマクサの群生があります。
ピークの時期は過ぎたかな?とは思うけどこんなにお手軽にコマクサが見れるとこはなかなかないんじゃないかな?
池の平まで車で行けば物の2〜30分で辿り着けちゃいますね。
三方ヶ峰から池の平湿原まで下り、木道を歩いて池の平Pまで。
木道の敷かれた高層湿原のお散歩だけでも気持ちいい。
池の平Pはこの時点では満車で車は入れなくなってました。
そこまで人が多いように感じなかったけど池の平湿原に行く方、見晴山、三方ヶ峰へ行く方、これから登る東篭ノ登へ行く方に分散するのかな。
東篭ノ登までは最後の方は少しガレて急登になるけど距離も短いし標高差も200m程度しかないのであっという間。
開けていて目の前には浅間山、湯ノ丸高原や、遠く北アルプス、志賀高原などの眺めが素晴らしいです。
ここで昼食を摂ってのんびり休んですぐお隣の西篭ノ登りを往復。
この間はお花が多くて結構楽しめました。
東篭ノ登まで戻って時間にも体力にも余裕があったので予定通り高峰温泉まで稜線を繋いで歩きます。水の塔山までの稜線歩きは日差しが強く結構暑かったです。
ランプの宿で有名な高峰温泉まで下り、車坂峠まで赤線繋いで引き返します。
ダラダラとダートの林道を歩いて池の平まで。
池の平から地蔵峠までは林道の脇に着いた登山道を下ってあっという間に戻れちゃいました。
下山したらソフトクリーム食べて、温泉入ってのんびり帰宅。
このエリアまでなら運転も軽くドライブぐらいの感覚で来られるので良いですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する