七倉岳(船窪小屋泊)


- GPS
- 11:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:38
天候 | 1日目 晴れ→曇り→雨 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
高瀬ダム方面に来るたびに意識していた船窪小屋方面。2年前くらいに調べた時HPの更新がなく、営業してるかわからずスルーしてしまっていたが、HPがリニューアルされ、メールで予約できるので予約。
山荘までは樹林帯が続き、急登の連続だが道自体は大きな岩もなく、ステップが細かいため楽しい道だった。下りはただひたすらに下る。鼻突八丁からはハシゴが連発するが、ハシゴは別に嫌いじゃない。1箇所足をかけたら腐っていたのかポロポロ崩れていた。
1日目最後の30分で雨が降り出し、折りたたみで対処する。その後ザーザーぶりになる。
到着したら大勢が囲炉裏を囲み、その輪に混ぜてもらう。人気な山小屋と違い、縦走路からも少し外れ、こじんまりとした山小屋に泊まるだけあってベテラン揃い。知識量や経験も豊富で話題も尽きず、すべての会話にすべての人が絡める。
燕山荘などがサービスの質で居心地が良いのなら、ここはアットホームな団らんの良さ。12人という人数もちょうど良かった。
小屋番の方も一緒になるのが良かった。
朝食後に6:30からラジオ体操をすると聞き、早めに山頂を踏んで小屋に戻ってくる。
小屋番の方と一緒にラジオ体操をして、船窪小屋周辺の情報を仕入れて下山を開始する。
いい山小屋だった。囲炉裏での談話も人がいるかいないか、話せるか否かで変わると思うがとてもアットホームで良かった。今のこの時代に2食付き12000円は安すぎる。ご飯も全然手を抜いていない。水場が壊れて雨水やペットボトルの販売にはなっていたが500ml、300円と高すぎるわけでもない。
烏帽子方面への縦走や奥黒部ヒュッテへの縦走など夢は多い。
下りはきつかったから利用するなら登りでかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する