記録ID: 8389663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【南八ヶ岳】編笠山・権現岳・赤岳(観音平より県界尾根経由で野辺山へ)
2025年07月06日(日) 〜
2025年07月07日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:19
距離 4.3km
登り 961m
下り 144m
2日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:37
距離 10.4km
登り 915m
下り 1,650m
12:08
ゴール地点
天候 | 7/6…晴れ、7/7…くもり一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
・駐車場→野辺山駅間は8割程度下りなので移動は楽。但し道の序盤は未舗装なので運転に要注意。尚、駐車場を出てすぐに獣除け用のゲートがあり、開け閉めして通行する ・野辺山08:38発〜小淵沢09:09着の電車を利用 ・小淵沢駅前からのタクシー乗車は簡単だと思っていたがなかなか乗れず、30分ほど待ちぼうけする羽目になった。予約しておく方が確実だった ・小淵沢駅前〜観音平登山口のタクシー料金は4,100円(d払い可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・南八ヶ岳の一般コースではあるが、別記のとおり特に権現岳および赤岳界隈には一歩間違えれば命取りの箇所が多数あり、トータルでの体力および技術的な難易度は高めの行程だった ・西ギボシおよび赤岳下のガレ場に一部コース不明瞭な箇所があった。このような場所でのコースアウトは踏み固められていない石に乗ることでの落石誘発リスクを高めるので、ことさら慎重にルーファイしながら歩く必要がある(一時逸れてしまい反省) |
その他周辺情報 | 下山後入浴:海ノ口温泉 和泉館(500円) https://izumikan.com/ …入館時フロントは無人で、カウンター上に置かれた箱の「フタを開け」料金を中に置き利用する自身初体験のスタイル(両替時等はベルで職員を呼べる) |
写真
装備
個人装備 |
靴
ストック
ベースシャツ
半袖Tシャツ
アームカバー
ミドラー(長袖orベスト)
タイツ
ズボン
靴下
グローブ(保護or保温用)
サングラス
日よけ帽子
ザック
ザックインナー
レインウェア一式
着替え(シャツ+靴下+ソックス+パンツ+アームカバー)
停滞保温着(ダウン上下)
保温用アクセサリー(ニットキャップ+ネックゲイター+グローブ)
タオル・手ぬぐい
ビニール袋
行動食
主食糧
調味料
火器
燃料
コッヘル
食器
飲料(行動水・酒)
ヘッドランプ
LEDランタン
モバイルバッテリー・予備電池・充電ケーブル
ファーストエイドキット
エマージェンシーキット
衛生キット
耳栓+眠剤
ラジオ
テント一式
トイレキット
ロールペーパー
シュラフ
シュラフインナー
枕
スリーピングマット
アルミテーブル
シットマット
熊鈴
唐辛子スプレー
傘
靴袋
ガベッジバッグ
地図
コンパス
ココヘリ発信機
財布
運転免許証
健康保険証
pasmo
携帯
腕時計
笛
ヘルメット
|
---|
感想
9月に控える案内人山行の下見目的で出張。核心部の青年小屋〜赤岳間は想像していたよりもずっとタフで、権現岳以降はエスケープルートも非常時に飛び込める山小屋もないことを考えると、出発や引き返しの判断はかなり早めかつシビアめに行う必要がありそう、というのが本山行最大の収穫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する