記録ID: 8394331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
ドイツ人と座頭市と御殿場ルート5時間52分(39回目)(行こう!歯科健診登山部)
2025年07月09日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,302m
- 下り
- 2,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:34
距離 18.3km
登り 2,302m
下り 2,121m
17:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
剣ヶ峰へ。
ここでドイツ人に声をかけられます。
ドイツ人「山頂に登るのは法的に許可されているのか?」
法的?剣ヶ峰の正式な開通日は明日7月10日ですが、あくまでも山梨県、静岡県の「自粛要請」であって、法的根拠はありません。どのように答えればいいか考えた末
私「山頂に登るのを禁ずる法律はない。ただし、山梨県と静岡県は明日までは山頂への登山を自粛してほしい旨の告知は出している」
ドイツ人は怪訝な顔をしています。当然です。富士登山の開山期以外の登山自粛要請には法的根拠がなく、あくまでも山梨県と静岡県の「お願い」である事は、日本人でも正確に理解している人は多分多くないのですから。
私「山頂に登るのを禁止する法律も、許可する法律もない。自己責任(at your own risk)です」
と答えました。これで納得してくれたかどうかはわかりませんが、一緒に行くか?それとも引き返すかと聞くと着いてきました。
ここでドイツ人に声をかけられます。
ドイツ人「山頂に登るのは法的に許可されているのか?」
法的?剣ヶ峰の正式な開通日は明日7月10日ですが、あくまでも山梨県、静岡県の「自粛要請」であって、法的根拠はありません。どのように答えればいいか考えた末
私「山頂に登るのを禁ずる法律はない。ただし、山梨県と静岡県は明日までは山頂への登山を自粛してほしい旨の告知は出している」
ドイツ人は怪訝な顔をしています。当然です。富士登山の開山期以外の登山自粛要請には法的根拠がなく、あくまでも山梨県と静岡県の「お願い」である事は、日本人でも正確に理解している人は多分多くないのですから。
私「山頂に登るのを禁止する法律も、許可する法律もない。自己責任(at your own risk)です」
と答えました。これで納得してくれたかどうかはわかりませんが、一緒に行くか?それとも引き返すかと聞くと着いてきました。
件のドイツ人は登頂後
「ところで、下山ルートはどっちだい?」
と聞いてきました。
私「登山口は4つあるが、どれ?」
ドイツ人「クラシックルートから登ってきたので、そこに降りる。だが、地図の文字が読めない」
彼のスマホを見ると、何らかの日本語表示された地図アプリで出発地の吉田登山口にピンが立っていました。自分がどこから出発したのか(日本語を)読めないまま登頂したわけです。
吉田ルートの下山専用ルートはまだ未開通です。どう説明すればいいか考え
私「来た道を戻ればよい」
と答えました。
「ところで、下山ルートはどっちだい?」
と聞いてきました。
私「登山口は4つあるが、どれ?」
ドイツ人「クラシックルートから登ってきたので、そこに降りる。だが、地図の文字が読めない」
彼のスマホを見ると、何らかの日本語表示された地図アプリで出発地の吉田登山口にピンが立っていました。自分がどこから出発したのか(日本語を)読めないまま登頂したわけです。
吉田ルートの下山専用ルートはまだ未開通です。どう説明すればいいか考え
私「来た道を戻ればよい」
と答えました。
御殿場ルートとプリンスルートの分岐手前で、高齢の男性から声をかけられます。
男性「プリンスルートへの分岐はどっちでしょうか?登ってきたけど、降るのは初めてで…」
わかりやすい分岐の筈ですが…年齢は74歳。富士登山は数十回目との事。歩く速度は私とほぼ同じで、年齢にしてはかなりの健脚です。
私のスマホで地図を表示すると
男性「見えない」
えっ?一人で歩いているので目が見えない訳ではないようですが、地図等の細かい文字は見えないという事なのでしょうか?
これまでは富士宮ルートを登っていたけど、岩場が多いのど目が見えづらくても上りやすいプリンスルートを開拓しにきたのかと想像します。
分岐の度に登山者に声をかけ、ルートを確認しながら登り、降りてきたようです。座頭市か!(盲目の剣豪映画シリーズ)
結局、プリンスルートへの分岐まで同行しました。
開山期の富士山なら、昼間は登山者が一杯いるので分岐の度に他の登山者に確認してもなんとかなるとは思いますが…
男性「プリンスルートへの分岐はどっちでしょうか?登ってきたけど、降るのは初めてで…」
わかりやすい分岐の筈ですが…年齢は74歳。富士登山は数十回目との事。歩く速度は私とほぼ同じで、年齢にしてはかなりの健脚です。
私のスマホで地図を表示すると
男性「見えない」
えっ?一人で歩いているので目が見えない訳ではないようですが、地図等の細かい文字は見えないという事なのでしょうか?
これまでは富士宮ルートを登っていたけど、岩場が多いのど目が見えづらくても上りやすいプリンスルートを開拓しにきたのかと想像します。
分岐の度に登山者に声をかけ、ルートを確認しながら登り、降りてきたようです。座頭市か!(盲目の剣豪映画シリーズ)
結局、プリンスルートへの分岐まで同行しました。
開山期の富士山なら、昼間は登山者が一杯いるので分岐の度に他の登山者に確認してもなんとかなるとは思いますが…
撮影機器:
感想
昨年6月に長田尾根で転倒、左肩脱臼、自力下山以来1年ぶりの富士山。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6943231.html
健脚だが自分の登ってきたルート名を「日本語が読めない」ドイツ人と、地図が「見えない」74歳の高齢者と出会いました。詳しくは写真の解説を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する