ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8397498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 吉田ルート

2025年07月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
16.3km
登り
1,667m
下り
1,635m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:37
合計
7:37
距離 16.3km 登り 1,667m 下り 1,635m
5:09
12
5:53
5:58
3
6:01
6:06
1
6:17
7
6:28
4
6:31
6:33
10
6:43
6:44
0
6:45
6:51
4
6:55
6:56
14
7:11
7:17
2
7:20
7:25
7
7:32
7:35
5
7:46
9
8:00
8:03
14
8:54
5
9:00
7
9:06
8
9:15
6
9:21
9:34
10
9:45
4
9:49
6
9:55
9:56
5
10:00
10:01
4
10:05
15
10:49
10:50
6
10:56
11:01
0
11:01
11:06
52
11:58
12:03
1
12:04
23
12:41
10
12:51
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン五合目
富士山パーキング→バスで移動

駐車場1000円バス往復3000円入山料4000円
コース状況/
危険箇所等
岩がゴツゴツだったり砂が滑ったり。
整備はされているが、普通の里山の登山道よりも
難易度は一段上。

酸素が薄く、高山病の危険もある。
紫外線もきついので日焼け止めが必要。
一泊してゆっくり登るのがやっぱり安全。

お鉢めぐり(富士山火口一周)は
今回は反時計回りで行ったけども、
時計回りのほうが推奨らしい。
剣ヶ峰の南の急坂(馬の背)を
下るのが危険なためだとか。

入山料とかゲートとか最近になって
かなりややこしくなった。公式のサイト参照。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
スバルラインはマイカー規制中
富士山パーキングから
バスで五合目へ移動
2025年07月10日 03:59撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 3:59
スバルラインはマイカー規制中
富士山パーキングから
バスで五合目へ移動
4時のバスは2台来た
2025年07月10日 04:03撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 4:03
4時のバスは2台来た
スバルライン五合目からスタート
2025年07月10日 04:51撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 4:51
スバルライン五合目からスタート
午後は荒れる予報
早めに行きたいところ
2025年07月10日 04:51撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 4:51
午後は荒れる予報
早めに行きたいところ
今の富士山は赤い
2025年07月10日 04:52撮影 by  Pixel 8, Google
4
7/10 4:52
今の富士山は赤い
この時間にここまで混むとは
さすがは富士山
外国人が4割くらい
2025年07月10日 04:52撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 4:52
この時間にここまで混むとは
さすがは富士山
外国人が4割くらい
7月10日
今日からお鉢めぐりも解禁
2025年07月10日 04:55撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 4:55
7月10日
今日からお鉢めぐりも解禁
噂の登山口のゲート
挨拶したら通してくれた
登山靴と長袖なら良いらしい
2025年07月10日 05:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:00
噂の登山口のゲート
挨拶したら通してくれた
登山靴と長袖なら良いらしい
ゲート
2025年07月10日 05:01撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:01
ゲート
行きますか
2025年07月10日 05:01撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:01
行きますか
この時期なので
5時には日が出ている
2025年07月10日 05:05撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 5:05
この時期なので
5時には日が出ている
富士山も森林限界以下は樹林
とんでもなく広い樹林
2025年07月10日 05:06撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 5:06
富士山も森林限界以下は樹林
とんでもなく広い樹林
さて天候がどうか
2025年07月10日 05:06撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 5:06
さて天候がどうか
久々の森林限界越え
ところで奥秩父の山に
森林限界はほぼ無い
2025年07月10日 05:06撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 5:06
久々の森林限界越え
ところで奥秩父の山に
森林限界はほぼ無い
写真を撮っていたら
なぜか記録が止まってたので
ここから記録開始
2025年07月10日 05:08撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:08
写真を撮っていたら
なぜか記録が止まってたので
ここから記録開始
六合目
登る道が見える
2025年07月10日 05:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:23
六合目
登る道が見える
ガイドの方多数
お疲れ様です
雨でも風でも常駐してるんだろか
大変だ
2025年07月10日 05:24撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:24
ガイドの方多数
お疲れ様です
雨でも風でも常駐してるんだろか
大変だ
山小屋だらけ
遠くに見える
2025年07月10日 05:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:30
山小屋だらけ
遠くに見える
雲はあるがまあいい感じ
ところで吉田ルートは
昔、親と来たことがある
当時は学生
2025年07月10日 05:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:30
雲はあるがまあいい感じ
ところで吉田ルートは
昔、親と来たことがある
当時は学生

何食ってるんだろ
2025年07月10日 05:34撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 5:34

何食ってるんだろ
雲海
2025年07月10日 05:34撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:34
雲海
もしや山小屋の密度も
日本一なのでは?
2025年07月10日 05:54撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:54
もしや山小屋の密度も
日本一なのでは?
霧かすみ
2025年07月10日 05:56撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 5:56
霧かすみ
修験者の方がいた
2025年07月10日 05:58撮影 by  Pixel 8, Google
5
7/10 5:58
修験者の方がいた
少し休憩していく
2025年07月10日 06:05撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 6:05
少し休憩していく
登山道を見下ろす
2025年07月10日 06:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:06
登山道を見下ろす
遠くに鳥居
2025年07月10日 06:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:18
遠くに鳥居
山体は赤っぽい
2025年07月10日 06:18撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 6:18
山体は赤っぽい
良き
2025年07月10日 06:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:18
良き
鳥居荘の鳥居
2025年07月10日 06:23撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 6:23
鳥居荘の鳥居
足元は岩っぽい
2025年07月10日 06:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:30
足元は岩っぽい
雲が濃くなってきてる
山梨側の山は霧の中
2025年07月10日 06:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 6:30
雲が濃くなってきてる
山梨側の山は霧の中
山梨方面の山
2025年07月10日 06:32撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:32
山梨方面の山
足元は岩
転がる岩はあまり無いが、
それゆえ過信は禁物
転ぶとかなり痛そう
2025年07月10日 06:32撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:32
足元は岩
転がる岩はあまり無いが、
それゆえ過信は禁物
転ぶとかなり痛そう
雲海
いやもうこれだけでも十分
2025年07月10日 06:42撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 6:42
雲海
いやもうこれだけでも十分
登山者が増えてくる
だいたいは前泊して
今日登頂の方と思われる
2025年07月10日 06:42撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:42
登山者が増えてくる
だいたいは前泊して
今日登頂の方と思われる
作業用の車両
もちろん一般車は入れない
2025年07月10日 06:45撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 6:45
作業用の車両
もちろん一般車は入れない
まだ登る
酸素が薄いせいか疲れが
2025年07月10日 06:46撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 6:46
まだ登る
酸素が薄いせいか疲れが
赤い壁
2025年07月10日 07:08撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 7:08
赤い壁
3000m越えの世界
2025年07月10日 07:08撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 7:08
3000m越えの世界
増える雲
2025年07月10日 07:11撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 7:11
増える雲
温度計があった
22℃
2025年07月10日 07:16撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 7:16
温度計があった
22℃
また鳥居
神社が多い
2025年07月10日 07:22撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 7:22
また鳥居
神社が多い
石段
2025年07月10日 07:33撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 7:33
石段
本八合目
ここからきつかった
2025年07月10日 07:44撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 7:44
本八合目
ここからきつかった
目標物が見える
見える、んだけど
2025年07月10日 07:44撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 7:44
目標物が見える
見える、んだけど
霧が増えてくる九合目
このあたり、かなりバテ気味だった
酸素が薄いせいだったのかも
3000m級は怖い
2025年07月10日 08:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 8:14
霧が増えてくる九合目
このあたり、かなりバテ気味だった
酸素が薄いせいだったのかも
3000m級は怖い
九合目
壊れかけた神社がある
2025年07月10日 08:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 8:18
九合目
壊れかけた神社がある
見えるけど足が重い
人が多いとどうも
ペース配分が乱れがち
要改善
2025年07月10日 08:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 8:25
見えるけど足が重い
人が多いとどうも
ペース配分が乱れがち
要改善
外界は雲の中へ消える
2025年07月10日 08:37撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 8:37
外界は雲の中へ消える
お鉢の縁に到着
2025年07月10日 08:45撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 8:45
お鉢の縁に到着
富士山頂上浅間大社奥宮
2025年07月10日 08:47撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 8:47
富士山頂上浅間大社奥宮
神社
お守りを買っていく
2025年07月10日 08:47撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 8:47
神社
お守りを買っていく
ここから反時計回りでお鉢めぐり
ただ推奨は時計回りのほうらしい
まず目に入る白山岳
道はあるが一般登山道ではない
さすがにパス
2025年07月10日 08:56撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 8:56
ここから反時計回りでお鉢めぐり
ただ推奨は時計回りのほうらしい
まず目に入る白山岳
道はあるが一般登山道ではない
さすがにパス
富士山火口と奥に剣ヶ峰
あれが日本の頂上
2025年07月10日 08:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 8:57
富士山火口と奥に剣ヶ峰
あれが日本の頂上
なんかまあすっごい風景
2025年07月10日 08:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 8:57
なんかまあすっごい風景
お鉢の反対側が見える
2025年07月10日 09:08撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 9:08
お鉢の反対側が見える
奥に静岡県
2025年07月10日 09:13撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 9:13
奥に静岡県
剣ヶ峰への最後の登り
2025年07月10日 09:16撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:16
剣ヶ峰への最後の登り
剣ヶ峰を見上げる
なんか工事してた
2025年07月10日 09:21撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:21
剣ヶ峰を見上げる
なんか工事してた
山頂の建物
2025年07月10日 09:22撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:22
山頂の建物
富士山3776m
日本国最高峰
しばらくぶりの来訪
2025年07月10日 09:23撮影 by  Pixel 8, Google
4
7/10 9:23
富士山3776m
日本国最高峰
しばらくぶりの来訪
山頂から火口
2025年07月10日 09:24撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 9:24
山頂から火口
最高峰だけど二等三角点
2025年07月10日 09:27撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:27
最高峰だけど二等三角点
山頂から
2025年07月10日 09:27撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 9:27
山頂から
日本最高峰
富士山剣ヶ峰
3776m
2025年07月10日 09:28撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 9:28
日本最高峰
富士山剣ヶ峰
3776m
山頂標識のそばの岩から
2025年07月10日 09:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:30
山頂標識のそばの岩から
一般人立ち入り可能な
最高地点の岩
足元注意
2025年07月10日 09:31撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:31
一般人立ち入り可能な
最高地点の岩
足元注意
静岡県の向こうに海まで見える
2025年07月10日 09:36撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:36
静岡県の向こうに海まで見える
山頂を離れて振り返る
なんかもう結構満足
ここは砂利で滑る要注意箇所
時計回りが推奨される理由は
ここの下りが危険だからだとか
2025年07月10日 09:36撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:36
山頂を離れて振り返る
なんかもう結構満足
ここは砂利で滑る要注意箇所
時計回りが推奨される理由は
ここの下りが危険だからだとか
馬の背というらしい
滑る急坂
結構な危険箇所
お鉢めぐりは残り半分
2025年07月10日 09:36撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:36
馬の背というらしい
滑る急坂
結構な危険箇所
お鉢めぐりは残り半分
頂上浅間大社奥宮
2025年07月10日 09:46撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 9:46
頂上浅間大社奥宮
奥に鳥居
ロープが張ってあり
近づけず
2025年07月10日 09:49撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 9:49
奥に鳥居
ロープが張ってあり
近づけず
火口と奥に剣ヶ峰
剣ヶ峰の左下にある岩は
虎岩というらしい
登山中は気にしてなかったが
確かに虎っぽい
2025年07月10日 10:03撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 10:03
火口と奥に剣ヶ峰
剣ヶ峰の左下にある岩は
虎岩というらしい
登山中は気にしてなかったが
確かに虎っぽい
お鉢めぐり一周終わり
あとは下山だけど結構疲れ気味
2025年07月10日 10:09撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 10:09
お鉢めぐり一周終わり
あとは下山だけど結構疲れ気味
手持ちの行動食はあるけど、
パサついてるのばっかで食べにくい
あと塩分も欲しい
カロリーと水分も…
2025年07月10日 10:12撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 10:12
手持ちの行動食はあるけど、
パサついてるのばっかで食べにくい
あと塩分も欲しい
カロリーと水分も…
パーフェクトな回答があった
¥1200
実際それ以上の価値はあった
2025年07月10日 10:13撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 10:13
パーフェクトな回答があった
¥1200
実際それ以上の価値はあった
下山は途中まで須走ルートから
吉田ルートと兼用扱いらしい
2025年07月10日 10:21撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 10:21
下山は途中まで須走ルートから
吉田ルートと兼用扱いらしい
ジグザグな砂利の道
2025年07月10日 10:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 10:23
ジグザグな砂利の道
霧!
というか一瞬霧雨だった
2025年07月10日 10:38撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 10:38
霧!
というか一瞬霧雨だった
降りる降りる
こっからは地味
2025年07月10日 10:49撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 10:49
降りる降りる
こっからは地味
ところで…
山梨から入って静岡に降りると
両方の県で4000円取られるらしい
2025年07月10日 11:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 11:00
ところで…
山梨から入って静岡に降りると
両方の県で4000円取られるらしい
霧とブルドーザー
2025年07月10日 11:20撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 11:20
霧とブルドーザー
緊急避難所
この下山路は山小屋が無い
補給は万全に
2025年07月10日 11:33撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 11:33
緊急避難所
この下山路は山小屋が無い
補給は万全に
少し霧が晴れる
2025年07月10日 11:49撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 11:49
少し霧が晴れる
途中にトイレ
2025年07月10日 12:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 12:00
途中にトイレ
ロックシェルター
落石防止らしい
2025年07月10日 12:08撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 12:08
ロックシェルター
落石防止らしい
なかなか面白い光景
2025年07月10日 12:09撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 12:09
なかなか面白い光景
霧の道
早朝突撃は正解だったけど
日帰りは結構きついので
普通は泊まるのが無難だと思う
3000m級はなんか疲労感も違う
2025年07月10日 12:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 12:23
霧の道
早朝突撃は正解だったけど
日帰りは結構きついので
普通は泊まるのが無難だと思う
3000m級はなんか疲労感も違う
ハクサンシャクナゲ
7月ごろが花の時期だとか
2025年07月10日 12:39撮影 by  Pixel 8, Google
3
7/10 12:39
ハクサンシャクナゲ
7月ごろが花の時期だとか
このへんは普通の里山ぽい
2025年07月10日 12:40撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 12:40
このへんは普通の里山ぽい
スバルライン五合目
帰ってくる
2025年07月10日 12:51撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 12:51
スバルライン五合目
帰ってくる
例のゲート
2025年07月10日 12:51撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 12:51
例のゲート
スバルライン五合目
大盛況
2025年07月10日 12:53撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 12:53
スバルライン五合目
大盛況
富士山五合目簡易郵便局
2025年07月10日 13:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 13:06
富士山五合目簡易郵便局
富士山登頂最高齢記録
五十嵐貞一氏の像
2025年07月10日 13:08撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 13:08
富士山登頂最高齢記録
五十嵐貞一氏の像
麓の富士山世界遺産センター
入館無料
物好きなら寄って損はない
2025年07月10日 14:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 14:25
麓の富士山世界遺産センター
入館無料
物好きなら寄って損はない
写真とか資料とか
2025年07月10日 14:31撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 14:31
写真とか資料とか
富士山のモニュメント
2025年07月10日 14:34撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 14:34
富士山のモニュメント
最後に吉田口の入口
一合目よりかなり手前の
北口本宮冨士浅間神社
2025年07月10日 15:20撮影 by  Pixel 8, Google
1
7/10 15:20
最後に吉田口の入口
一合目よりかなり手前の
北口本宮冨士浅間神社
ここが本当の吉田口の入口
ここから五合目まで行くのも
なかなか面白そう
2025年07月10日 15:26撮影 by  Pixel 8, Google
2
7/10 15:26
ここが本当の吉田口の入口
ここから五合目まで行くのも
なかなか面白そう
撮影機器:

感想

しばらくぶりの富士山。
吉田ルートからの道は経験があるが、
日帰りをやったのは初めて。

7月10日はお鉢めぐり解禁の日。
平日とはいえ混みそうな予感もしたので
朝4時のバスで行く。
富士スバルラインはマイカー規制中。

駐車場とバスと入山料で計8000円。
なんとまあ贅沢な山。
その分の価値はあったと思うけれど
まあ高い。
ところで閉山期だとお金はかからないけど
店も神社も無人。

標高が高く空気が薄いせいか、
累積標高差のわりに結構疲労を感じた。
3000m級はやっぱり高山病が怖い。
一泊してゆっくり登るのが安全は安全。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら