ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8395651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

雲を楽しみ、砂と戯れる御殿場ルートの富士山。

2025年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:29
距離
16.7km
登り
2,280m
下り
2,280m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:18
休憩
1:12
合計
11:30
距離 16.7km 登り 2,280m 下り 2,280m
3:57
5
スタート地点
4:02
4:03
10
4:13
60
5:13
5:26
137
8:43
8:53
40
9:33
9:42
10
10:49
10:50
75
12:05
7
12:12
1
12:13
12:14
36
12:50
12:56
7
13:34
18
14:40
33
15:13
15:15
10
15:27
ゴール地点
天候 地上は曇りがちの晴れ、富士山は雲の上に突き抜け概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口駐車場、無料。
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備された登山道。下り専用の大砂走りは、スパッツ必須。
その他周辺情報 山小屋併設のバイオトイレは、300円です。
半蔵坊、わらじ館、砂走館、赤岩八合館は営業しています。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
御殿場口は標高1440m、18℃です。おそらく富士宮口は標高2400mですので12℃ぐらいでしょうね。
2025年07月09日 03:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/9 3:16
御殿場口は標高1440m、18℃です。おそらく富士宮口は標高2400mですので12℃ぐらいでしょうね。
計画通り4:00に出発。下山タイムリミットは12時に設定。11時に剣ヶ峰の計画ですが、はっきり言って無理でしょう、五年前なら、、、。
2025年07月09日 04:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 4:01
計画通り4:00に出発。下山タイムリミットは12時に設定。11時に剣ヶ峰の計画ですが、はっきり言って無理でしょう、五年前なら、、、。
大石茶屋、営業中。
2025年07月09日 04:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 4:13
大石茶屋、営業中。
常用薄明。
2025年07月09日 04:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 4:13
常用薄明。
冬期お気に入りの二ツ塚、今は緑。
2025年07月09日 04:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 4:23
冬期お気に入りの二ツ塚、今は緑。
遥か昔のスキーリフトの名残。
2025年07月09日 04:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 4:25
遥か昔のスキーリフトの名残。
淡い日の出。
2025年07月09日 04:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 4:42
淡い日の出。
モルゲンロートの富士山。
2025年07月09日 04:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 4:43
モルゲンロートの富士山。
快晴の富士山。今日は日射との戦いになりそうです。
2025年07月09日 05:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 5:27
快晴の富士山。今日は日射との戦いになりそうです。
同じ時間に出発した方。今日は、ベゴニアを見にゆくそうです。
2025年07月09日 05:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/9 5:34
同じ時間に出発した方。今日は、ベゴニアを見にゆくそうです。
このルートは、本来下山専用の大砂走り。登りルートは左手。
2025年07月09日 05:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 5:36
このルートは、本来下山専用の大砂走り。登りルートは左手。
右の登りのルートに。しかし、取り付きまで遠い。
2025年07月09日 06:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 6:37
右の登りのルートに。しかし、取り付きまで遠い。
2時間半でようやく二ツ塚を見下ろす。
2025年07月09日 06:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 6:37
2時間半でようやく二ツ塚を見下ろす。
まだまだ砂の大平原を歩いてます。とにかく日射が強く、時間とともに日射で砂が暖められて、熱い。無風だし、25°ぐらいになってます。
2025年07月09日 06:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 6:50
まだまだ砂の大平原を歩いてます。とにかく日射が強く、時間とともに日射で砂が暖められて、熱い。無風だし、25°ぐらいになってます。
雲が出て来ました、下界から見ると高積雲ですね。
2025年07月09日 07:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 7:04
雲が出て来ました、下界から見ると高積雲ですね。
高積雲を見下ろす、これ富士山の醍醐味だと僕は思ってます。富士登山の楽しみ方、「雲を楽しむ」。
2025年07月09日 07:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 7:18
高積雲を見下ろす、これ富士山の醍醐味だと僕は思ってます。富士登山の楽しみ方、「雲を楽しむ」。
新6合目に到着、すでに計画から38分遅れ。ぎっくり腰後の初登山ですから、と言い訳。しかし、御殿場ルートの砂遊びは、登りではとっても辛いです(笑)。
2025年07月09日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 7:38
新6合目に到着、すでに計画から38分遅れ。ぎっくり腰後の初登山ですから、と言い訳。しかし、御殿場ルートの砂遊びは、登りではとっても辛いです(笑)。
六合目、半蔵坊に到着。富士宮ルートだと登山口からすぐに着く雲海荘に相当、3時間以上のアルバイトですねぇ(泣)。
2025年07月09日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 7:43
六合目、半蔵坊に到着。富士宮ルートだと登山口からすぐに着く雲海荘に相当、3時間以上のアルバイトですねぇ(泣)。
トイレは、どこも300円の様です。吉田ルートでは200円らしい。
2025年07月09日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 7:48
トイレは、どこも300円の様です。吉田ルートでは200円らしい。
青空とオンタデ、高山植物の少ない富士山の優先種。
2025年07月09日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 7:53
青空とオンタデ、高山植物の少ない富士山の優先種。
先行するお二人、全く追いつけません。
2025年07月09日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/9 7:54
先行するお二人、全く追いつけません。
綺麗な模様を纏った、貴方はだーれ?
2025年07月09日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 8:21
綺麗な模様を纏った、貴方はだーれ?
宝永山の高度まで登って来ましたが、、、宝永山の高度は確か2700m弱。すでに全く足が上がらない僕にとって、残り1000mは絶望的に感じる。
2025年07月09日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 8:36
宝永山の高度まで登って来ましたが、、、宝永山の高度は確か2700m弱。すでに全く足が上がらない僕にとって、残り1000mは絶望的に感じる。
どこまで登れるかなぁ、と上を眺める。
2025年07月09日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 8:44
どこまで登れるかなぁ、と上を眺める。
イワツメクサ。
2025年07月09日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 8:48
イワツメクサ。
オンタデ。
2025年07月09日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 8:48
オンタデ。
ハタザオ。
2025年07月09日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 8:49
ハタザオ。
ヘロヘロで2800m、六合目。計画より1時間強の遅れ。
2025年07月09日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 8:50
ヘロヘロで2800m、六合目。計画より1時間強の遅れ。
とりあえず、大砂走りで下山出来るところまで到達。6月中旬のぎっくり腰もあったけれど、5月上旬からお山は遠ざかってたので、当然と言えば当然の結果か。
2025年07月09日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/9 8:51
とりあえず、大砂走りで下山出来るところまで到達。6月中旬のぎっくり腰もあったけれど、5月上旬からお山は遠ざかってたので、当然と言えば当然の結果か。
ヤハズハハコ。
2025年07月09日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:13
ヤハズハハコ。
遠い。
2025年07月09日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:13
遠い。
まぁ、雲を楽しもう。
2025年07月09日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/9 9:20
まぁ、雲を楽しもう。
3000mに到達。スタートから5時間半、そう、僕の場合行動時間が6時間を超えてから、復活するケースが多いんですよね。もう少し粘ってみよう。
2025年07月09日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 9:27
3000mに到達。スタートから5時間半、そう、僕の場合行動時間が6時間を超えてから、復活するケースが多いんですよね。もう少し粘ってみよう。
大砂走り分岐まで来ました。ここまでと思ってたのですが、粘ります。
2025年07月09日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:31
大砂走り分岐まで来ました。ここまでと思ってたのですが、粘ります。
あーキツイ。
2025年07月09日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 9:34
あーキツイ。
よし、わらじ館まで。
2025年07月09日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 9:34
よし、わらじ館まで。
日傘をさした方登場。日差し対策で、僕も持ってくればよかった、車には載せてたのですがね。ここで暑さ対策で、サポートタイツを脱いで、得意のムキ足に。
2025年07月09日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 9:36
日傘をさした方登場。日差し対策で、僕も持ってくればよかった、車には載せてたのですがね。ここで暑さ対策で、サポートタイツを脱いで、得意のムキ足に。
まぁ、強烈な日差し。高度は上がってるんですが、25°ぐらいの暑さに。
2025年07月09日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 9:36
まぁ、強烈な日差し。高度は上がってるんですが、25°ぐらいの暑さに。
素晴らしい。雲と青空と富士山の稜線。
2025年07月09日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/9 9:43
素晴らしい。雲と青空と富士山の稜線。
落石注意箇所が出て来ます。ヘルメットしてますよ。
2025年07月09日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 9:50
落石注意箇所が出て来ます。ヘルメットしてますよ。
わらじ館に到着復活して来ました、明らかにリズムが良くなって立ち止まることが無くなって来ました。
2025年07月09日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:52
わらじ館に到着復活して来ました、明らかにリズムが良くなって立ち止まることが無くなって来ました。
スイカ食べたい!
2025年07月09日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 9:52
スイカ食べたい!
調子が出て来ましたね。剣ヶ峰はタイムアウトでダメでしょうが、御殿場口頂上は行けるかな?
2025年07月09日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 9:55
調子が出て来ましたね。剣ヶ峰はタイムアウトでダメでしょうが、御殿場口頂上は行けるかな?
須走館に到着、良さげな山小屋、ご来光も小屋前で見えそう。
2025年07月09日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/9 9:55
須走館に到着、良さげな山小屋、ご来光も小屋前で見えそう。
東方向は開いてますもんね。
2025年07月09日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 9:57
東方向は開いてますもんね。
赤い岩が目立ちます、上部の小屋は赤岩八合目館。
2025年07月09日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/9 9:57
赤い岩が目立ちます、上部の小屋は赤岩八合目館。
雲が動いて、微風も出て来ました。でも遠い。
2025年07月09日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 10:02
雲が動いて、微風も出て来ました。でも遠い。
ピンボケですが、20°。
2025年07月09日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 10:17
ピンボケですが、20°。
ようやくたどり着きました。まさしく赤岩館。
2025年07月09日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:27
ようやくたどり着きました。まさしく赤岩館。
押し並べて300円。
2025年07月09日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:30
押し並べて300円。
安いと思う。
2025年07月09日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 10:31
安いと思う。
ご来光も、イメージですが、ここが一番泊まりたいなと思いました。標高多分3200m。
2025年07月09日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 10:31
ご来光も、イメージですが、ここが一番泊まりたいなと思いました。標高多分3200m。
ここからとってもキツイ葛折の長田尾根。この辺りから高度障害で少しふらつく。深く深呼吸を何度も繰り返して対応する。
2025年07月09日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:33
ここからとってもキツイ葛折の長田尾根。この辺りから高度障害で少しふらつく。深く深呼吸を何度も繰り返して対応する。
この山頂は、剣ヶ峰、それとも御殿場口頂上?
やはりですが、深い深呼吸は、高度障害に有効です。
2025年07月09日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 10:33
この山頂は、剣ヶ峰、それとも御殿場口頂上?
やはりですが、深い深呼吸は、高度障害に有効です。
八合目、赤岩館は七尺九寸らしい。
2025年07月09日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 10:50
八合目、赤岩館は七尺九寸らしい。
長田尾根記念碑。
2025年07月09日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 10:51
長田尾根記念碑。
見るからに落石危険そう。
2025年07月09日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 10:53
見るからに落石危険そう。
素晴らしい、雲たち。積乱雲ではない、上から眺める高層雲、高積雲。下界は雨じゃないでしょう。
2025年07月09日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 10:53
素晴らしい、雲たち。積乱雲ではない、上から眺める高層雲、高積雲。下界は雨じゃないでしょう。
どこまで続くんでしょうね、ジグ。
2025年07月09日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:57
どこまで続くんでしょうね、ジグ。
雲を楽しむ。
2025年07月09日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 10:57
雲を楽しむ。
落石危険箇所、ヘルメット推奨。
2025年07月09日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 11:34
落石危険箇所、ヘルメット推奨。
まさしく、タイムリミットで御殿場口頂上に到着。
2025年07月09日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 12:02
まさしく、タイムリミットで御殿場口頂上に到着。
富士宮口頂上に向かいます、剣ヶ峰を見にゆく。
2025年07月09日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 12:04
富士宮口頂上に向かいます、剣ヶ峰を見にゆく。
最近は、剣ヶ峰にとどかないことが多いのが残念。
2025年07月09日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 12:07
最近は、剣ヶ峰にとどかないことが多いのが残念。
人は多い。
2025年07月09日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 12:07
人は多い。
駒ヶ岳で雲を楽しむ。
2025年07月09日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 12:07
駒ヶ岳で雲を楽しむ。
雲を楽しむ。
2025年07月09日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 12:15
雲を楽しむ。
雲を楽しむ。
2025年07月09日 12:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 12:23
雲を楽しむ。
雲を楽しむ、インスタ動画をどうぞ。
2025年07月09日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 12:40
雲を楽しむ、インスタ動画をどうぞ。
最高の雲の展望台、富士山。
2025年07月09日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 12:46
最高の雲の展望台、富士山。
軽快に下山中。この時間表記は、御殿場口頂上までと思います。
2025年07月09日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 13:03
軽快に下山中。この時間表記は、御殿場口頂上までと思います。
雰囲気が、僕好みの山小屋。
2025年07月09日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/9 13:04
雰囲気が、僕好みの山小屋。
初めての大砂走り。
2025年07月09日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 13:35
初めての大砂走り。
砂と戯れます(笑)、インスタ動画をどうぞ。
2025年07月09日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/9 13:35
砂と戯れます(笑)、インスタ動画をどうぞ。
宝永山に向かって。
2025年07月09日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 13:49
宝永山に向かって。
大砂走り。
2025年07月09日 14:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 14:13
大砂走り。
高速道路の様に、真っ直ぐに。
2025年07月09日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/9 14:17
高速道路の様に、真っ直ぐに。
こちらから見る、緑の二ツ塚はとっても新鮮です。
2025年07月09日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 14:21
こちらから見る、緑の二ツ塚はとっても新鮮です。
走れない僕にとっては、ちょっとね。何人の方が走って降りてたか、羨ましい。
僕は、過去に両膝をやっちゃってるので、走るのはダメなんです。
2025年07月09日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/9 14:21
走れない僕にとっては、ちょっとね。何人の方が走って降りてたか、羨ましい。
僕は、過去に両膝をやっちゃってるので、走るのはダメなんです。
美しい緑の二ツ塚。
2025年07月09日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/9 14:31
美しい緑の二ツ塚。
次郎坊で。
わかります、キメの細かな砂が、って言うかコナがメッシュを通してトレランシューズの中に。
2025年07月09日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/9 14:34
次郎坊で。
わかります、キメの細かな砂が、って言うかコナがメッシュを通してトレランシューズの中に。
靴下の中にも、恐るべし大砂走り。シューズのメッシュやソックスを透過する細粒を含んでるんですね。
2025年07月09日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 14:34
靴下の中にも、恐るべし大砂走り。シューズのメッシュやソックスを透過する細粒を含んでるんですね。
緑の二ツ塚、また冬に来ようヒップそり(笑)。
2025年07月09日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/9 14:41
緑の二ツ塚、また冬に来ようヒップそり(笑)。
二ツ塚には何度も来てるが、御殿場ルートでの富士山は初めての僕でした。
2025年07月09日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/9 14:46
二ツ塚には何度も来てるが、御殿場ルートでの富士山は初めての僕でした。

感想

 久しぶりのお山は、富士山。
 5月に富士山、大菩薩嶺に登ってから、お山からは遠ざかってしまった。6月に入り体調不良から、果ては「ぎっくり腰」。ヘルニアではなかったので良しとするが、今年2回目でもあり、慎重に。
 その慎重な、お山復帰戦が「御殿場ルートからの富士山」、お笑いである。5年前の同時期(コロナ閉山の時)水ヶ塚から登ってる。標高差は御殿場ルートと同じくらいだから、今後どの様にお山と付き合うかの一助になるのじゃないか、と思った、思ってしまった。
 まぁ、体力の低下は年齢的に(70歳に手が届く)仕方が無いが、対処すべき対策はあると思う。
持久力は、伸びているかも知れない。
5年前は雲を楽しみに行こう、という発想は無かった。
 さて、初めての御殿場ルートでの富士山だが、標高差2300mある。大砂走りを一部楽しみたいなら、富士宮口ルートから剣ヶ峰、御殿場口頂上経由で大砂走り、宝永山経由で富士宮口。という一部プリンスルート(注)のパクリがお勧めだろう。

注)天皇陛下が皇太子時代に登ったルート。登り富士宮口と下山御殿場口を使う。

Instagramリール
https://www.instagram.com/reel/DL5Wqd_vzL1/?igsh=MXZzODZucGxuZ2Z4MQ==

ある意味特殊な富士登山、
 富士宮口の標高は2400m、吉田口は2300m、
御殿場口は、1400m半ば。富士山のお鉢は3700mとして。標高1000m上がれば6℃気温が下がる。下界の日の出前の最低気温が25℃と仮定すれば、富士宮口では、10℃ぐらい、吉田口では12℃ぐらい、御殿場口では17℃、お鉢では3℃ぐらいだろう。と予想できる。
 しかしながら、登り初めて日の出を迎え、直射日光を浴び出すと、いきなり話は変わってくる。風がなければ尚更だ。そして、下界の天気予報とは違った「突き抜け」現象が起こる。直射日光を遮るものは無く、あっという間に、岩と砂は暑くなる。標高が上がっているのに気温が低くならないロジック。
 予想された気温に対応するレイヤリングに加え、「突き抜け現象」の暑さに対応するためベースレーヤーは、UVカットの長袖薄手が望ましいと思うが、どうだろう。
 今回は、強い日射にやられました。長袖Tシャツに半袖Tシャツ、半ズボンにサポートタイツ、トレランシューズ、ヘルメットに和手拭い、サングラス、ネックゲーターでスタートしたが、結局は腕まくり&タイツを脱いで生足に。日焼けを覚悟して暑さ対策としましたが、やはり日焼けは避けた方が良い。
 大砂走りの下山はスパッツ必須、加えてメッシュのシューズでは細粒が入ってくる。今回の状況(微風&強烈な日差し)では日傘も有効かも。

注)標高の高さゆえに起こる「突き抜け」現象
下界は曇りでも、富士山の高度では、雲を「突き抜け」直射日光をもろに受ける晴天となる。高度1000m上がると紫外線、赤外線量は12%以上増えるとの試算も有る。
 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

おはようございます
お疲れ様です
私は、友人と近くの山を登ってました。
富士山 大好き💕人間ですが、写真を拝見させていただき、今日に至ります。🤭
良き山行でしたね。⛰️
2025/7/10 6:42
いいねいいね
2
hiromi121さん、走れない登山者にとっての大砂走りでの御殿場口への下山は、ちょっと長すぎますねぇ。宝永山辺りからは本当に長かったです。
2025/7/11 3:29
いいねいいね
2
しばらくレコUPなかったので心配しておりました。お元気そうで良かったです😊
2025/7/10 16:39
いいねいいね
1
AJさん、ご心配をおかけしました。この歳までギックリ腰なんてなった事なかったのですが^_^)。サップできたえましょうかね。
2025/7/11 3:31
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら