記録ID: 8395611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
多摩百山三座 御林山 ・ 倉掛山・月夜見山(リハビリで三座)(日帰り)
2025年07月09日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 469m
- 下り
- 455m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅八王子6時0分 相模原市7時0分 津久井湖・城山ダム、三ケ木(みかげ)、相模ダム、上野原、棡原、甲武トンネル、都民の森を経て、浅間尾根駐車場(到着) 帰路 風張峠駐車場(出発) 甲武トンネルを経て、棡原、上野原、相模ダム、三ケ木(みかげ)、津久井湖・城山ダム 相模原市6時45分 八王子帰宅7時45分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間尾根駐車場から大林山 御林山登山口は、都民の森駐車場側になりますが、浅間尾根駐車場を、出た所に、とても歴史を感ずる標識が、立つています。平坦な山歩きになります。特に危険箇所は、ありません。山頂は、槇寄山方向は、木が伐採されて、よくみえてました。 浅間尾根駐車場の風張峠登山口 御林山登山口より、100メートル程都民の森駐車場方向にありました。急傾斜で虎ロープを頼りに、50メートル登る形態で、リハビリ中のメンバーには、よじ登ることは、できません。 風張峠まで車で移動しました。 (往路)風張峠から月夜見山。(帰路)山からドライブウェー経由で、風張峠 風張峠登山口は、風張峠駐車場の中にあり、立派な案内標識が、立つています。 三頭山〜月夜見山は、ハセツネレースのルートなので、よく整備されてます。山頂の植林で、眺望はありません。 三頭山〜御前山のハイカーが、多く、帰路は、よく歩かれてます。 都道を右に月夜見駐車場(御前山・小河内峠登山口)まで、車道を歩きっぱなしです。 風張峠から倉掛山 このルートには、不思議と不親切で、一切、案内標識は、存在しませんでした。作業小屋の先に、登り口がありましたので、ここから、山頂まで要所にピンテしました。残念ですが、眺望はありません。また、見た地図には、登山道は、ありましたが、林道は載っていません。本当は、登山道は、鹿倉山のように、林道ですが、 ☆どの登山口も、カーブの連続する見通しの悪い場所に、所在します。レーシングオートバイが、フルスロットルで周回しており、ハイカーが度々はねられております。その度に、東京消防庁ヘリで、八王子医療センターに運ばれていますので、横断には、警戒して下さい。 高尾山の大垂水峠や、八王子南バイパスのように、訪れる都民の交通事故防止のために、奥多摩周遊道路建設によって、登山道の分断された箇所には、跨橋を架けとけば、良かった? ☆三座とも、植林に阻まれて、眺望はありません。東京都環境局、檜原村観光協会と植林組合の協議が、必要ですね。 |
その他周辺情報 | 🚻 登山口に近いトイレは、都民の森公園の駐車場になります。 都民の森の売店で、🍡団子餅を食べたかったのですが、品切れでした。代わりにあべかわもちになりました。 |
写真
危険箇所もなく、山頂に到着しました。山頂は、広場になっています。分水嶺になっている柳沢峠の同名の倉掛山(山梨県)と、名前の由来に関係があるのでしょうか。昔は、払沢の敵・千足方向からここまでの急な坂道を、牛が荷車を引いて、風張峠へと通過していたようです。自転車で下っても、ビビります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
八王子の37度を超える喧騒?を離れて、涼しい三頭山の手前の千米の山にきました。リハビリ中の相方とのハイキングになります。相方は、重いカメラを持ってきましたが、花の鹿害が酷くて、がっかりさせて、しまいました。それもあるのか、標識が何処にもなかった倉掛山は、風張峠駐車場で歩行困難になった相方が駐車場で待つということで、1人でダッシュして、かなりピンテしてくるはめになりました。
ところで、奥多摩湖周遊道路建設に伴う登山道の掘削工事した月夜見山と浅間尾根には、高尾山大垂水峠のような袴橋を今からでも、交通事故ゼロにしたいので欲しいです。
一方、八王子市南バイパスは、バンバン架けられています。ちなみに、同行者は、浅間尾根駐車場の、あの急傾斜を虎ロープを掴んで登るのは、無理でした(ハイ)。諦めて、風張峠駐車場まで、車で移動をしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する