奥多摩三山縦走(都民の森発)


- GPS
- 10:21
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,596m
- 下り
- 2,772m
コースタイム
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:17
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
今回は有益情報が提供できるかもしれないので真面目に書きます。
昨年から狙っていた奥多摩三山の縦走をしました。
スタート地点を都民の森、ゴールを御岳山ケーブル駅に設定しました。
ただし、ケーブルカーの終電には間に合いませんでした。
ではどうしたのか????
詳細は以下に続く…
【計画編】
奥多摩三山縦走、三頭山から登るか大岳山から登るか?というところで私は三頭山から登ることを選びました。理由は単純にケーブルカーで下山したかったからです。しんどそうだし。
夏の土日は武蔵五日市駅から都民の森までのバスで9時18分到着の便があります。
御岳山ケーブルの終電は18時30分です。
よって全行程を9時間程度に収める必要があります。
かなりキツいと思われます。
怪我や体調不良のリスクを考慮しエスケープルートを用意しておきましょう。
【準備編】
水は2.5L持参しました。ギリギリ足りました。
ウォーターパックの2Lは事前に冷凍庫で凍らせておくことで効率的に体を冷やせました。
途中に水の補給ポイントがほとんどないです。
御前山避難所横の水場と綾広の滝近くに一応あります。
ただし、御前山避難所の水場は大腸菌が検出されたため煮沸が必要らしいです。
登山客が用を足して汚染されたらしい。
じゃあ煮沸しても飲みたくないよね…。
綾広の滝近くはもうほぼゴール地点近くなので補給ポイントとしてのありがたみはないかなと。
携行食はゼリー2つとプロテインバー1つ、食事としてランチパック2つと菓子パン2つを持参しました。
【行動編】
私の場合は万全の状態ならバッファが30分程度取れるだろうと踏んでいました。
実際は体調不良でペース上がらず途中で足を痛めたので早々に奥多摩駅方面へエスケープする方針に変更しました。
ところが、私が計画していたルートが通行止めになっており使えなくなっていたのです。
引き返すのも苦しいので最後の力を振り絞って大岳山を抜けるも終電には間に合わなさそう。ここで追い打ちをかけるように綾広の滝付近からケーブルカー方面の最短ルートは倒木で通行止めになっていることが発覚し、遠回りのロックガーデンに迂回することに。
この時点で完全に心が折れ、アドレナリンも切れて膝が激痛に襲われます。
このタイミングで完全に日が落ちてナイトハイクになりました。ヘッドライトは持参していましたが暗闇の中濡れたロックガーデンを歩くのは怖かったです。雨が降ってなくて本当に良かった。
なんとか御嶽神社までたどり着くも電車はないし、体力もないし、店は閉まってるし、足も痛いしで下山は諦め野宿を決断します。野営装備はありません。熊が襲ってきたらどうしようと考えるも、返り討ちにしてジビエにしてやろうなどと現実逃避し心を落ち着かせます。
エネルギー補給は自販機で売っているジュースで賄います。
【奇跡編】
ケーブル駅を目指し参道を足を引きづって歩いていると向こうから来る車が一台、お兄さんが降りて来られてどうしたのかと聞かれます。
事情を説明すると、御嶽駅まで送るかウチで泊まっていくかどうする?と聞かれます。なんと宿坊のスタッフの方でした!
御岳山には宿坊がいくつかあるものの、とっくにチェックイン時間は過ぎていたので諦めていました。
ありがたく素泊まりで一泊させていただきました。
お陰様で熊の朝ごはんにならずに済みました。
【奥多摩三山縦走の反省点とアドバイス】
・体を鍛えまくっておこう。
・バッファは1時間程度確保しよう。
・エスケープルートは複数確保しよう。引き返すパターンも考慮。
・使う予定のルートが通行止めになっていないか確認しよう。
・ケーブルカーの終電に間に合わない見込みが立った場合は早めに電話して宿を確保しよう!チェックイン時間は交渉して遅らせてもらう!御宿のチェックイン時間はケーブルカーの終電よりずっと早いです。
・そもそもトレイルランナー以外はやらなくてよい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する