ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8395743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

ナッキーの山巡り「オプタケシテ・美瑛岳」

2025年07月08日(火) 〜 2025年07月09日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:26
距離
28.7km
登り
2,225m
下り
2,226m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:30
休憩
1:04
合計
11:34
距離 14.4km 登り 1,481m 下り 613m
4:02
3
スタート地点
4:15
4:17
86
5:43
65
6:47
6:48
19
7:07
7:08
118
9:06
9:16
40
10:09
10:15
62
11:16
11:23
18
11:42
11:58
20
12:18
12:19
43
13:02
33
13:35
13:39
31
14:10
14:15
26
14:41
14:45
14
14:58
15:05
33
2日目
山行
10:31
休憩
1:14
合計
11:45
距離 14.2km 登り 743m 下り 1,614m
5:28
5:39
47
6:25
79
8:10
8:38
16
10:06
48
10:54
10:56
51
11:48
12:10
100
13:50
16
14:07
14:08
44
14:51
14:52
54
15:46
15:56
5
16:00
ゴール地点
天候 1日8日火曜日
晴れ
西の風 1〜15m
視界は良い方 少し霞む

2日9日水曜日
晴れ時々薄曇り
西の風 0〜3m 午後は微風になった
視界はかなり良い 8時頃から雲が増えた
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美瑛富士登山口の林道路側に駐車した
トイレ無し

グーグルナビは林道ゲートで案内を終了する
ゲートは閉鎖・未施錠 開けたら閉めること
ゲートから登山口まで3kmほど 登山口の100m先に10台くらい停まる駐車場が有る
下山時には路駐も数台あった

24時間営業のコンビニは 美瑛の街中に有り25kmほど離れている
きれいなトイレは望岳台が近い
コース状況/
危険箇所等
美瑛富士避難小屋に一泊 初日は美瑛岳と美瑛富士 二日目はオプタケシテ山を往復した

明瞭な道で 手入れは良い
雪解け水による ぬかるみは一ヶ所だけ有った
岩場・鎖場・固定ロープは無い
ガレ・ザレの浮き石区間は多い
岩礫帯がところどころに有る(ナキウサギの声が聞こえる)
雪渓は一ヶ所だけ 柔らかかった

BEF避難小屋
定員25人だけど 快適な限界は12人とみた 平日ながら当日の利用者は9人
トイレは無い 携帯トイレブースが有る

水場
小屋の1kmくらい手前で 音をたてて流れる沢
いつまであるか不明

美瑛富士南東のトラバース中の雪渓 解けて流れる水を汲んだ 雪渓はあまり大きくない

いずれも 要煮沸または濾過が必要
その他周辺情報 白金温泉の公営日帰り温泉 美瑛町国民保養センターを利用した
300円 シャンプー石鹸類別
薄い黄色の濁り湯を掛け流す
湯は良い 施設はそれなり
前日 望岳台から
右 美瑛岳
中 美瑛富士
左 オプタケシテ
2025年07月07日 14:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/7 14:14
前日 望岳台から
右 美瑛岳
中 美瑛富士
左 オプタケシテ
望岳台の夜明け
左 オプタケシテ
中 美瑛富士
右 美瑛岳
2025年07月08日 03:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 3:21
望岳台の夜明け
左 オプタケシテ
中 美瑛富士
右 美瑛岳
登山口に向かう
県道966号から
美瑛の森遊歩道方面へ
2025年07月08日 03:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 3:40
登山口に向かう
県道966号から
美瑛の森遊歩道方面へ
450mくらいで
美瑛富士方面右の看板
2025年07月08日 03:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 3:45
450mくらいで
美瑛富士方面右の看板
ゲートは閉めてある
未施錠だった
開けたら閉める
2025年07月08日 03:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 3:47
ゲートは閉めてある
未施錠だった
開けたら閉める
美瑛富士登山口
駐車場はこの先100m
2025年07月08日 04:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 4:16
美瑛富士登山口
駐車場はこの先100m
美瑛富士駐車場
10台くらい停まる
その他 路側にも
2025年07月08日 04:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 4:07
美瑛富士駐車場
10台くらい停まる
その他 路側にも
イチヤクソウ
2025年07月08日 04:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 4:24
イチヤクソウ
これなんだ?
2025年07月08日 04:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 4:37
これなんだ?
アキノキリンソウ
2025年07月08日 04:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 4:47
アキノキリンソウ
これもなんだ?
2025年07月08日 04:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 4:58
これもなんだ?
ギンリョウソウ
2025年07月08日 05:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 5:25
ギンリョウソウ
キタキツネがお迎え
痩せてるな
2025年07月08日 06:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/8 6:01
キタキツネがお迎え
痩せてるな
ヨツバシオガマ
2025年07月08日 06:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 6:23
ヨツバシオガマ
天然公園
天然だけあって
木が茂り過ぎ
岩ゴロの道は歩きづらい
不思議と笹は無い
2025年07月08日 06:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 6:42
天然公園
天然だけあって
木が茂り過ぎ
岩ゴロの道は歩きづらい
不思議と笹は無い
ゴゼンタチバナ
2025年07月08日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 7:10
ゴゼンタチバナ
チングルマの庭園
2025年07月08日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 7:59
チングルマの庭園
イワカガミだけは
本州の方が
たくさん有る
2025年07月08日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 8:01
イワカガミだけは
本州の方が
たくさん有る
美瑛富士小屋まであと1km
登山口から小屋まで6km
2025年07月08日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 8:08
美瑛富士小屋まであと1km
登山口から小屋まで6km
エゾコザクラと
チングルマ
2025年07月08日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 8:31
エゾコザクラと
チングルマ
クワガタソウ
2025年07月08日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 9:00
クワガタソウ
ウズラバハクサンチドリ
2025年07月08日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 9:03
ウズラバハクサンチドリ
BEF避難小屋
朝はテントが一張
夜は四張り
小屋泊まりは9人
2025年07月08日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 9:04
BEF避難小屋
朝はテントが一張
夜は四張り
小屋泊まりは9人
小屋の前は
驚くほどの
チングルマ
2025年07月08日 09:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 9:20
小屋の前は
驚くほどの
チングルマ
チングルマと美瑛富士
2025年07月08日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 9:21
チングルマと美瑛富士
チングルマの先に美瑛岳
2025年07月08日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 9:21
チングルマの先に美瑛岳
イワヒゲ
2025年07月08日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 9:29
イワヒゲ
シモツケ
2025年07月08日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 10:05
シモツケ
美瑛岳と美瑛富士の分岐
まず 美瑛岳へ向かう
2025年07月08日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 10:10
美瑛岳と美瑛富士の分岐
まず 美瑛岳へ向かう
浮き石のガラガラ道
少し登ると
十勝岳と美瑛岳の分岐
美瑛岳方向へ
2025年07月08日 11:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:22
浮き石のガラガラ道
少し登ると
十勝岳と美瑛岳の分岐
美瑛岳方向へ
崖越しに十勝岳
左端に下ホロカメットク
右 噴煙越しに富良野岳
2025年07月08日 11:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:29
崖越しに十勝岳
左端に下ホロカメットク
右 噴煙越しに富良野岳
ミヤマリンドウ
2025年07月08日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:34
ミヤマリンドウ
タルマイソウ
2025年07月08日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 11:36
タルマイソウ
山頂間近
2025年07月08日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:36
山頂間近
美瑛岳山頂
三角点有り
2025年07月08日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 11:40
美瑛岳山頂
三角点有り
美瑛岳から
オプタケシテと
トムラウシ
2025年07月08日 11:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 11:53
美瑛岳から
オプタケシテと
トムラウシ
旭岳と左下にRW山頂駅
左は安足間岳と永山岳
2025年07月08日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:56
旭岳と左下にRW山頂駅
左は安足間岳と永山岳
右 ニペソツ山
左奥 クマネシリ
2025年07月08日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:57
右 ニペソツ山
左奥 クマネシリ
然別山群
2025年07月08日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:57
然別山群
噴煙越しに富良野岳?
2025年07月08日 12:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 12:01
噴煙越しに富良野岳?
十勝岳と
逆ダルマの雪型
ケムンパスに思える
2025年07月08日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 12:02
十勝岳と
逆ダルマの雪型
ケムンパスに思える
美瑛岳から美瑛富士
右奥にオプタケシテ
美瑛岳東斜面の雪渓で
流れる雪解け水を汲んだ
あの雪渓はいつまで保つか?
2025年07月08日 12:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 12:42
美瑛岳から美瑛富士
右奥にオプタケシテ
美瑛岳東斜面の雪渓で
流れる雪解け水を汲んだ
あの雪渓はいつまで保つか?
分岐に戻って
美瑛富士に向かう
2025年07月08日 13:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 13:02
分岐に戻って
美瑛富士に向かう
美瑛富士山頂
赤いガラガラ道の
登りだった
2025年07月08日 13:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 13:37
美瑛富士山頂
赤いガラガラ道の
登りだった
ヒメシモツケ?
2025年07月08日 13:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 13:40
ヒメシモツケ?
先の方が高く見える
道?が有るので
行ってみる
2025年07月08日 13:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 13:44
先の方が高く見える
道?が有るので
行ってみる
先からオプタケシテ
右手前の石垣山
あの岩礫斜面に
ナキウサギが
たくさん居る
2025年07月08日 13:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/8 13:50
先からオプタケシテ
右手前の石垣山
あの岩礫斜面に
ナキウサギが
たくさん居る
オプタケシテにズーム
トムラウシが左にかわった
2025年07月08日 13:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 13:52
オプタケシテにズーム
トムラウシが左にかわった
先から
美瑛岳と十勝岳と富良野岳
2025年07月08日 13:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 13:51
先から
美瑛岳と十勝岳と富良野岳
先から
十勝岳と噴煙と富良野岳
2025年07月08日 13:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 13:56
先から
十勝岳と噴煙と富良野岳
翌朝
小屋を出る
2025年07月09日 04:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 4:16
翌朝
小屋を出る
さっそくナキウサギ
まず押さえにワンカット
2025年07月09日 04:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
7/9 4:43
さっそくナキウサギ
まず押さえにワンカット
ズームして
もう一枚
左を見たかと思えば
2025年07月09日 04:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8
7/9 4:43
ズームして
もう一枚
左を見たかと思えば
右を向いたり
「右顔と左顔
 どっちがいい?」
2025年07月09日 04:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9
7/9 4:43
右を向いたり
「右顔と左顔
 どっちがいい?」
ステージを変えて
正面から
何かをハムハムして見せる
2025年07月09日 04:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
7/9 4:44
ステージを変えて
正面から
何かをハムハムして見せる
「やっぱ 右顔かな?」
2025年07月09日 04:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
7/9 4:44
「やっぱ 右顔かな?」
「お尻はどうだ!」
2025年07月09日 04:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/9 4:45
「お尻はどうだ!」
場所を変えて
手足まで
見せてくれる
2025年07月09日 04:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/9 4:46
場所を変えて
手足まで
見せてくれる
最後は
気を付けて行って来いと
「ピチッ」と一声
2025年07月09日 04:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
7/9 4:49
最後は
気を付けて行って来いと
「ピチッ」と一声
東の帯広側は雲海が広がる
南に下ホロカメットクと
遥かに日高の稜線
国立公園になると
テン場はどうなるのか?
2025年07月09日 04:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/9 4:53
東の帯広側は雲海が広がる
南に下ホロカメットクと
遥かに日高の稜線
国立公園になると
テン場はどうなるのか?
チングルマが穂花になると
エゾツツジとウサギギクが
交代して咲き始める
2025年07月09日 05:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 5:27
チングルマが穂花になると
エゾツツジとウサギギクが
交代して咲き始める
雲海に浮かぶ石狩岳
右奥はクマネシリ
2025年07月09日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/9 5:29
雲海に浮かぶ石狩岳
右奥はクマネシリ
クマネシリの右に
ニペソツ山
2025年07月09日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/9 5:29
クマネシリの右に
ニペソツ山
その右は
ウペペサンケ山
2025年07月09日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 5:29
その右は
ウペペサンケ山
チングルマの斜面から
美瑛岳 その左は
上ホロカメットクの稜線
左端に下ホロカメットク
2025年07月09日 05:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/9 5:32
チングルマの斜面から
美瑛岳 その左は
上ホロカメットクの稜線
左端に下ホロカメットク
ここにもナキウサギ
望遠レンズに
付け替える間に
姿を消した
2025年07月09日 05:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 5:35
ここにもナキウサギ
望遠レンズに
付け替える間に
姿を消した
左は越えるベベツ岳
右のオプタケシテに
後光が輝いて見える
2025年07月09日 05:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 5:44
左は越えるベベツ岳
右のオプタケシテに
後光が輝いて見える
女王は
吹き通しの
荒れ地がお好き
2025年07月09日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 6:16
女王は
吹き通しの
荒れ地がお好き
コケモモ
2025年07月09日 06:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 6:19
コケモモ
ベベツ岳山頂
2025年07月09日 06:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 6:24
ベベツ岳山頂
ベベツ岳から
オプタケシテ
チングルマは
穂花になった
2025年07月09日 06:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 6:25
ベベツ岳から
オプタケシテ
チングルマは
穂花になった
オプタケシテの勇姿
2025年07月09日 07:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/9 7:47
オプタケシテの勇姿
山頂目前
くつろぐ人数名
2025年07月09日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:10
山頂目前
くつろぐ人数名
オプタケシテ山 山頂
2025年07月09日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/9 8:12
オプタケシテ山 山頂
右に遠くトムラウシ
左奥に旭岳 3日以上かかる
この稜線は無理だろう
2025年07月09日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 8:12
右に遠くトムラウシ
左奥に旭岳 3日以上かかる
この稜線は無理だろう
北に遠ざかって
石北峠の方向
どこの なんて山?

雲が増えた
2025年07月09日 08:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:13
北に遠ざかって
石北峠の方向
どこの なんて山?

雲が増えた
トムラウシかっこいい
2025年07月09日 08:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/9 8:14
トムラウシかっこいい
白雲岳
右は緑岳?赤岳?
2025年07月09日 08:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:14
白雲岳
右は緑岳?赤岳?
旭岳も鮮やか
左下にRW山頂駅
左奥は当間岳と
安足間岳の稜線
2025年07月09日 08:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:14
旭岳も鮮やか
左下にRW山頂駅
左奥は当間岳と
安足間岳の稜線
旭岳の左は
幌加内の三頭山?
ウェンシリ岳?
よくわからんけど
さらに北に山が続く
2025年07月09日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:15
旭岳の左は
幌加内の三頭山?
ウェンシリ岳?
よくわからんけど
さらに北に山が続く
美瑛岳の先に
十勝岳が覗く
2025年07月09日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 8:16
美瑛岳の先に
十勝岳が覗く
美瑛富士の先に
芦別連山
その右奥は
ニセコの稜線?
羊蹄山らしき凸も見えた
2025年07月09日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:17
美瑛富士の先に
芦別連山
その右奥は
ニセコの稜線?
羊蹄山らしき凸も見えた
左は深川の音江山と
イルムケップ山
右遠くにピンネシリ
右端は神居尻山
2025年07月09日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:18
左は深川の音江山と
イルムケップ山
右遠くにピンネシリ
右端は神居尻山
西遥かに暑寒別岳
2025年07月09日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 8:18
西遥かに暑寒別岳
中央に緑の
トンボソウの仲間
2025年07月09日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 10:07
中央に緑の
トンボソウの仲間
石垣山を
左に巻いて
右 美瑛富士の
手前 麓の小屋まで戻る
2025年07月09日 10:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 10:40
石垣山を
左に巻いて
右 美瑛富士の
手前 麓の小屋まで戻る
メアカンキンバイ
2025年07月09日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 10:46
メアカンキンバイ
ウサギギク
2025年07月09日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 10:53
ウサギギク
頭でっかちな
エゾツツジ
2025年07月09日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 10:58
頭でっかちな
エゾツツジ
イワギキョウ
2025年07月09日 11:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 11:04
イワギキョウ
BEF避難小屋を
後にする
2025年07月09日 12:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 12:12
BEF避難小屋を
後にする
ダイコンソウ?
2025年07月09日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 12:39
ダイコンソウ?
シモツケと
ヒョウモンチョウ?
2025年07月09日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 13:08
シモツケと
ヒョウモンチョウ?
クジャクチョウ
2025年07月09日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 13:08
クジャクチョウ
音を立てて流れる沢
サンカヨウが一株
水を取るならここか雪渓
2025年07月09日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 13:20
音を立てて流れる沢
サンカヨウが一株
水を取るならここか雪渓
振り返る
右に石垣山
中央にベベツ岳
左寄りに
オプタケシテ山
2025年07月09日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 13:26
振り返る
右に石垣山
中央にベベツ岳
左寄りに
オプタケシテ山
青々とした笹の枝葉
昨日朝は無かった?
昨日か今朝の刈払い
ありがたい
2025年07月09日 14:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 14:58
青々とした笹の枝葉
昨日朝は無かった?
昨日か今朝の刈払い
ありがたい
登山口まで戻った
2025年07月09日 15:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/9 15:46
登山口まで戻った
白金温泉の美瑛町
国民保養センター
ボロく狭いけど
300円なら十分
2025年07月09日 16:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/9 16:13
白金温泉の美瑛町
国民保養センター
ボロく狭いけど
300円なら十分
撮影機器:

感想

 長年の憧れだったオプタケシテ山・・・もはや縦走装備を担ぐ体力は無い。
最短のBEF避難小屋から往復することにして、合わせて 美瑛岳と美瑛富士にも 登る計画を立てた。
いずれも未踏の山で、おおいに期待した。

意外なおまけが ふたつ有った。
ひとつ目は ナキウサギだ。
避難小屋の正面に 石垣山の岩礫斜面が広がり 見るからに ナキウサギのメッカと思えた。
「ピチッ」というリラックスした声が あちこちで聞こえる。
一度は、近付き過ぎて「チィー!」という警戒音を発して、もちろん姿は見せない。
初日の夕方は、テン場の人や同宿の人達が ナキウサギを見て盛り上がっていたが、すれ違いもあって 日没コールド。
なんとかして 写真に納めたい!と焦りを感じて迎えた二日目の朝、オプタケシテ山に向かう始めの石垣山の岩礫帯で 姿を見せてくれた。
一羽目は 岩の隙間から出てこようとして、目と目が合ったら すぐに引っ込んだ。
二羽目は のんびりした性格なのか 場所を変え、ポーズを変え、草?をハムハムしたり、岩の上で鳴いて見せたり、大サービスを展開。
その次は 遠目で写してから、望遠レンズに付け替えたら 姿を消した。
ナキウサギにも 個性が有るのか?

ふたつ目は花だった。
避難小屋の前、美瑛富士の東斜面、石垣山の東斜面に 一帯が白く見えるほどのチングルマが広がり、エゾコザクラも混ざって咲いていた。
チングルマが果穂になると、入れ替わりに エゾツツジやウサギギクが目に入る。

初めて登った みっつのピークは、好天に恵まれ それぞれで360°の展望に有りつけた。
同宿の人達も賑やかで 楽しく快適な一夜を過ごした。
下山中に気付くと ごく最近、それも 昨日か今日にも刈払いを実施している。
登る時に無かった まだ青い笹の葉枝が折り敷いていた。ありがたい。
すべてに感謝、充実した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら