薬師岳(折立からピストン)



- GPS
- 10:26
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,906m
コースタイム
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:05
天候 | 曇り、時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日の一番乗りなのに、駐車率70%くらい。 休日は、少し離れた駐車場に回されるのかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、これでもかと思わせるくらい整備されています。 特に危険な箇所もありません。 ただし、長い。 |
その他周辺情報 | 下山後は、林道を出てすぐの亀谷温泉白樺の湯へ行きましたが、平日はお休みでした。なので、ゆ〜ランド 立山吉峰温泉 へ行きました。700円です。 https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37 |
写真
装備
個人装備 |
エマージェンシーシート
無線機
モバイルバッテリー
ホイッスル
結束バンド
テーピングテープ
サバイバルナイフ
長袖シャツ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
メスティン
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
夏休みの帰省中にどこか、それなりに標高のある所へ登りたいと考えていました。
富山にいる高校の同級生に『テン泊で薬師へ行こうと思うが、何処か気を付ける所はある?』とラインしたところ、日帰りで一緒に行こうと言われました。
ヤマレコの標準CTで11時間30分、距離20km...
CT×1.1+休憩1時間30分とすると、14時間10分。
『前日に折立まで行って、車中泊して、朝4時ころに出発か?』と聞くと、『朝、林道のゲートが開いてから行く。6:50に折立を出発して16:00に下山。いつもそうしている。』と言う。
いつもの私のペースで計画を立てれば、折立を7時に出発したら、下山は21時10分。林道が閉鎖になっちゃう。無理でしょ。
ここから先は、ラインで話をしていても拉致があかないので、電話で相談。
『お前はいつもやってることだろうけど、俺にはできん!』
『いや、お前なら大丈夫じゃん?』
そこまで言うなら、騙されてみるかと思い、前泊無しの日帰りを決断。
林道が閉鎖される20時に間に合わないようなら、ピークハントを諦めて下山するつもりで行くことにしました。
登りの前半は、ほぼ計画通りで歩けましたので、このスピードで良いなら本当に行けるかも?と思っていました。
しかし、登りの後半からハンガーノック。一気にペースが落ちました。
正確な言葉は忘れましたが、田部井淳子さんがテレビの番組で『止まらなければ、必ず着く。』とおっしゃっていました。この言葉を念仏のように繰り返し、何とか頂上に辿り着きました。
お昼ご飯を食べれば、70%くらいまで体力が回復した感じになり、下りは結構サクサクと下りられました。
駐車場に戻ったのは、17:40。同級生の立てた計画より、1時間40分遅れましたが、スタートから11時間で下山しました。
ゆっくり写真を撮る時間もなく、ただひたすら歩いただけだったので、もう日帰りはやらないと思って帰ってきましたが、あれから3週間経って、今ヤマレコを書いていると、朝ご飯をちゃんと食べて、ハンガーノックを起こさないようにし、靴擦れ対策などの余計なタイムロスをなくせば、もう少し同級生の立てた計画に近い時間で歩けたはずだと思えてきました。万全のコンディションでもう1回やってみても良いかなと思えてきました。
なぜそこに挑戦しなければならないのか?と言われるとうまく答えられませんが、これが前期高齢者となった今の自分の限界だとは思いたくないのかもしれませんね。いや、もしかしたらMっ気があるのかなぁ?
まぁ、次はどういうスタイルになるかわかりませんが、絶対にまた来たい山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する