ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8398313
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳(折立からピストン)

2025年07月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
galant その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
25.4km
登り
1,913m
下り
1,906m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
1:27
合計
11:05
距離 25.4km 登り 1,913m 下り 1,906m
6:36
2
スタート地点
6:38
6:40
3
6:43
45
7:28
4
7:32
25
7:57
8:10
10
8:20
8:21
22
8:43
8:44
36
9:20
16
9:36
9:37
21
9:58
10:20
14
10:34
34
11:08
11:17
39
11:56
12:04
30
12:34
12:43
16
12:59
13:02
49
13:51
13:54
13
14:07
14:10
23
14:33
25
14:58
14:59
20
15:19
15:23
17
15:40
14
15:54
18
16:12
19
16:47
19
17:06
34
17:40
17:41
0
17:41
ゴール地点
天候 曇り、時々薄日
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は、6:00にゲートOPENです。
この日の一番乗りなのに、駐車率70%くらい。
休日は、少し離れた駐車場に回されるのかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、これでもかと思わせるくらい整備されています。
特に危険な箇所もありません。
ただし、長い。
その他周辺情報 下山後は、林道を出てすぐの亀谷温泉白樺の湯へ行きましたが、平日はお休みでした。なので、ゆ〜ランド 立山吉峰温泉 へ行きました。700円です。
https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37
有峰林道ゲート前の駐車場にあるトイレ。
2025年07月10日 05:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 5:27
有峰林道ゲート前の駐車場にあるトイレ。
ゲート前に車を停めて、6:00のゲートオープンを待ちます。
私達が一番乗りだったわけではないのですが、誰も並んでいなかったので、ポールポジションを戴きました。
2025年07月10日 05:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 5:27
ゲート前に車を停めて、6:00のゲートオープンを待ちます。
私達が一番乗りだったわけではないのですが、誰も並んでいなかったので、ポールポジションを戴きました。
今日の一番乗りなので、これらの車はみんな泊りの人たち。
7〜8割くらいは埋まっています。でもここが満車になっても少し離れた所に大きな臨時駐車場があるようです。
2025年07月10日 06:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 6:35
今日の一番乗りなので、これらの車はみんな泊りの人たち。
7〜8割くらいは埋まっています。でもここが満車になっても少し離れた所に大きな臨時駐車場があるようです。
キャンプ場です。だだっ広くて、水平で、草地です。
あまりキャンプ感はないかもしれませんが、寝心地は良さそうです。
2025年07月10日 06:37撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 6:37
キャンプ場です。だだっ広くて、水平で、草地です。
あまりキャンプ感はないかもしれませんが、寝心地は良さそうです。
さあスタートです。
2025年07月10日 06:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 6:40
さあスタートです。
十三重之塔。
立ち寄って手を合わせてから行きます。
2025年07月10日 06:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 6:41
十三重之塔。
立ち寄って手を合わせてから行きます。
皆さん撮っているので、私も。
2025年07月10日 07:29撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 7:29
皆さん撮っているので、私も。
1870m地点の三角点広場。ヤマレコでは、青淵ベンチとなっています。呼び方は一つに統一してくれるとありがたいのだが。
2025年07月10日 08:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 8:09
1870m地点の三角点広場。ヤマレコでは、青淵ベンチとなっています。呼び方は一つに統一してくれるとありがたいのだが。
ニッコウキスゲが沢山咲いていました。
2025年07月10日 08:18撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 8:18
ニッコウキスゲが沢山咲いていました。
木道が出てきたらすぐだよ〜 と言われましたが、太郎平小屋までは、まだまだでした。この先何度か木道が出てきて、最後の木道が終わったらすぐだということらしい。
2025年07月10日 09:24撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 9:24
木道が出てきたらすぐだよ〜 と言われましたが、太郎平小屋までは、まだまだでした。この先何度か木道が出てきて、最後の木道が終わったらすぐだということらしい。
太郎平小屋に到着。
ここまでは、ほぼ予定通り。
登山靴の踵が当たるので、魚の目パッドを貼り、その上からテーピング。20分のロス。今日は日帰りなので、忙しいです。
2025年07月10日 10:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 10:12
太郎平小屋に到着。
ここまでは、ほぼ予定通り。
登山靴の踵が当たるので、魚の目パッドを貼り、その上からテーピング。20分のロス。今日は日帰りなので、忙しいです。
ここは登山道が交わる交差点です。
雲の平にも黒部五郎岳にも行ってみたい。
2025年07月10日 10:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 10:12
ここは登山道が交わる交差点です。
雲の平にも黒部五郎岳にも行ってみたい。
このあたりは、ほぼ水平に近いくらいなだらかです。
2025年07月10日 10:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 10:23
このあたりは、ほぼ水平に近いくらいなだらかです。
傾斜が下りに変わって暫く行くとテン場です。
最初は、ソロでテン泊の予定でしたが、ここまでテントを担いで来るのは結構大変かも。
2025年07月10日 10:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 10:33
傾斜が下りに変わって暫く行くとテン場です。
最初は、ソロでテン泊の予定でしたが、ここまでテントを担いで来るのは結構大変かも。
おまちかねの雪です。
雪の上を歩くのは好きだなぁ〜。
2025年07月10日 11:05撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 11:05
おまちかねの雪です。
雪の上を歩くのは好きだなぁ〜。
山頂は、まだまだ遠そうです。
2025年07月10日 11:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 11:23
山頂は、まだまだ遠そうです。
山頂までもう少しですが、薬師岳山荘の手前からハンガーノック。朝食は、ランチパックとシリアル少々だけだった。ハードな登山をするときは、米を食べなきゃダメだと分かっていたのに、やっちまった。止まらなければ必ず着くと言い聞かせて、とにかく1歩ずつ前進する。
2025年07月10日 12:50撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 12:50
山頂までもう少しですが、薬師岳山荘の手前からハンガーノック。朝食は、ランチパックとシリアル少々だけだった。ハードな登山をするときは、米を食べなきゃダメだと分かっていたのに、やっちまった。止まらなければ必ず着くと言い聞かせて、とにかく1歩ずつ前進する。
やっと着いたぁ。山頂です。
2025年07月10日 13:00撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 13:00
やっと着いたぁ。山頂です。
新しい綺麗な祠。
中には、金ピカの薬師如来さまがいらっしゃいます。
2025年07月10日 13:02撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 13:02
新しい綺麗な祠。
中には、金ピカの薬師如来さまがいらっしゃいます。
今日のお昼は、シャウエッセンとアスパラの炒め物。その他に漬物や冷たいトマトもあるよ。
2025年07月10日 13:15撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 13:15
今日のお昼は、シャウエッセンとアスパラの炒め物。その他に漬物や冷たいトマトもあるよ。
雷鳥が遊びに来ました。
相変わらずだね、その鳴き声。
2025年07月10日 13:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 13:38
雷鳥が遊びに来ました。
相変わらずだね、その鳴き声。
エネルギーチャージして、少し体がシャキッとした。山頂から見えたはずの山々は雲に隠れていたので、雲が切れた時に、とりあえず写真だけは撮っておこ。
2025年07月10日 13:49撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 13:49
エネルギーチャージして、少し体がシャキッとした。山頂から見えたはずの山々は雲に隠れていたので、雲が切れた時に、とりあえず写真だけは撮っておこ。
避難小屋。
登ってくる時は、ヘロヘロで写真を撮る余裕もなかった。
2025年07月10日 13:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 13:51
避難小屋。
登ってくる時は、ヘロヘロで写真を撮る余裕もなかった。
ガレ場をガンガン下ります。
2025年07月10日 13:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 13:54
ガレ場をガンガン下ります。
なかなか雲が取れてくれません。
2025年07月10日 13:58撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 13:58
なかなか雲が取れてくれません。
薬師岳山荘まで戻ってきました。
予定より50分遅れている。
2025年07月10日 14:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 14:10
薬師岳山荘まで戻ってきました。
予定より50分遅れている。
綺麗な青空が出てきました。
雪渓の白とのコントラストが美しい。
2025年07月10日 14:21撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 14:21
綺麗な青空が出てきました。
雪渓の白とのコントラストが美しい。
山の名前を教えてもらいましたが、忘れてしまいました。
2025年07月10日 14:21撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 14:21
山の名前を教えてもらいましたが、忘れてしまいました。
太郎平小屋を過ぎました。
登ってくる時は、これは楽ちんと思いましたが、下りは結構つらい。行けども行けども、なかなか標高2,000mを切らない。
2025年07月10日 15:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
7/10 15:47
太郎平小屋を過ぎました。
登ってくる時は、これは楽ちんと思いましたが、下りは結構つらい。行けども行けども、なかなか標高2,000mを切らない。
名前を覚えた数少ない花。ギンリョウソウ。
2025年07月10日 16:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 16:57
名前を覚えた数少ない花。ギンリョウソウ。
計画より、1時間40分遅れで駐車場に到着。
駐車場は、ほぼ満車に近いです。
2025年07月10日 17:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
7/10 17:48
計画より、1時間40分遅れで駐車場に到着。
駐車場は、ほぼ満車に近いです。
撮影機器:

装備

個人装備
エマージェンシーシート 無線機 モバイルバッテリー ホイッスル 結束バンド テーピングテープ サバイバルナイフ 長袖シャツ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ メスティン ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

夏休みの帰省中にどこか、それなりに標高のある所へ登りたいと考えていました。
富山にいる高校の同級生に『テン泊で薬師へ行こうと思うが、何処か気を付ける所はある?』とラインしたところ、日帰りで一緒に行こうと言われました。
ヤマレコの標準CTで11時間30分、距離20km...
CT×1.1+休憩1時間30分とすると、14時間10分。
『前日に折立まで行って、車中泊して、朝4時ころに出発か?』と聞くと、『朝、林道のゲートが開いてから行く。6:50に折立を出発して16:00に下山。いつもそうしている。』と言う。
いつもの私のペースで計画を立てれば、折立を7時に出発したら、下山は21時10分。林道が閉鎖になっちゃう。無理でしょ。
ここから先は、ラインで話をしていても拉致があかないので、電話で相談。
『お前はいつもやってることだろうけど、俺にはできん!』
『いや、お前なら大丈夫じゃん?』
そこまで言うなら、騙されてみるかと思い、前泊無しの日帰りを決断。
林道が閉鎖される20時に間に合わないようなら、ピークハントを諦めて下山するつもりで行くことにしました。
登りの前半は、ほぼ計画通りで歩けましたので、このスピードで良いなら本当に行けるかも?と思っていました。
しかし、登りの後半からハンガーノック。一気にペースが落ちました。
正確な言葉は忘れましたが、田部井淳子さんがテレビの番組で『止まらなければ、必ず着く。』とおっしゃっていました。この言葉を念仏のように繰り返し、何とか頂上に辿り着きました。
お昼ご飯を食べれば、70%くらいまで体力が回復した感じになり、下りは結構サクサクと下りられました。
駐車場に戻ったのは、17:40。同級生の立てた計画より、1時間40分遅れましたが、スタートから11時間で下山しました。
ゆっくり写真を撮る時間もなく、ただひたすら歩いただけだったので、もう日帰りはやらないと思って帰ってきましたが、あれから3週間経って、今ヤマレコを書いていると、朝ご飯をちゃんと食べて、ハンガーノックを起こさないようにし、靴擦れ対策などの余計なタイムロスをなくせば、もう少し同級生の立てた計画に近い時間で歩けたはずだと思えてきました。万全のコンディションでもう1回やってみても良いかなと思えてきました。
なぜそこに挑戦しなければならないのか?と言われるとうまく答えられませんが、これが前期高齢者となった今の自分の限界だとは思いたくないのかもしれませんね。いや、もしかしたらMっ気があるのかなぁ?
まぁ、次はどういうスタイルになるかわかりませんが、絶対にまた来たい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら