記録ID: 8399548
全員に公開
キャンプ等、その他
六甲・摩耶・有馬
登山詳細図 須磨アルプス踏査C2
2025年07月11日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 441m
- 下り
- 561m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
市営バス75系統妙法寺駅発 須磨一の谷行 横尾小学校前で下車 帰り: 山陽電鉄 山陽塩屋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートから馬の背北道取り付きまで: 特に問題はないが標識は少なめ 馬の背北道からコル: せきを目印に、ルートはせきを越えており向かって右に巻道あり。尾根道は等高線の間隔よりも実際に見たら急な印象を受けた。そのせいかすぐ右に谷を登る踏み跡がついていたが、ヤマレコの踏み跡表示の濃さが尾根道と同じくらいだった。急でざれてて滑りやすいので注意⚠️下りで使うのは推奨しない。せき周辺は薮蚊が多いので虫除け必須🦟 コルから横尾山(馬の背): 須磨アルプスの有名な馬の背。道はよく整備されており問題なく通れるが、「馬の背」の標識からルートは右に回り込むのが正解。全山縦走路の看板あり。 最初間違って馬の背の標識を左に回ろうとして急すぎて気付いて引き返した。夜間など特に道間違い注意⚠️最悪岩の間に落ちます。グリップが効く山用の靴であれば問題無いが、砂と岩の道で滑りやすいので歩き慣れてない人は特にトレランシューズや軽登山靴がおすすめ。 また今の季節は晴れると気温も高く日影が少ないので熱中症注意。水分ミネラルを意識的にとりつつ休みながら歩くのを推奨。 横尾山山頂には二等三角点があり、開けた視界で明石海峡大橋も見えて絶景。 横尾山から栂尾山: この区間は計測済で全員で普通に歩いて移動した。特に問題はなし。栂尾山の山頂標識は展望台に付けられている。 栂尾山から文太郎道を下りて高倉台郵便局前まで: 文太郎道という名前のわかりやすい標識は途中には無く、尾根上にほぼ文字が消えた標識に痕跡が確認できるのみ。踏み跡はあり。神戸女子大の敷地に入る尾根手前に立ち入り禁止看板がありそちらは侵入禁止。 つつじはし、やまぶきはしを超えて高倉台団地に入る 高倉台郵便局から小巻道で全山縦走路と合流点: さくらはし、さつきはしを超えて高倉山取り付きへ。全山縦走路は階段で小巻道は舗装路。この道は高倉山山頂には行かない。 合流点から鉄拐山山頂: ウバメガシの森が広がり、海の近くの山の植生が特徴的。よく整備されており歩きやすい。鉄拐山山頂は視界が開けており眺望がいい。 鉄拐山から旗振山山頂: 特に問題はなし、山頂は茶屋の方が目立つので旗振山山頂標識が最初わからなかった。眺望良し。 しかしここで下りる方向を間違って鉢伏山の方に行ってしまったので、このルートを使いたい人は現在の全山縦走路に入らないよう注意⚠️「国境」標識に右の道から下りる。 旗振山山頂からC1C2分岐まで: 特に問題はなし。道はよく整備されている。 分岐からC2ルート(尾根道で塩屋駅まで): 特に問題はなく踏み跡もしっかり。薄い分岐は分岐道がややわかりにくい。塩屋駅という看板が多数あり、どこから下りても塩屋駅、ということになっている。間違いではない。JR塩屋駅は入り口は2つあり、山陽塩屋駅に近い方で計測切り忘れ、位置は山陽塩屋駅入り口から30m戻った場所にもある。 |
その他周辺情報 | 登山詳細図のルートの調査と計測が目的のため、ルートの選択はマイナーなものを含みます |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
レインウェア上下
着替え
帽子
食料と水
ヘッドライト
ナルゲンボトル
サングラス
手袋
登山靴
ビニール袋
ファーストエイドキット
折り畳み傘
エマージェンシーシート
|
---|
感想
登山詳細図の六甲山西編踏査に参加してきました。
実は六甲山山域は初めてで、踏査も友人と一緒にでまだ2回目。暑い中楽しく計測調査してきました。
「馬の背」ってアルプスにもあるけど、須磨アルプスの馬の背も結構有名な景勝地ですよね。写真で見たことありましたが住宅街のすぐ裏にこんな風景が広がっているとは、実物を見てびっくりでした。凄いです。
道の状況はコース状況に入力しました。
距離計測はマップの詳細にポイントを打っていて、前のポイントからの距離がコメントに入っています。
すみません操作ミスでスタートから2点打てておらず、最初の点のコメントの距離は無視してください。
全般的に特に問題は無いですが、赤実線のルート以外を安易に下りで使うのは危険かもしれないなと思いました。
登りだと大丈夫ですが、今回歩いた馬の背北道は急でザレもあり滑りやすかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する