ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8399548
全員に公開
キャンプ等、その他
六甲・摩耶・有馬

登山詳細図 須磨アルプス踏査C2

2025年07月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
7.0km
登り
441m
下り
561m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:05
合計
5:21
距離 7.0km 登り 441m 下り 561m
7:21
29
スタート地点
8:17
9:01
14
9:15
9:26
81
10:47
26
11:13
11:14
19
11:33
11:43
60
12:43
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 神戸市営地下鉄 妙法寺駅
市営バス75系統妙法寺駅発 須磨一の谷行 
横尾小学校前で下車

帰り: 山陽電鉄 山陽塩屋駅
コース状況/
危険箇所等
スタートから馬の背北道取り付きまで:
特に問題はないが標識は少なめ

馬の背北道からコル:
せきを目印に、ルートはせきを越えており向かって右に巻道あり。尾根道は等高線の間隔よりも実際に見たら急な印象を受けた。そのせいかすぐ右に谷を登る踏み跡がついていたが、ヤマレコの踏み跡表示の濃さが尾根道と同じくらいだった。急でざれてて滑りやすいので注意⚠️下りで使うのは推奨しない。せき周辺は薮蚊が多いので虫除け必須🦟

コルから横尾山(馬の背):
須磨アルプスの有名な馬の背。道はよく整備されており問題なく通れるが、「馬の背」の標識からルートは右に回り込むのが正解。全山縦走路の看板あり。

最初間違って馬の背の標識を左に回ろうとして急すぎて気付いて引き返した。夜間など特に道間違い注意⚠️最悪岩の間に落ちます。グリップが効く山用の靴であれば問題無いが、砂と岩の道で滑りやすいので歩き慣れてない人は特にトレランシューズや軽登山靴がおすすめ。

また今の季節は晴れると気温も高く日影が少ないので熱中症注意。水分ミネラルを意識的にとりつつ休みながら歩くのを推奨。

横尾山山頂には二等三角点があり、開けた視界で明石海峡大橋も見えて絶景。

横尾山から栂尾山:
この区間は計測済で全員で普通に歩いて移動した。特に問題はなし。栂尾山の山頂標識は展望台に付けられている。

栂尾山から文太郎道を下りて高倉台郵便局前まで:
文太郎道という名前のわかりやすい標識は途中には無く、尾根上にほぼ文字が消えた標識に痕跡が確認できるのみ。踏み跡はあり。神戸女子大の敷地に入る尾根手前に立ち入り禁止看板がありそちらは侵入禁止。
つつじはし、やまぶきはしを超えて高倉台団地に入る

高倉台郵便局から小巻道で全山縦走路と合流点:
さくらはし、さつきはしを超えて高倉山取り付きへ。全山縦走路は階段で小巻道は舗装路。この道は高倉山山頂には行かない。

合流点から鉄拐山山頂:
ウバメガシの森が広がり、海の近くの山の植生が特徴的。よく整備されており歩きやすい。鉄拐山山頂は視界が開けており眺望がいい。

鉄拐山から旗振山山頂:
特に問題はなし、山頂は茶屋の方が目立つので旗振山山頂標識が最初わからなかった。眺望良し。
しかしここで下りる方向を間違って鉢伏山の方に行ってしまったので、このルートを使いたい人は現在の全山縦走路に入らないよう注意⚠️「国境」標識に右の道から下りる。

旗振山山頂からC1C2分岐まで:
特に問題はなし。道はよく整備されている。

分岐からC2ルート(尾根道で塩屋駅まで):
特に問題はなく踏み跡もしっかり。薄い分岐は分岐道がややわかりにくい。塩屋駅という看板が多数あり、どこから下りても塩屋駅、ということになっている。間違いではない。JR塩屋駅は入り口は2つあり、山陽塩屋駅に近い方で計測切り忘れ、位置は山陽塩屋駅入り口から30m戻った場所にもある。
その他周辺情報 登山詳細図のルートの調査と計測が目的のため、ルートの選択はマイナーなものを含みます
横尾道という名前が付いてます
2025年07月11日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 7:30
横尾道という名前が付いてます
さて登山道入り口です
2025年07月11日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 7:33
さて登山道入り口です
横尾道の道標
2025年07月11日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 7:33
横尾道の道標
人工せきは地図にも入っておりいい目印です。右側に道がありそこから登ります。
2025年07月11日 07:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 7:38
人工せきは地図にも入っておりいい目印です。右側に道がありそこから登ります。
左が今回調査したルートで、右は谷に伸びる道というか踏み跡で未調査、ヤマレコの踏み跡は同じくらいついてました。
2025年07月11日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 7:40
左が今回調査したルートで、右は谷に伸びる道というか踏み跡で未調査、ヤマレコの踏み跡は同じくらいついてました。
尾根道傾斜あります
2025年07月11日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 7:43
尾根道傾斜あります
砂地で滑るので注意
2025年07月11日 07:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 7:49
砂地で滑るので注意
登り上げるといきなり馬の背です
2025年07月11日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 7:52
登り上げるといきなり馬の背です
馬の背の標識
2025年07月11日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 7:54
馬の背の標識
標識を右に回るとこの看板がついており、ルートはこちらが正解
2025年07月11日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 7:57
標識を右に回るとこの看板がついており、ルートはこちらが正解
眺望いいです
2025年07月11日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 8:01
眺望いいです
横尾山頂
2025年07月11日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 8:18
横尾山頂
明石海峡大橋が見えます
2025年07月11日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 8:19
明石海峡大橋が見えます
横尾山 二等三角点
2025年07月11日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 8:24
横尾山 二等三角点
明石海峡大橋拡大
2025年07月11日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 8:31
明石海峡大橋拡大
栂尾山への標識
2025年07月11日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:06
栂尾山への標識
山頂標識は展望台についてます
2025年07月11日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:14
山頂標識は展望台についてます
薮に埋もれる標識
2025年07月11日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:16
薮に埋もれる標識
標識
2025年07月11日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:21
標識
文太郎道はここを下ります
2025年07月11日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:24
文太郎道はここを下ります
文太郎道と多分書かれてあった気配はあるけどもう見えません
2025年07月11日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 9:35
文太郎道と多分書かれてあった気配はあるけどもう見えません
標識
2025年07月11日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:42
標識
つつじはし
2025年07月11日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:44
つつじはし
標識
2025年07月11日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:45
標識
やまぶきはし
2025年07月11日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:48
やまぶきはし
2025年07月11日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 9:48
喫茶店ばら屋で休憩しました。レトロな喫茶店☕️でモーニング。
2025年07月11日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 9:52
喫茶店ばら屋で休憩しました。レトロな喫茶店☕️でモーニング。
さつきはし
2025年07月11日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 10:37
さつきはし
小巻道は舗装されてます
2025年07月11日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 10:40
小巻道は舗装されてます
階段でで上へ
2025年07月11日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 10:43
階段でで上へ
全山縦走路と合流
2025年07月11日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 10:43
全山縦走路と合流
ウバメガシ標識 植生で雰囲気違います
2025年07月11日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 10:59
ウバメガシ標識 植生で雰囲気違います
道標 なんかかっこいい
2025年07月11日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 10:59
道標 なんかかっこいい
ウバメガシの林を進みます
2025年07月11日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 11:00
ウバメガシの林を進みます
大変歩きやすい道です
2025年07月11日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:01
大変歩きやすい道です
道標 旗振山へ
2025年07月11日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:03
道標 旗振山へ
この標識いくつかありましたがかっこいい
2025年07月11日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:04
この標識いくつかありましたがかっこいい
勢揃松から階段を登ります
2025年07月11日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:04
勢揃松から階段を登ります
このウバメガシでかい
2025年07月11日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:07
このウバメガシでかい
鉄拐山山頂
2025年07月11日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 11:08
鉄拐山山頂
暑いですが絶景 鉄拐山山頂標識もここにあり
2025年07月11日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 11:08
暑いですが絶景 鉄拐山山頂標識もここにあり
気持ちのいい景色
2025年07月11日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:09
気持ちのいい景色
眺望解説まで
2025年07月11日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:13
眺望解説まで
標識
2025年07月11日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:17
標識
またこの石標識
2025年07月11日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 11:21
またこの石標識
標識
2025年07月11日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:22
標識
一ノ谷の解説
2025年07月11日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:22
一ノ谷の解説
拭いてあげたい周辺図
2025年07月11日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:22
拭いてあげたい周辺図
旗振山へ
2025年07月11日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:23
旗振山へ
標識 旗振山へ
2025年07月11日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:29
標識 旗振山へ
標識
2025年07月11日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:31
標識
国境標識 昔の国境です この右の道を下ります
最初ここがわからず、軌跡が間違って鉢伏山方面に行って戻ってきてます
2025年07月11日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 11:32
国境標識 昔の国境です この右の道を下ります
最初ここがわからず、軌跡が間違って鉢伏山方面に行って戻ってきてます
いいなあ
2025年07月11日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:33
いいなあ
旗振山山頂標識
2025年07月11日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:33
旗振山山頂標識
自転車入れません
2025年07月11日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:45
自転車入れません
日時計ありましたが侵入禁止
2025年07月11日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:46
日時計ありましたが侵入禁止
ミニ遊園地
2025年07月11日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 11:47
ミニ遊園地
ライオン怖いな
2025年07月11日 11:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 11:52
ライオン怖いな
塩谷駅ってここについてるとウケます
2025年07月11日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 12:05
塩谷駅ってここについてるとウケます
分岐点 私は左のC2ルートを下ります C1は右を下ります
2025年07月11日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:05
分岐点 私は左のC2ルートを下ります C1は右を下ります
六甲全山縦走路標識
2025年07月11日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:06
六甲全山縦走路標識
いい道です
2025年07月11日 12:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:10
いい道です
特に問題なくいい道
2025年07月11日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:17
特に問題なくいい道
ここはちょっとえぐれてました
2025年07月11日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:20
ここはちょっとえぐれてました
この分岐は両方計りましたが、距離そこまで変わらず
2025年07月11日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:21
この分岐は両方計りましたが、距離そこまで変わらず
椅子置いてありましたが座面が無かったりで
2025年07月11日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:23
椅子置いてありましたが座面が無かったりで
西向地蔵 方角向いたお地蔵さまって全国にあるんですね
2025年07月11日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:35
西向地蔵 方角向いたお地蔵さまって全国にあるんですね
JR塩屋駅 ここから入れます
2025年07月11日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:42
JR塩屋駅 ここから入れます
山陽電車 塩屋駅でフィニッシュ
2025年07月11日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/11 12:45
山陽電車 塩屋駅でフィニッシュ
旗振山までのコースは駅の看板にも
2025年07月11日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/11 12:47
旗振山までのコースは駅の看板にも
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア上下 着替え 帽子 食料と水 ヘッドライト ナルゲンボトル サングラス 手袋 登山靴 ビニール袋 ファーストエイドキット 折り畳み傘 エマージェンシーシート

感想

登山詳細図の六甲山西編踏査に参加してきました。
実は六甲山山域は初めてで、踏査も友人と一緒にでまだ2回目。暑い中楽しく計測調査してきました。

「馬の背」ってアルプスにもあるけど、須磨アルプスの馬の背も結構有名な景勝地ですよね。写真で見たことありましたが住宅街のすぐ裏にこんな風景が広がっているとは、実物を見てびっくりでした。凄いです。

道の状況はコース状況に入力しました。
距離計測はマップの詳細にポイントを打っていて、前のポイントからの距離がコメントに入っています。

すみません操作ミスでスタートから2点打てておらず、最初の点のコメントの距離は無視してください。

全般的に特に問題は無いですが、赤実線のルート以外を安易に下りで使うのは危険かもしれないなと思いました。

登りだと大丈夫ですが、今回歩いた馬の背北道は急でザレもあり滑りやすかったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら