ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8418149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走134〜猛暑の中、ブルーインパルスを追って

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:57
距離
44.2km
登り
2,787m
下り
2,752m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
1:07
合計
10:57
距離 44.2km 登り 2,787m 下り 2,752m
6:00
16
6:16
5
6:21
9
6:30
15
6:45
9
6:54
9
7:07
12
7:19
7:20
4
7:46
3
7:49
4
7:53
7:54
6
8:19
8:25
30
9:15
9:28
17
9:45
9:46
29
10:15
12
10:27
21
10:48
10:52
39
11:31
18
11:59
12:01
5
12:16
12:24
11
12:35
12
12:53
12:54
9
13:03
4
13:07
13:13
1
13:14
4
13:18
3
13:21
15
13:36
7
13:51
5
13:59
23
14:22
5
14:27
14:38
4
14:42
14:45
2
14:47
3
14:50
28
15:18
16
15:34
14
15:53
13
16:06
22
16:28
5
16:33
8
16:41
16
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:山陽須磨浦公園駅
Out:阪急宝塚駅
コース状況/
危険箇所等
道は概ね整備されていて歩きやすい。ただし、東六甲縦走路や菊水山東側の斜面には足場の悪い急登があり、転倒や捻挫に注意が必要。
その他周辺情報 ナチュールスパ宝塚〜男性840円 女性1040円。とても綺麗な施設で金泉と銀泉が楽しめます。タオル・バスタオル付。シャンプー・ボディシャンプー・ドライヤー・綿棒あり。http://www.naturespa-takarazuka.jp/
本日は134回目の縦走へ。足の小指の骨折が癒えぬまま、猛暑の中へ。
19
本日は134回目の縦走へ。足の小指の骨折が癒えぬまま、猛暑の中へ。
出だしの階段で、一気に汗が噴き出す。
12
出だしの階段で、一気に汗が噴き出す。
旗振山から見た淡路島と明石海峡大橋。
26
旗振山から見た淡路島と明石海峡大橋。
旗振山の三角点は少々わかりにくい。西の端、ベンチとイスの間にひっそりとある。しかも、四等三角点の基準点名は「鉢伏山」。隣の鉢伏山の立場はどうなる?
22
旗振山の三角点は少々わかりにくい。西の端、ベンチとイスの間にひっそりとある。しかも、四等三角点の基準点名は「鉢伏山」。隣の鉢伏山の立場はどうなる?
400階段をゆっくり登る。後半の足攣り防止のため。
17
400階段をゆっくり登る。後半の足攣り防止のため。
灼熱の須磨アルプス。
32
灼熱の須磨アルプス。
鵯越駅で小休憩。
19
鵯越駅で小休憩。
烏原(からすはら)川、水浴びしたい。
17
烏原(からすはら)川、水浴びしたい。
今日は本当に飛び込んだ。冷たくて、きれいで、最高。
25
今日は本当に飛び込んだ。冷たくて、きれいで、最高。
這々の体で菊水山山頂へ。
25
這々の体で菊水山山頂へ。
展望台で大の字になり休憩。
17
展望台で大の字になり休憩。
鍋蓋山の登り途中、岩場で休憩。日陰の大岩に寝転ぶと、ひんやり冷たかった。
16
鍋蓋山の登り途中、岩場で休憩。日陰の大岩に寝転ぶと、ひんやり冷たかった。
鍋蓋山はぴーかん。大阪側に雲があるのが気にかかる。
25
鍋蓋山はぴーかん。大阪側に雲があるのが気にかかる。
大龍寺でヤマップのDJさんに出会い、しばらく雑談しながら歩く。市ケ原では生田川に浸かる流れになったが、私は遠慮。
18
大龍寺でヤマップのDJさんに出会い、しばらく雑談しながら歩く。市ケ原では生田川に浸かる流れになったが、私は遠慮。
なぜなら、桜茶屋で冷凍パイナップルを買うため。
30
なぜなら、桜茶屋で冷凍パイナップルを買うため。
摩耶山・掬星台。ロープウェイ組と思しきインバウンドは多いが、ハイカーは少なめ。
27
摩耶山・掬星台。ロープウェイ組と思しきインバウンドは多いが、ハイカーは少なめ。
藤原商店で熱中症対策にスイカ。塩をたっぷりかけていただく。奥の女性がビールはいかがと誘う。そのまた奥の男性も。
34
藤原商店で熱中症対策にスイカ。塩をたっぷりかけていただく。奥の女性がビールはいかがと誘う。そのまた奥の男性も。
「猛犬注意」より、愛嬌たっぷりの注意書き。
18
「猛犬注意」より、愛嬌たっぷりの注意書き。
ガーデンテラスから大阪方面。万博会場が見渡せる。大阪の雲、消えないかなあ。
22
ガーデンテラスから大阪方面。万博会場が見渡せる。大阪の雲、消えないかなあ。
六甲山の最高峰にて。
37
六甲山の最高峰にて。
最高峰付近の東屋前。ブルーインパルスを狙うカメラマンがスタンバイ。少し雲が厚くなったようだ。
26
最高峰付近の東屋前。ブルーインパルスを狙うカメラマンがスタンバイ。少し雲が厚くなったようだ。
一軒茶屋でかき氷。この後、展示飛行まで少々時間があるので先に進むことにした。
29
一軒茶屋でかき氷。この後、展示飛行まで少々時間があるので先に進むことにした。
水無山手前のピークに15時前に到着。ブルーインパルスが縦横無尽に空を舞う。iPhoneだとこれが限界。小さいが、ジェット音とスピード感は伝わってくる。
37
水無山手前のピークに15時前に到着。ブルーインパルスが縦横無尽に空を舞う。iPhoneだとこれが限界。小さいが、ジェット音とスピード感は伝わってくる。
見にくいが5台のブルーインパルスが分離。
32
見にくいが5台のブルーインパルスが分離。
参考までに、昨日職場から見上げたもの。
40
参考までに、昨日職場から見上げたもの。
太平山付近から大阪方面。
20
太平山付近から大阪方面。
湯本台広場着。本日は10h57mで無事完徒、感謝。
23
湯本台広場着。本日は10h57mで無事完徒、感謝。

感想

2週間前に右足の小指(右第五趾)を骨折したらしく、親指ほどに腫れあがりました。靴が履けないほど痛く、しばらくは外出もワラーチ頼み。腫れもようやく引いてきました。しかも今日は特別な日。ブルーインパルスの展示飛行があり、山の上から見られるチャンスでもあります。ならばと意を決して六甲全縦へ。本日で134回目です。

市街地の気温は36℃予報の猛暑日。骨折のこともあり、ペースは意図的にゆるめに。所々でしっかり休憩を入れながらゆっくりと進みます。登りを攻めれば熱中症のリスク、下りを攻めれば右小指に痛み。なかなかの板挟みでした。

それでも、夏の六甲全縦らしい楽しみは外せません(笑)。いつもは見て通るだけの烏原(からすはら)川で、今日は思い切って水浴び。冷たくて気持ちいい。桜茶屋では冷凍パイナップル、藤原商店ではスイカ、最後は一軒茶屋のかき氷。夏の定番メニューを満喫しました。

そして、今日の目玉。ブルーインパルスの展示飛行は、水無山西側の展望の開けたピークから観察。距離はあるので機体は小さくしか見えなかったけど、山中にまで響き渡る飛行音と圧巻のスピード感にテンション上がりまくり。縦走路から見たこの光景は、忘れられない思い出になりました。

本日は、休み休みのせいか熱中症になることもなく、余力を残して、10時間57分で無事完徒。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

134回って凄いですね☺?灼熱の六甲山お疲れ様でした‼?
2025/7/14 6:18
いいねいいね
1
ちーやんさん、
さすがに暑かったですね。
命に関わる暑さだったので、ゆっくり歩きました。
ブルーインパルスを見れて、良い思い出になりました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2025/7/14 6:44
Kumainkobeさん
 こんばんは。
 134回目の全縦おつかれさまでした。「ブルーインパルスを見るためだけに万博会場に来るのはご遠慮を」と大阪市長がアナウンスしていましたが六甲山からでも見られたのですね。考えてみれば当然かもしれませんが全く思いつきませんでした。
 旗振山は何度も通りながら三角点を写真に収めたことがなく気になっていたのでスッキリしました!もしや先週の私のレコをご覧になって?…ありがとうございます。周囲で一番高いこの辺りかなとは思っていたのですが折悪しくお客がいたり茶屋の方がいたりしてウロウロしていると不審がられそうで。次は迷いなく向かえるので何とかなりそうです。
 それにしてもこの酷暑の中しかも故障を抱えながらの完徒には感服です。しかも氷菓食べ歩きまで。これからも楽しいロングトレイルのレコを楽しみにしております。お体お大事に!
2025/7/16 23:58
いいねいいね
1
Lunasaさん、おはようございます。

レコ、拝見していました。
ここの三角点は、地面よりも低く、周囲をコンクリートで囲まれていて、さらに落ち葉に埋もれているので見つけにくいんですよね。私も以前、探すのに苦労したことがあり、Lunasaさんの翌週に確認しに行きました。

ブルーインパルスは特に期待していなかったのですが、前日の土曜日に職場から見て感動し、六甲山からも見えるかもと思い立って出かけた次第です。最高峰付近には、新聞社の方もいてバズーカのような大きなカメラを構えていました。機体は肉眼では確認できませんでしたが、スモークとジェット音ははっきりと分かりました。

さすがにこの時期、低山でのロングハイクは堪えますね💦
とはいえ、トレーニングや減量にはいい機会でもあるので、無理のない範囲で続けていきたいと思っています。

コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2025/7/17 7:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら