ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8400243
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳雲ノ平二泊三日

2025年07月09日(水) 〜 2025年07月11日(金)
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:52
距離
54.0km
登り
3,522m
下り
3,646m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:09
休憩
0:56
合計
9:05
距離 20.4km 登り 1,773m 下り 193m
5:44
7
5:51
29
6:20
4
6:24
37
7:13
7:14
35
7:49
8:16
0
8:16
8:17
29
8:46
9
8:55
6
9:01
23
9:24
9:37
27
10:04
10:11
27
10:38
69
11:47
11:53
69
13:02
13:03
6
13:09
95
2日目
山行
9:03
休憩
0:54
合計
9:57
距離 16.9km 登り 953m 下り 1,468m
6:03
39
6:42
104
8:26
8:35
38
9:13
55
10:08
10:09
21
10:30
10:50
11
11:01
11:02
74
12:16
12:26
27
12:53
13:01
24
13:25
13:30
65
14:35
85
3日目
山行
6:27
休憩
0:36
合計
7:03
距離 16.6km 登り 789m 下り 1,963m
7:31
14
7:45
17
8:02
8:03
79
9:22
9
9:31
41
10:12
3
10:15
12
10:34
5
10:39
10:42
47
11:29
11:56
18
12:14
15
12:29
20
12:49
12:51
34
13:55
13:58
36
14:34
ゴール地点
6月頭に雲ノ平山荘のウェブサイトを開いたらまだ営業開始日に空きがあったので、じゃあどうするかと考えた結果がこのルート。
水食料含めて25kgでいざ出発。

一日目。
上高地から槍沢ルートで槍ヶ岳まで。ババ平まではサクサク歩く。殺生ヒュッテへの分岐あたりで少々雨がぱらつき始め、雨具を出したり閉まったりで少々手間取り、昼飯も食いそびれたのでそれなりにバテる。槍ヶ岳山荘に到着直後から数時間は大雨。ギリセーフ。宿泊客は40人程度か。ゆったりできて大変に休まる。午前0時頃に外に出てみるも雲が濃く、夜空の撮影は諦めて寝る。

二日目。
朝4時に起きて槍ヶ岳の山頂へ。上りの渋滞もなく、山頂も10人程度でのんびりとしたもの。これもシーズン前ゆえ。朝日も拝めそうにないので早々に退散、部屋で荷物をまとめる。5時半朝食、6時出発。いろいろお話してくださった同部屋の方が見送ってくれた。やさしい。
西鎌尾根を下るが、早くもガス。淡々と歩く。雷鳥はそれなりに近寄っても写真を撮られせてくれた。左俣岳から前樅沢岳の間で何度かチェーンアイゼンをつける。特に硫黄乗越と前樅沢の間の残雪は、斜度が急なところをトラバース気味に渡らないといけないのがいやらしい。
そうこうしていると双六小屋に到着。ここまで前にも後ろにも人のいる気配なし。さすがシーズン前。営業開始日の双六小屋のみなさんに西鎌尾根の状況を伝え、カレーを注文。手ぬぐいも買う。ちょっと西鎌尾根に手間取ったので、道を急ぐ。
三俣山荘までは巻き道でゆく。天国のような道。本当にステキだった。黒部の源流では釣り人がひとり。その日の薬師沢小屋に泊まっていた釣り人はわずか5人だという。少ない。そこから祖父岳を途中まで登る。けっこうきつい。山頂東側に巻く道に入ればもうあとは雲ノ平までフラットなので安心。雪田もチェーンアイゼン無しで問題ない。
16時になったところで雲ノ平山荘着。少し遅くなってしまった。わたしの次に山荘に到着した若者と仲良くなる。車で折立まで来ており翌日に戻るということで、富山駅まで送ってくださるとおっしゃってくれた。なんてやさしいんだ。名物の石狩鍋を食い、若者と酒を飲み、少し夜空を撮って就寝。

三日目。
快晴。5時に朝食。若者はいろいろあって小屋のスタッフの方たちと一緒に遅めの朝食なので、本を読んだり写真を撮ったりそのあたりをブラブラする。7時半にふたりで出発。小屋のみなさんに送っていただいた。ありがとうございます。
薬師沢までの下りがキツイ。こんなん絶対に登りたくない。薬師沢小屋前で水浴びなどし、リフレッシュしてから再出発。ただ、若者があまりにも重そうなわたしの荷物を見かねて、少し持ちましょうか、とおっしゃってくださる。お言葉に甘えてカメラだけお渡しし、下るまで好きに撮ってもらう(三日目の写真が少ないのは、彼が撮った写真を勝手に使うわけにはいかない、という理由です)。小屋の支配人のやまとけいこさんが入口近くで作業をされていたので、「本を買いましたよ」とひと声かける。今度ここに来るときは、絶対に沢登りと釣りだ、と思いつつ出発。
薬師沢小屋を出てからはサクサク歩き、太郎平でラーメンを食う。外国出身らしきスタッフさんが声を張り上げて料理の出来上がりを告げている。がんばってほしい。その後も順調に下り、14時半に折立の駐車場着。
ほぼ同時に到着した60代と思しきトレランのおじさんと少しおしゃべりをする。朝8時に折立を出て、薬師岳までピストンとのこと。山と高原地図のコースタイムなら15時間の道のりである。すげえ。彼の足は血管浮き出てバッキバキだった。
若者の車に乗り、立山サンダーバードで買い物してから富山駅まで送ってもらう。再開を誓ってから、別れる。ありがとう若者。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
往:上高地バスターミナル、復:折立よりタクシー
コース状況/
危険箇所等
西鎌尾根はチェーンスパイクは必須、ダブルストックが望ましいような状況。左俣岳から前樅沢岳の間で、数回チェーンスパイクを出した。それ以外は特に必要な場所はなし。
予約できる山小屋
横尾山荘
新宿バスタ
2025年07月08日 22:01撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/8 22:01
新宿バスタ
上高地行きのバスは満席でした
2025年07月08日 22:15撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/8 22:15
上高地行きのバスは満席でした
微妙な天気だが写真はいい。
2025年07月09日 05:07撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 5:07
微妙な天気だが写真はいい。
この辺の猿は本当に人馴れしてる
2025年07月09日 06:07撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 6:07
この辺の猿は本当に人馴れしてる
明神館前
2025年07月09日 06:19撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 6:19
明神館前
これが古池ってやつかな?
2025年07月09日 06:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 6:34
これが古池ってやつかな?
そこかしこにクマベル
2025年07月09日 06:35撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 6:35
そこかしこにクマベル
いい雰囲気
2025年07月09日 06:39撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 6:39
いい雰囲気
今日は山をきれいに拝むことはできなさそう
2025年07月09日 06:54撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 6:54
今日は山をきれいに拝むことはできなさそう
いい感じ
2025年07月09日 06:56撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 6:56
いい感じ
横尾山荘前。チャキチャキ歩いてきたので小休止。
2025年07月09日 07:52撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 7:52
横尾山荘前。チャキチャキ歩いてきたので小休止。
小滝。
2025年07月09日 08:37撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 8:37
小滝。
ババ平。この辺から本格的に登り始める。アプローチ長すぎないか?
2025年07月09日 10:05撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 10:05
ババ平。この辺から本格的に登り始める。アプローチ長すぎないか?
表銀座の稜線か。
2025年07月09日 10:26撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 10:26
表銀座の稜線か。
ニッコウキスゲ
2025年07月09日 11:11撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 11:11
ニッコウキスゲ
このあたりでベアフットシューズからマウンテンブーツに履き替える。
2025年07月09日 11:39撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 11:39
このあたりでベアフットシューズからマウンテンブーツに履き替える。
なつやまー!って感じ。
2025年07月09日 11:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 11:50
なつやまー!って感じ。
槍が姿を見せ始める。ちょいちょい雪は残っているがチェーンスパイク等は不要。
2025年07月09日 12:51撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 12:51
槍が姿を見せ始める。ちょいちょい雪は残っているがチェーンスパイク等は不要。
けぶっているときはモノクロのほうが雰囲気でる
2025年07月09日 13:56撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 13:56
けぶっているときはモノクロのほうが雰囲気でる
槍ヶ岳山荘に着いた直後に大雨。間一髪セーフ。天気の変わり方が完全に夏山。
2025年07月09日 15:28撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 15:28
槍ヶ岳山荘に着いた直後に大雨。間一髪セーフ。天気の変わり方が完全に夏山。
案内板の雰囲気もよし。
2025年07月09日 15:30撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 15:30
案内板の雰囲気もよし。
本日の寝床。6人部屋を4人で使う。シーズン前で良かった。
2025年07月09日 15:32撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 15:32
本日の寝床。6人部屋を4人で使う。シーズン前で良かった。
ばんごはん。ごちそうさまでした。
2025年07月09日 17:01撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 17:01
ばんごはん。ごちそうさまでした。
昔の看板も保存されている。
2025年07月09日 17:45撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/9 17:45
昔の看板も保存されている。
深夜の槍。曇ってて夜空は望めない。三脚重かったのに。
2025年07月09日 23:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/9 23:48
深夜の槍。曇ってて夜空は望めない。三脚重かったのに。
朝の頂上。
2025年07月10日 04:31撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 4:31
朝の頂上。
槍の先から穂高を望む。
2025年07月10日 04:40撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 4:40
槍の先から穂高を望む。
いいね。
2025年07月10日 04:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 4:41
いいね。
みんな上で写真を撮っている。人の営みってすごい。
2025年07月10日 05:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 5:02
みんな上で写真を撮っている。人の営みってすごい。
これから行く西鎌尾根。
2025年07月10日 05:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 5:02
これから行く西鎌尾根。
千丈乗越までの急激な降り
2025年07月10日 06:25撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 6:25
千丈乗越までの急激な降り
かっこいい枯れ木
2025年07月10日 06:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 6:36
かっこいい枯れ木
けぶる槍もステキ
2025年07月10日 07:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 7:01
けぶる槍もステキ
ステキ。
2025年07月10日 07:31撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 7:31
ステキ。
西鎌尾根、そこそこ雪が着いてるので注意されたし。
2025年07月10日 08:10撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 8:10
西鎌尾根、そこそこ雪が着いてるので注意されたし。
雷鳥もこんにちは
2025年07月10日 08:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 8:48
雷鳥もこんにちは
硫黄岳。硫黄の匂いも濃い。
2025年07月10日 09:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 9:01
硫黄岳。硫黄の匂いも濃い。
遠かった樅沢岳。まだ4時間くらいしか歩いていないのにちょっと疲れる。
2025年07月10日 09:56撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 9:56
遠かった樅沢岳。まだ4時間くらいしか歩いていないのにちょっと疲れる。
小屋のみなさん、とっても気さくで優しい方たちでした。
2025年07月10日 10:33撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 10:33
小屋のみなさん、とっても気さくで優しい方たちでした。
お昼はカレー。ごちそうさまでした。
2025年07月10日 10:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 10:39
お昼はカレー。ごちそうさまでした。
ハイマツのトンネル
2025年07月10日 12:40撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 12:40
ハイマツのトンネル
三俣山荘。ここも双六小屋と同じくとってもいい雰囲気。
2025年07月10日 12:56撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 12:56
三俣山荘。ここも双六小屋と同じくとってもいい雰囲気。
黒部川の源流を少し上から。
2025年07月10日 13:24撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 13:24
黒部川の源流を少し上から。
ここがそうらしいです。
2025年07月10日 13:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 13:26
ここがそうらしいです。
これが源流。
2025年07月10日 13:27撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 13:27
これが源流。
祖父岳東側の第一雪田。
2025年07月10日 14:07撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 14:07
祖父岳東側の第一雪田。
祖父岳、丸いっすね。
2025年07月10日 14:23撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 14:23
祖父岳、丸いっすね。
遠くに雲ノ平山荘が見え始める
2025年07月10日 14:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 14:34
遠くに雲ノ平山荘が見え始める
木道をもくもくと歩く
2025年07月10日 15:00撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 15:00
木道をもくもくと歩く
あとちょっと。
2025年07月10日 15:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 15:02
あとちょっと。
とうちゃく
2025年07月10日 16:16撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 16:16
とうちゃく
ひこうきくも
2025年07月10日 18:37撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/10 18:37
ひこうきくも
ロボの顔みたい
2025年07月10日 19:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 19:39
ロボの顔みたい
このロボ、このまま発進しそう
2025年07月10日 20:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/10 20:16
このロボ、このまま発進しそう
満月が雲に隠れてチンダル現象。今日も夜空は撮れず。なんのための三脚だったんだ……
2025年07月10日 20:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
7/10 20:38
満月が雲に隠れてチンダル現象。今日も夜空は撮れず。なんのための三脚だったんだ……
おはようございます
2025年07月11日 05:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/11 5:42
おはようございます
ランプシェードがかわいい
2025年07月11日 05:53撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/11 5:53
ランプシェードがかわいい
真っ青な空
2025年07月11日 06:47撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/11 6:47
真っ青な空
お世話になりました
2025年07月11日 07:28撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/11 7:28
お世話になりました
やっぱり晴れるといいね
2025年07月11日 07:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7/11 7:34
やっぱり晴れるといいね
帰りは立山サンダーバードに寄りました
2025年07月11日 15:59撮影 by  X-HF1, FUJIFILM
7/11 15:59
帰りは立山サンダーバードに寄りました
撮影機器:

感想

今回はベアフットシューズと3シーズン用の登山靴との二足体制で歩いた。上高地からのフラットな道は、登山靴だとむしろ歩きにくかろうと思っていたが、大正解だった。登り始めたところで履き替えたタイミングもよかった。二日目は通しで登山靴。三日目は通しでベアフットシューズ。ただし薬師沢小屋までの下りは登山靴のほうが良かったかと思う。そこから先はまあどちらでも。
それなりに重い荷物とそれなりに長い行程だったけれど、楽しく歩けた。が、もうちょっと体力がほしいと思ったのも事実で、トレーニングをがんばろうと思い直す。
でも荷物をもう少し軽くする努力をしてもいいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら