記録ID: 8400670
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳 池巡り
2025年07月10日(木) 〜
2025年07月11日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:27
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:02
距離 9.3km
登り 761m
下り 853m
13:43
2日目
- 山行
- 21:49
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 22:35
距離 10.9km
登り 525m
下り 375m
7:10
34分
宿泊地
12:20
ゴール地点
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
麦草峠から、茶臼山までは最初はなだらかで最後はちょっと急になります。 茶臼山から縞枯山までも似たような感じかな。 茶臼山・縞枯山・雨池山は山頂に眺望はないが、別にそれぞれ展望台がある。 雨池峠から先の雨池山から北横岳ヒュッテ間は大きな石、岩のある登山道になるので、手を使いやすくする為に、ストックはしまった方がいいです。 三ヶ岳に関しては、大岩を越えていく難路になります。体力・技術に自信がが無い方は通らない方がいい感じです。 北横岳から亀甲池迄の道は荒れていて歩きにくいですね。登山道が雨水にさらわれて、ガレガレになった感じです。疲れもあって、更にといった感じ。 亀甲池から双子池までは、丘を一つ越える様な感じでしょうか。滑り易いので注意。 双子池から雨池迄は、スタートは林道を30分程度歩いて、分岐から登山道に入ります。 雨池から林道までは、湿原に木道が敷かれていますが非常に滑ります。朽ちて落ちてる箇所もあるので、足元気をつけて下さい。 林道にでてから少し歩くと分岐があり、登山道になります。ここも滑ります。 麦草峠から白駒池までは、丸山から高見石を経由するか、下道というか、比較的平坦な道があります。 丸山までの道が歩きにくく、急でぬかるみも多く滑り易いため、ピークハントが目的でなければ下道の方が良いと思います。 北八ヶ岳は苔の森ということで湿っています。登山道は全般にぬかるみが多く、岩・木道も滑り易いので、歩くのに細心の注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 双子池キャンプ場は、ヒュッテから5分ほど離れた雌池の湖岸の斜面に点在している。 トイレ、水場は双子池ヒュッテ建物の外にあるものを使用出来るが、トイレのたびに登山道を歩いて行かねばならず、ちと不便。雨が降るとぬかるむので尚更。 テント場は、平坦な場所はほぼない。平坦な場所はあるにはあるが、雨が降ると水が溜まる場所だった。 傾斜の出来るだけ少ない場所を探して、しばし歩き回ることになる。 晴れた日なら良い環境だか、今回の様に雨が降るとテントから出るのも億劫になる。 |
写真
感想
当初は、雨の予報で、雨でも楽しめる苔の森散策を目的に逆回転のルート設定だったが、駐車場に着いた時に思いの外天気が良かったので、稜線歩きは景色がいい方がいいということで、急遽予定を変更して、今回の時計回りルートに変更しました。
朝は晴れていても、午後からは下り坂の予報だったので、先を急ぐ。
今日の幕営地の双子池にテント設営直後に雷雨。ギリギリセーフ。
雨は夜更けまで振り続けたので、1日目の活動はこれにて終了。テントでゴロゴロして過ごす。
夕飯は雨の日のテント内での煮炊きはしたくなかったので、あらかじめ予約してヒュッテでハンバーグカレーをいただきました。
2日目の朝は晴れて、絶好の登山日和だった。
雨上がりで苔の森は瑞々しかった。
晴れてはいたが、雲は昨日より多めで、初日のルート変更は正解だった。
山行終了したお昼頃には曇りになり、多分また雨になりそうな空模様だった。
2日目のログをスタートし忘れて軌跡データが飛んでます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する