お坊山・弾丸ハイカーズソフト7月山行

- GPS
- 07:01
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:01
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
|
|---|
感想
生憎の天候で眺望はほとんどありませんでしたが,山中涼しくて気持ちよく、歩きやすかったです。今回何とか付いていけたのは自主トレの成果もあるかもしれませんが、一番はゴールで待っていたソフトクリームの力かな笑
酒蔵がゴールって最高ですねー、ありがとうございました♪
笹子駅を降りれば、この時期らしからぬ涼しい朝。
お坊山まではバリルート。
中央道を越えアプローチは落ち葉の積もった急登。ずり落ちないように慎重に一歩一歩上がっていった。今日は持ってこなかったが、ここはポールがあった方が良かったと感じた。
一旦尾根に出れば、あとはゆるゆると登っていく。
入道山、棚洞山、霧に包まれて眺望はない。
お坊山が近ずくと丸葉岳蕗の葉が目立つようになった。相変わらずルートは不明瞭なので、群生地には入らないように気をつけて進んだ。
あと1カ月もすれば雲上の谷間は黄色の花で埋め尽くされる筈だ。奥多摩の倉戸山や鶴寝山より見事かもしれない。お盆の頃にまた来てみたい。
今日は虫除け素材のスリーブと汗ムレなしというアンダーウェアを着用。
気温が低いこともあったが、2点ともとても快適だった。とくにアンダーウェアは汗をTシャツまで通さずサラサラ感が持続。
お坊山山頂で昼休憩。西に薄っすら甲府盆地が見えたがすぐに雲に覆われた。
米沢山から岩場、鎖場、難所が続く。
ソフトのコースでは過去一の難易度ではなかったかと思う。
ただ今日は、いつもは遅れがちな女性メンバーも大きく遅れることなく、難所も無難に通過。このところのトレーニングの成果と本人も納得の笑顔を見せた。
途中展望台に立ち寄るものの今日は最後まで富士を拝めず。
九十九折りの急登を凌ぎ切り、本日最後のピーク笹子雁ヶ腹摺山へ。我々よりも少し先輩の先着男女グループと記念写真を撮り合い、我々は先に下山。
甲州街道を2.7km歩いて笹一酒造へ。
試飲の日本酒を2杯頂いたあと、喫茶コーナーで日本酒飲み比べとクリームあんみつ。
甘すぎない日本酒テーストのアイスが疲れた身体に沁み渡り。
笹子から電車で約1時間八王子、いつものお風呂にいつもの中華居酒屋。
本日も充実の1日でした。
yamaken2
riepey
ルカ
結ちゃん














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する