白山🏞(市ノ瀬~別山~室堂~白山~観光新道で周回)


- GPS
- 13:12
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 2,991m
- 下り
- 2,955m
コースタイム
- 山行
- 12:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 13:20
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白山登山口の別当出合〜市ノ瀬間はハイシーズンの週末等はマイカー規制が行われる為、市ノ瀬駐車場はかなり混み合います。 早朝に到着出来たので無事に駐車出来ました🚙 |
コース状況/ 危険箇所等 |
超人気の国立公園白山の為か登山道は大変良く整備されていました。 市ノ瀬からチブリ尾根登山道入口は舗装された林道の陰にあるので分かりにくいかも知れません。実際私は間違えて林道を登り続けてヤマレコの警告音に助けられました😅 別山〜南竜山荘〜室堂に掛けては雪渓が結構残っていたので注意して進んで下さい。 南竜荘からトンビ岩コースは結構急な残雪地帯を登ったので軽アイゼンを使用してゆっくり登りました。 下山に利用した観光新道はお花畑になっていて展望も最高なので足元には十分注意して歩きましょう😊 最後に利用した白山禅定道は整備はされていましたが歩く人が少ないからか?少し荒れ気味な箇所も有り倒木を何度も跨ぎながら通過したり少し藪漕ぎみたいな所も有りました。 しかしとても静かで歴史を感じられる様な趣のある登山道でした🎶 |
写真
感想
日本三名山の一つ名峰白山に行って参りました🏞
8年振りの登頂で以前から挑戦してみたかったチブリ尾根から別山に登り白山御前峰に登り市ノ瀬に戻ると言う周回コースです。
しかし想像以上に過酷で長い道程でクタクタに疲れました💦
でも満足感と達成感は大きく大満足の山行になりました🎶😊
市ノ瀬ビジターセンターの駐車場に車を停めまだ夜が明けていない4:20に出発しました。
久しぶりのヘッドライトを点けて歩きました🎶
登山道の入り口が分かりにくくいきなり間違えましたがヤマレコの警告音に助けられました😅
そして長い旅の始まりです。
樹林帯の山道をひたすら登り続けたのでしたが次第に明るくなりそれ程苦行には感じませんでした😄
ブナの木が多いのかな?🌳
静かで鳥の囀りが心地良いスタートでした🐦
長い登りを息と汗を切らしながら進み続け標高1800mを超える頃から一気に視界が開けて展望も素晴らしくニッコウキスゲや名前はわかりませんが色とりどりの花が咲くお花畑が現れ疲れも一気に吹き飛びました🌺😆
避難小屋を過ぎて更に汗をびっしょりかきながら登り続けると最初の目的地別山に着きました🏞
噂以上の大展望に感激しました😊
少し休憩して先を目指します!
ここからが今回のハイライト区間です🎶
気持ちの良い稜線を素晴らしい展望を眺めながら進むのですかアップダウンが多くて結構大変でした💦
しかも雪渓のトラバース箇所も有りヒヤヒヤながらも何とか通過しました😅
別山から約400メートルも下り南竜荘に到着。
予想以上に時間が掛かり少し焦りが出て来ました😣
この先、目の前に立ちはだかる壁の様な急な坂が💦
しかも雪渓が半端ない💦
面倒でしたがアイゼンを装着して挑みました。
しかしシャーベット状のシャビシャビの雪は怖いですね💦
おぼつかない足取りで超ゆっくり登りました😅
何とか登り切って白山室堂に着きました!
先ずは参拝して快適なトイレを借り休憩を取り元気になりました😊
さすがは大人気の白山ですね!
かなり多くの人々が寛いでいました😊
僕も最後のひと踏ん張り💦
息を切らしながら亀さんの様な足取りでヘトヘトながら何とか白山山頂の土を踏みました😊🏞
ちょうどガスが広がって別山方面は全く見えませんでしたが反対側はガスが切れてお鉢巡りコースの絶景は楽しめました😊
もう13時を過ぎていて少し焦る気持ちを抑えながら頑張って長い下りの途につきました🚶
しばらく気持ちの良い木道を歩いて観光新道へ~
長い急な下り坂が続きますが見事なお花畑が広がっていて疲れも忘れさせてくれました🌸😊
観光新道を途中で別れて長い長い白山禅定道をひたすら歩いて何とかギリギリ市ノ瀬登山口に戻ってこれました😄
今回はかなり厳しい少し無理のある山行を決行してかなり疲れました💦
でも初めてのルートも歩けて改めて白山の雄大さ美しさを感じられて本当に思い出深い山旅を楽しめました🎶😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する