猛暑を避けて八ケ岳硫黄岳へ✨(桜平〜夏沢峠〜硫黄岳〜赤岩の頭〜峰の松目〜オーレン小屋〜桜平)


- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ☀️時々曇り🌥️ 午前5時30分ごろ 桜平駐車場17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
✅高速降りたところにあるファミマが駐車場までの最後のコンビニです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯やガレ場では、アブやブヨが寄ってきました💦 虫よけスプレーはあったほうがよいと思います。 【往路】 桜平〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋〜夏沢峠〜硫黄岳 ※オーレン小屋までは整備された登山道歩き ※オーレン小屋先から樹林帯歩き。 ※夏沢峠から先は急登に。ガレ場歩きは足元に注意して登りました。 【復路】 硫黄岳〜赤岩の頭〜峰の松目(立ち寄り)〜オーレン小屋〜桜平 ※赤岩の頭までは急斜面の下り。 ※峰の松目までは、樹林帯のアップダウン。 木の根や石が濡れていて滑りそうでした。 ※オーレン小屋までの登山道は樹林帯歩き。南八ヶ岳らしさ苔生した景色を楽しめました。 |
その他周辺情報 | 登山後の立ち寄り湯♨ 「玉宮温泉望岳の湯」 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1354.html |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
梅雨明け前の7月、山行へ。
今年の目標に掲げていた八ヶ岳に行くことに。赤岳以来3度目。今回はかねてから登ってみたいと思っていた硫黄岳へ🏔。爆裂火口を見るのが目的です。
桜平駐車場(中)までの道幅の狭いダート道には難儀しました。車の底をこすらないか、下りてくる車はいないか、冷や汗ものでした💦
駐車場は午前5時半の時点でほぼ満車(約70台駐車可能)。
次々と出発するハイカーたちの後を追って登山開始。オーレン小屋までは車も通れる幅の、比較的整備されている登山道を登っていきます。
川のせせらぎと野鳥のさえずりに癒されました👍夏沢峠から先は樹林帯を抜け、ガレ場の稜線歩き。爆裂火口の痕跡を横目に登るのは気分が上がります。ケルンを越えて山頂へ。目の前に赤岳や横岳の雄姿がそびえ、圧巻でした。この屏風絵のような光景を目にでき疲れが一気に飛びました👍
雲に隠れ気味でしたが、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの峰々も見渡せました。あいにく富士山は見えず。
復路は赤岩の頭から峰の松目を経由して、オーレン小屋へ。赤岳や横岳ら南八ヶ岳の峰々を眺めながらの稜線歩きは最高。峰の松目の頂は狭く、眺望も期待できませんでした。登山道ではシャクナゲが楽しめました(終わりかけ)👍
オーレン小屋のテント場には、色とりどりのテントが張られていました。
人気の山小屋ですね。今度泊まってみたいと思いました!
下山後の立ち寄り湯は、「玉宮温泉望岳の湯」♨
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1354.html
大人(茅野市以外)600円
内湯とサウナあり
市内のスーパーで長野産のワインを土産に買いました🍷
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する