記録ID: 8413028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(黒戸尾根↑日向八丁尾根↓)
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:53
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,948m
- 下り
- 2,948m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:56
距離 11.8km
登り 2,366m
下り 608m
2日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:55
距離 13.1km
登り 582m
下り 2,340m
4:46
36分
宿泊地
12:41
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テント
グランドシート
調理器具
ヘルメット
シェラフ
エアマット・リペアキット
ウォーターキャリー
現金
歯ブラシ
ティッシュペーパー
|
---|
感想
尾白川渓谷駐車場は土曜日(7/12)の3時半で8割くらい埋まっていた。綺麗なトイレがある。
山頂は人で一杯。鋸岳方面に歩き出すと、急に一人も居なくなる。甲斐駒ヶ岳の山頂以降で注意するところは、甲斐駒山頂からの下り(ザレ+長めの鎖)と、大岩山ピーク直前の長い鎖場の2カ所だと思った。
甲斐駒ヶ岳から三ツ頭まではケルン、それ以降はピンクテープがある。踏み跡もあるし、迷うことは少ないと思う。
六合石室は、3人パーティ二組の計6人で使用された様だった。私は、石室を通り過ぎたところにある適地に幕営。私の他にもう一張り。ペグ不要、平坦地で快適。
水場は、石室から鋸岳方面に向かうと直ぐに現れる幕営適地から、向かって左側に降りるとある。下降点には、白い杭が打ってある。そこから15分くらい下る。一本道だから迷わないが、激下り。
黒戸尾根〜駒岩はトレランランナーが多い。多分、登山者よりも多い。日向山はファミリーハイカーで賑わっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する