ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8415741
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

目国内岳〜岩内岳

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:52
距離
14.6km
登り
1,169m
下り
1,174m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:52
合計
9:51
距離 14.6km 登り 1,169m 下り 1,174m
6:16
39
6:55
54
7:49
8:00
53
10:16
10:45
67
13:10
13:18
43
14:01
38
14:39
34
15:13
15:14
1
15:15
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新見峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
目国内岳まで:笹被り区間多いです
岩内岳まで:概ね快適、雷電山分岐から先笹被り
湿原歩きは概ねドライでしたが雨の後はぬかるんだり水没の恐れあり
その他周辺情報 新見温泉の復活を切に願う
ガスってるけどいくぞー!
2025年07月13日 05:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 5:23
ガスってるけどいくぞー!
雨は降ってないけどウェットな登山道
2025年07月13日 05:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 5:50
雨は降ってないけどウェットな登山道
前目国内岳到着、景色は見えません
2025年07月13日 06:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 6:16
前目国内岳到着、景色は見えません
雲が流れて一時的に見えたりするので回復するでしょう
2025年07月13日 06:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/13 6:21
雲が流れて一時的に見えたりするので回復するでしょう
笹被りでびしょびしょになりながら進みます
2025年07月13日 06:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 6:30
笹被りでびしょびしょになりながら進みます
ミヤマアキノキリンソウ
2025年07月13日 06:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/13 6:36
ミヤマアキノキリンソウ
岩の門
そういえばこんなのがあったなぁ
久しぶりなので忘れてます
2025年07月13日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 6:54
岩の門
そういえばこんなのがあったなぁ
久しぶりなので忘れてます
突如青空が!
2025年07月13日 07:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 7:03
突如青空が!
お、あれは昆布岳!
2025年07月13日 07:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/13 7:07
お、あれは昆布岳!
羊蹄、ニセコも見える!
2025年07月13日 07:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
7/13 7:08
羊蹄、ニセコも見える!
雲海の上に出ました
この瞬間がいいですね(^^♪
2025年07月13日 07:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
7/13 7:08
雲海の上に出ました
この瞬間がいいですね(^^♪
滝雲のようになってます
2025年07月13日 07:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/13 7:13
滝雲のようになってます
お花も現れ始める
アザミ
2025年07月13日 07:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 7:16
お花も現れ始める
アザミ
山頂部がすっきりと
2025年07月13日 07:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/13 7:22
山頂部がすっきりと
チシマフウロ、シロバナニガナ
8
チシマフウロ、シロバナニガナ
いいねぇ
2025年07月13日 07:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/13 7:35
いいねぇ
上層の雲もいい感じ
2025年07月13日 07:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 7:35
上層の雲もいい感じ
大岩が多いわ
2025年07月13日 07:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 7:43
大岩が多いわ
登頂しました
2025年07月13日 07:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
7/13 7:49
登頂しました
雷電山
2025年07月13日 07:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/13 7:50
雷電山
南側に沼が見える
2025年07月13日 07:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 7:50
南側に沼が見える
ニセコ羊蹄の連なりが雲海の上というのはレアかも
2025年07月13日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/13 7:52
ニセコ羊蹄の連なりが雲海の上というのはレアかも
岩内岳と積丹方面
2025年07月13日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 7:52
岩内岳と積丹方面
山頂バナナで一息入れます
2025年07月13日 07:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/13 7:54
山頂バナナで一息入れます
珍しく絶好調なので岩内岳に向かいます
2025年07月13日 08:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/13 8:03
珍しく絶好調なので岩内岳に向かいます
少し進んでハイマツの中に3mほど入ると三角点が鎮座していました
三等三角点「四國内」
2025年07月13日 08:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 8:08
少し進んでハイマツの中に3mほど入ると三角点が鎮座していました
三等三角点「四國内」
雷電山は一度登ったから行かなくてもいいや
(不憫な雷電山)
2025年07月13日 08:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
7/13 8:20
雷電山は一度登ったから行かなくてもいいや
(不憫な雷電山)
パンケ目国内湿原に到着
お花が沢山咲いていました
2025年07月13日 08:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 8:50
パンケ目国内湿原に到着
お花が沢山咲いていました
ヒオウギアヤメ
2025年07月13日 08:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 8:51
ヒオウギアヤメ
いい感じです
2025年07月13日 08:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 8:53
いい感じです
シナノキンバイ
2025年07月13日 08:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/13 8:57
シナノキンバイ
2025年07月13日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/13 8:59
そうです、ワタスゲ・・・(以下略)
2025年07月13日 09:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 9:02
そうです、ワタスゲ・・・(以下略)
クルマユリ
2025年07月13日 09:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 9:03
クルマユリ
花の道
2025年07月13日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 9:07
花の道
湿原を離れます
2025年07月13日 09:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/13 9:16
湿原を離れます
2025年07月13日 09:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/13 9:26
チングルマ
2025年07月13日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/13 9:30
チングルマ
2025年07月13日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/13 9:33
花が終わってるのも多かった
2025年07月13日 09:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/13 9:36
花が終わってるのも多かった
イワイチョウ、カラマツソウ、エゾカンゾウ、ヒメタケシマラン
6
イワイチョウ、カラマツソウ、エゾカンゾウ、ヒメタケシマラン
斜面を覆うチングルマ
2025年07月13日 09:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 9:38
斜面を覆うチングルマ
青空をバックに
2025年07月13日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
7/13 9:39
青空をバックに
岩内岳が近付く
2025年07月13日 09:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/13 9:40
岩内岳が近付く
分岐、この辺り笹被り区間
2025年07月13日 09:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 9:52
分岐、この辺り笹被り区間
羊蹄山とアンヌプリが重なっています
2025年07月13日 10:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/13 10:00
羊蹄山とアンヌプリが重なっています
到着です
2025年07月13日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/13 10:15
到着です
久しぶりの岩内岳
2025年07月13日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/13 10:15
久しぶりの岩内岳
ニセコ方面
2025年07月13日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 10:15
ニセコ方面
積丹方面
2025年07月13日 10:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 10:16
積丹方面
不憫な雷電山
2025年07月13日 10:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/13 10:17
不憫な雷電山
目国内岳
2025年07月13日 10:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/13 10:17
目国内岳
昼飯休憩でのんびりします
2025年07月13日 10:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 10:23
昼飯休憩でのんびりします
下山開始、帰りも長いけど頑張るか
2025年07月13日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/13 10:46
下山開始、帰りも長いけど頑張るか
お花畑の登り返し
暑くなってちんたら歩いていると、
2025年07月13日 11:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/13 11:14
お花畑の登り返し
暑くなってちんたら歩いていると、
山頂で会った方が追い付いてきて、なんとヤマレコでお馴染みのyo-shaさんでした!
2025年07月13日 11:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/13 11:23
山頂で会った方が追い付いてきて、なんとヤマレコでお馴染みのyo-shaさんでした!
湿原の先は登り返しが待っています
2025年07月13日 11:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/13 11:34
湿原の先は登り返しが待っています
急登ではないけど、疲れが一気に噴出してしんどかった・・
やっとの思いで目国内岳へ
2025年07月13日 12:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/13 12:44
急登ではないけど、疲れが一気に噴出してしんどかった・・
やっとの思いで目国内岳へ
羊蹄山はいつしか雲に覆われてしまいました
2025年07月13日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/13 13:18
羊蹄山はいつしか雲に覆われてしまいました
前目国内の登り返しもありますが、標高差はそれほどでもない
2025年07月13日 14:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/13 14:08
前目国内の登り返しもありますが、標高差はそれほどでもない
上の方は雲がかかり始めたようです
2025年07月13日 14:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/13 14:33
上の方は雲がかかり始めたようです
下山完了、疲れました
2025年07月13日 15:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/13 15:14
下山完了、疲れました
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴

感想

久しぶりの目国内岳、お花が旬の時期に訪れてみたかったパンケメクンナイ湿原にも行ってみようと思います。
早朝到着すると山域一帯はすっぽり雲の中で真っ白です。それでも晴れ予報なので予定通りスタート。気温は13℃で涼しい。ウェットな登山道を蜘蛛の巣を払いながら淡々と登り前目国内岳到着です。真っ白だが上空は明るいし晴れてくるだろうと思い先へ進む。笹被り区間多く、朝露でびしょびしょになりながら歩きます。標高1000mを超えるとやがて上空青空となり辺り一面の雲海です。羊蹄山やニセコの山々も見えて嬉しい瞬間でした。
山頂部の大岩を辿って目国内岳到着です。海側はきれいに晴れてますね。少し休憩。
本日は珍しく、すこぶる体調が良いので予定通り先へ進みます。湿原まで降りるとお花も沢山咲いていていきれいだ。満足。
湿原を離れ先へ進みます。途中のお花畑はチングルマもまだ沢山咲いていてここもなかなかよろしい。気分よく通過して、ちょっと暑くなってきたが順調に岩内岳到着です。しばし昼飯休憩でのんびりします。
後続の方と山頂で少し歓談してから下山開始します。一旦下ってお花畑の登り返しになると暑くなってペースが落ちる。すると先ほどの方が追い付いてきて、「ヤマレコやられてます?wajiさん?」という会話から始まり、なんとyo-shaさんなのでした!後ろ姿でピンときたそうで、気付いてくれてありがとうです。以前一度冬山でスライドしてますがまたもや気付かずスルーしてしまうところでした。とても嬉しい出会いでした。
足の遅い私はyo-shaさんを見送ってのんびり下山します。目国内岳への登り返しは覚悟はしていたものの、それまでの疲れが一気に噴出してとてもしんどかった・・・やっとの思いで山頂部到着。気温はまだマシなほうだったと思うけど、それでも私にとっては暑さが堪えました。やはり長距離のアップダウンは疲れます。
帰路はきつかったけど、お花も沢山見れたし素敵な出会いもあり大満足な山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

wajiさん、こんばんは!今日はお会いできて本当にうれしかったです。まさか岩内岳でお会いできるとは!
笹岳ではお互い知らないで会話していたので、ようやくまともにお話しすることができました。短い時間でしたがありがとうございました。教えていただいた秋の紅葉恵山、計画したいと思います。
目国内岳への登り返し、大変だったようですね。。。実は私も目国内岳への登り返しでとってもつらく、山頂でぐったり。軽い熱中症になっていたようです。ちょっとやばかったっす。
今度はどこで会えますかね。今から楽しみです。wajiさんのレコも楽しみにしています!
2025/7/13 23:39
いいねいいね
1
yo-shaさん、お疲れさまでした。
こちらこそお会いできてとても嬉しかったです!
もしかしたらどこかで繋がりのある方かもしれないと思ったので山頂で声をかけさせてもらったのですが、まさかyo-shaさんだったとは!帰路で名乗って頂いたときは驚きました。
短い時間でしたがお話しできてうれしかったです。
目国内岳登り返しが辛かったのは私だけじゃなかったのですね。暑くて大変でしたよね。
またどこかのお山で再会できる日を楽しみにしています!
2025/7/14 6:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら