ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8415882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳 猛暑を逃れ大峰へ

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
ikomaniyon tuki4 その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
9.0km
登り
1,130m
下り
1,133m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
2:27
合計
7:52
距離 9.0km 登り 1,130m 下り 1,133m
8:20
7
登山者用駐車場
8:27
8:30
10
8:40
8:42
10
見返り台地
8:52
8:56
37
9:33
9
9:42
3
9:45
9:55
2
9:57
13
10:10
10:11
11
日本岳のコル
10:22
10:27
10
10:37
10:38
42
小普賢の肩
11:20
11:24
8
奥駈道出合
11:32
12:06
0
11:29
12:00
4
大普賢岳/昼食
12:04
12:13
36
奥駈道出合
12:49
12:51
9
小普賢の肩
13:00
13:09
6
13:15
19
日本岳のコル
13:34
13:40
14
13:54
13:58
12
日本岳のコル
14:10
1
14:11
14:13
3
14:16
7
朝日窟
14:23
27
14:50
14:58
6
15:04
6
見返り台地
15:10
15:21
3
15:24
5
脳天大神
15:29
15:30
5
和佐又ヒュッテ
15:35
登山者用駐車場
天候 曇時折りガスも
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
橿原神宮前駅東口に集合。(昨夕修理から上がった)
2台に分乗して和佐又ヒュッテ下の登山者用駐車場(無料/15台強)に駐車。
8:20着で15台目と16台目の滑り込みでちょうど満車。
コース状況/
危険箇所等
和佐又のコルから伯母峰分岐まではブナやトウヒの自然林気持ちいい広尾根の緩斜面。
その先は大普賢岳直下の奥駈道出合まで岩場のトラバースとハシゴの連続。
よく整備されているが、油断するとシャレにならないので緊張感持って注意が必要。
主稜線上の日本岳のコルから日本岳は、ルートもやや不明瞭で岩場の登りもあるバリルート。
取っ付いて早々で見失い登ったり降りたりしたけれど、高さは10m程度で手掛りはあり、
残置ロープも2ヶ所あるので難所というほどでもなくクリア可能。
稜線に上がれば針葉樹(植林?)の下に石楠花群落が広がり、花の季節は見事そう。
展望もなく広くない稜線は端に行けば行くほど(見えないけど)傾斜を増していって、
最後は笙ノ窟あたりの大岩壁になって切れ落ちているのは間違いないので、足元絶対注意。
踏んだら滑る根っ子がいっぱいだし。
その他周辺情報 登山口のWASAMATA HUTTEのカフェで飲食可(軽食程度か)
宿泊は素泊まりのみの様子。
https://wasamata-hutte.com/stay/#cafe
🅿すぐ上の林道脇に、
マムシグサの群落。
幼果が瑞々しい。
2025年07月13日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 8:21
🅿すぐ上の林道脇に、
マムシグサの群落。
幼果が瑞々しい。
キャンプ場の朝。
涼しくて羨ましい。
2025年07月13日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:37
キャンプ場の朝。
涼しくて羨ましい。
登山口の見返り台地。
大普賢ファミリーの姿は
雲に隠れて見えなくて残念。
2025年07月13日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:40
登山口の見返り台地。
大普賢ファミリーの姿は
雲に隠れて見えなくて残念。
トチの実が鈴なり。
生食できないのが残念。
2025年07月13日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:41
トチの実が鈴なり。
生食できないのが残念。
バイケイソウの群落。
三峰山で綺麗なの見たが、
葉が汚いのもらしくていい。
2025年07月13日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:41
バイケイソウの群落。
三峰山で綺麗なの見たが、
葉が汚いのもらしくていい。
和佐又のコルからの尾根は
ヒメシャラの落花の絨毯。
2025年07月13日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:59
和佐又のコルからの尾根は
ヒメシャラの落花の絨毯。
復活した和佐又ヒュッテ。
ご盛況のようでなにより。
旧舎の折には多々お世話に。
2025年07月13日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:27
復活した和佐又ヒュッテ。
ご盛況のようでなにより。
旧舎の折には多々お世話に。
ブナを割ってヒメシャラ。
それともブナ抱えか?
2025年07月13日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:06
ブナを割ってヒメシャラ。
それともブナ抱えか?
根方で休憩中のヒキガエルも
2025年07月13日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:09
根方で休憩中のヒキガエルも
まだ続くヒメシャラ絨毯。
2025年07月13日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 9:17
まだ続くヒメシャラ絨毯。
涼風が心地よい。
📸by hiraさん
1
涼風が心地よい。
📸by hiraさん
足元にはクサイチゴ。
📸by tuki
2
足元にはクサイチゴ。
📸by tuki
しばらく進むと指弾の窟。
この先行場が続く。
2025年07月13日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:35
しばらく進むと指弾の窟。
この先行場が続く。
ハシゴも始まる。
周囲はヤマアジサイ。
2025年07月13日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:37
ハシゴも始まる。
周囲はヤマアジサイ。
岩の上のトラバースと交互に
2025年07月13日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:38
岩の上のトラバースと交互に
崖に張り出して、
ノリウツギも満開。
2025年07月13日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/13 9:38
崖に張り出して、
ノリウツギも満開。
朝日窟。
2025年07月13日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:44
朝日窟。
見上げる大岩壁。
の下が笙ノ窟。
2025年07月13日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:47
見上げる大岩壁。
の下が笙ノ窟。
いつのように見上げる。
首が痛いほど高い。
2025年07月13日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:48
いつのように見上げる。
首が痛いほど高い。
すぐ先に鷲ノ窟。
圧倒のオーバーハング。
2025年07月13日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 9:56
すぐ先に鷲ノ窟。
圧倒のオーバーハング。
すぐ先の岩場を登る。
橋本高登山部20名賑やか。
元気が余ってて羨ましい。
2025年07月13日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:03
すぐ先の岩場を登る。
橋本高登山部20名賑やか。
元気が余ってて羨ましい。
続く奈良労山8名も賑やか。
老残には遠い逞しさ💪
2025年07月13日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:04
続く奈良労山8名も賑やか。
老残には遠い逞しさ💪
日本岳のコルで休む若者後に
2025年07月13日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:15
日本岳のコルで休む若者後に
ハシゴを次々越えて、
2025年07月13日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:16
ハシゴを次々越えて、
石ノ鼻の直下。
2025年07月13日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:20
石ノ鼻の直下。
石ノ鼻1600m。
大展望はガスの中。
📸by tuki
2
石ノ鼻1600m。
大展望はガスの中。
📸by tuki
見下ろす水太谷も霧の中。
2025年07月13日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:23
見下ろす水太谷も霧の中。
tokushoさん定番のパイン。
半冷凍が美味く2切れも。
ワシのも残しといて(本人弁
2025年07月13日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:25
tokushoさん定番のパイン。
半冷凍が美味く2切れも。
ワシのも残しといて(本人弁
展望待ちする内に登山部。
元気よくポーズしてくれた。
2025年07月13日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:25
展望待ちする内に登山部。
元気よくポーズしてくれた。
石ノ鼻は登山部に譲って
再びハシゴの楽園へ。
2025年07月13日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:35
石ノ鼻は登山部に譲って
再びハシゴの楽園へ。
路傍にバイケイソウ。
らしくなくキレイな花。
2025年07月13日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/13 10:44
路傍にバイケイソウ。
らしくなくキレイな花。
一番長〜いハシゴ。
2025年07月13日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:48
一番長〜いハシゴ。
ここ手摺りなかった?
と思ったら全折れ。雪?
2025年07月13日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:49
ここ手摺りなかった?
と思ったら全折れ。雪?
登った先の橋上で。
📸by hiraさん
登った先の橋上で。
📸by hiraさん
上からも見返すと、
樹間に埋もれhiraさんちっさ
2025年07月13日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:52
上からも見返すと、
樹間に埋もれhiraさんちっさ
その先の霧の中に
日本岳のシルエット。
2025年07月13日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:52
その先の霧の中に
日本岳のシルエット。
露をまとったオトギリソウ。
2025年07月13日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 10:57
露をまとったオトギリソウ。
見上げれば天まで登るか鉄梯子
2025年07月13日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:58
見上げれば天まで登るか鉄梯子
大峰奥駈道との出合に
アキノタムラソウ。かな
2025年07月13日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 11:20
大峰奥駈道との出合に
アキノタムラソウ。かな
オオヤマレンゲ。
一輪だけ咲き残っていた。
ta_ba8016さんのレコに感謝
2025年07月13日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/13 11:25
オオヤマレンゲ。
一輪だけ咲き残っていた。
ta_ba8016さんのレコに感謝
大普賢岳1780m。
気温19℃。猛暑どこ吹く風
1
気温19℃。猛暑どこ吹く風
三等三角点普賢森1780.09m
2025年07月13日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 11:29
三等三角点普賢森1780.09m
一瞬の雲の切れ間から
稲村ヶ岳山上ヶ岳。
大日山の”つん”が目立つ。
📸by hiraさん
1
一瞬の雲の切れ間から
稲村ヶ岳山上ヶ岳。
大日山の”つん”が目立つ。
📸by hiraさん
山頂はずれで昼食。
沼るコショウ長崎ちゃんぽん
”沼る”ヤマ麺の4杯目。
2025年07月13日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 11:45
山頂はずれで昼食。
沼るコショウ長崎ちゃんぽん
”沼る”ヤマ麺の4杯目。
doteさんは迫力の
自家製野菜ぶっかけうどん。
負けたわ😁
2025年07月13日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:35
doteさんは迫力の
自家製野菜ぶっかけうどん。
負けたわ😁
先刻の一瞬を除いてガス。
360°真っ白。
2025年07月13日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:00
先刻の一瞬を除いてガス。
360°真っ白。
奥駈道出合で再び雲が薄れ
山上ヶ岳あたり。
2025年07月13日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:07
奥駈道出合で再び雲が薄れ
山上ヶ岳あたり。
奥駈を離れ、
和佐又目指して下る。
2025年07月13日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:25
奥駈を離れ、
和佐又目指して下る。
いつもは周回が多いので、
折り返す景色はどこか新鮮。
2025年07月13日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:33
いつもは周回が多いので、
折り返す景色はどこか新鮮。
登りで気になってた穴に
寄り道。覗いてみる。
📸by hiraさん
1
登りで気になってた穴に
寄り道。覗いてみる。
📸by hiraさん
中には…(内緒)。
ご自身でお確かめを😁
2025年07月13日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 12:41
中には…(内緒)。
ご自身でお確かめを😁
バイケイソウの群落。
2025年07月13日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 12:44
バイケイソウの群落。
小普賢岳の肩へ登り返す。
📸by hiraさん
小普賢岳の肩へ登り返す。
📸by hiraさん
いつもの登りと違って、
不慣れな下り階段。
2025年07月13日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:54
いつもの登りと違って、
不慣れな下り階段。
石ノ鼻で雲が切れて、
八経ヶ岳や弥山を展望。
眼下には水太の谷。
2025年07月13日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 13:02
石ノ鼻で雲が切れて、
八経ヶ岳や弥山を展望。
眼下には水太の谷。
見る見るうちに雲が湧く。
見る見るうちに雲が湧く。
階段をつないで下降。
2025年07月13日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:12
階段をつないで下降。
tokushoさんとん柴さんを
コルに残して、
オプションの日本岳へ。
2025年07月13日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:23
tokushoさんとん柴さんを
コルに残して、
オプションの日本岳へ。
岩場をよじ登る。
2025年07月13日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:25
岩場をよじ登る。
木の根も掴んで、
2025年07月13日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 13:26
木の根も掴んで、
ヒメハルの今年初抜け殻。
そういや盛大に鳴いている。
2025年07月13日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 13:28
ヒメハルの今年初抜け殻。
そういや盛大に鳴いている。
登った尾根は石楠花の森。
見えない崖下は笙ノ窟あたり
2025年07月13日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:32
登った尾根は石楠花の森。
見えない崖下は笙ノ窟あたり
日本岳(孫普賢岳)1600m。
長年の懸案がスッキリ。
3
日本岳(孫普賢岳)1600m。
長年の懸案がスッキリ。
下りも気ぃ抜けない。
2025年07月13日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:47
下りも気ぃ抜けない。
日本岳のコルに戻るとお久の
sugittyonnさんにa**さん。
水太林道から時計回りの周回
だとか。
2025年07月13日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:54
日本岳のコルに戻るとお久の
sugittyonnさんにa**さん。
水太林道から時計回りの周回
だとか。
再び笙ノ窟の大岩壁。
先ほどあの上を歩いた。
2025年07月13日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/13 14:12
再び笙ノ窟の大岩壁。
先ほどあの上を歩いた。
笙ノ窟にご挨拶。
2025年07月13日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 14:12
笙ノ窟にご挨拶。
和佐又への尾根にワニ!?
気づかずスルーして断腸。
hiraさんはサイの見做し。
📸by hiraさん
和佐又への尾根にワニ!?
気づかずスルーして断腸。
hiraさんはサイの見做し。
📸by hiraさん
コレは2年前のレコで和佐又
のオロチと勝手に命名したが
すっかり忘れてた。
hiraさんはワニ。なるほど。
📸by hiraさん
コレは2年前のレコで和佐又
のオロチと勝手に命名したが
すっかり忘れてた。
hiraさんはワニ。なるほど。
📸by hiraさん
キャンプ場から和佐又ヒュッ
テの向こうに大台ヶ原。
2025年07月13日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:07
キャンプ場から和佐又ヒュッ
テの向こうに大台ヶ原。
あの切株、ハイジのブランコ
が掛かってた木やん。
2025年07月13日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:10
あの切株、ハイジのブランコ
が掛かってた木やん。
ここにもトチの実がいっぱい
2025年07月13日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:11
ここにもトチの実がいっぱい
新しくなった
WASAMATA HUTTEを覗く。
薪のテーブルがインパクト。
2025年07月13日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:15
新しくなった
WASAMATA HUTTEを覗く。
薪のテーブルがインパクト。
ソフトクリームがなくて
モリーさんがっかりだったが
かき氷で立ち直ったみたい。
2025年07月13日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:21
ソフトクリームがなくて
モリーさんがっかりだったが
かき氷で立ち直ったみたい。
待ってる間に
そばの森の脳天大神にご挨拶
2025年07月13日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 15:24
待ってる間に
そばの森の脳天大神にご挨拶
林道のマムシグサ(📸1枚目)
が群落ごと無残な姿に・・・。
2025年07月13日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:34
林道のマムシグサ(📸1枚目)
が群落ごと無残な姿に・・・。
🅿に無事帰着。
車はあまり減ってない。
2025年07月13日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:35
🅿に無事帰着。
車はあまり減ってない。
アキアカネがたくさん。
2025年07月13日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 15:39
アキアカネがたくさん。
伯母谷ループ橋をナビで。
ナマで見ると天空のループ。
2025年07月13日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:57
伯母谷ループ橋をナビで。
ナマで見ると天空のループ。
湯盛温泉で汗を流し、
2025年07月13日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 16:19
湯盛温泉で汗を流し、
奈良まで帰ってお疲れ。
諸事情で🍺はパス💧
2025年07月13日 19:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 19:11
奈良まで帰ってお疲れ。
諸事情で🍺はパス💧
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

モリーさんから声がかかり、2年ぶり14回目の大普賢岳へ。
このところ、猛暑の中の低山リハビリ山行が続き、少々心弾むものがなかったのだけど、
さすがは1700m峰。
曇天で直射日光が乏しかったのもあって、気温湿度とも低めで涼風が心地よくそよぎ、
山頂の気温も19℃と下界では信じられないほどの涼快。
久しぶりに汗知らずの気持ちのいい山歩きだった。
あわせて、オプションと称して日本岳にも登頂。
本峰,小普賢,孫普賢,曾孫普賢,和佐又山と鋸歯状に峰を連ねる独特の山容の”孫”にあたり、
修験の行場である窟を連ねる岩壁に上がった日本岳のコルで最初に見上げる峰。
なのに、いつも踵を返して本峰に向かう、後ろ髪を”微かに”ひかれる山だったので、
遅れに遅れた宿題をついに完遂した感じで、実に気持ちいい。
まあ、うやむやにごまかした宿題はそれこそヤマのようにあったはずだけど😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

こんばんは
梯横の穴、とても気になります!
いつか真似をして覗いて見たいと思います
2025/7/15 22:40
😁
2025/7/15 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら