記録ID: 8415975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
餓鬼岳、唐沢岳、東沢岳を周遊
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:30
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 3,213m
- 下り
- 3,207m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 11:14
距離 13.4km
登り 2,337m
下り 714m
2日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:59
距離 13.2km
登り 876m
下り 2,493m
15:27
ゴール地点
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ケンズリ:高度感のあるハシゴ、ステップあり 2508ピーク~東沢岳:岩々のコース 唐沢岳:山頂直前がザレ場の急登で、ロープ、クサリなし |
その他周辺情報 | 薬師の湯 |
写真
感想
二百名山の餓鬼岳に登ってきました。ついでに唐沢岳にも登りたかったので、珍しく今回は小屋泊。テント泊も考えたのですが、途中の川沿いの道や急登が不安だったので、小屋泊にしました。結果的に、川沿いの道はそれほどでもなかったのですが、急登のほうは無理だったかもしれないので、小屋泊で正解でした。(小屋泊用のリュックでも大変でしたが)
初日に唐沢岳まで行くことも考えていましたが、餓鬼岳小屋に着いた時間とそれまでの体力の消耗で、翌日に登ることとしました。そうなると、時間ももったいないので、ケンズリを通って東沢岳まで散歩してきました。ケンズリは高度感のあり、餓鬼岳や唐沢岳、北アルプスの裏銀座を一望でき、よかったです。また、そこからくだって東沢岳までの稜線のアップダウンはアスレチックみたいで楽しかったです。
翌日は、唐沢岳。こちらは終始唐沢岳を見ながら進んでいくので、途中ハイマツやら通りにくい箇所やアップダウンの連続ではありますが、楽しみながら歩けました。唐沢岳からは、立山や剱がさらに近く、裏銀座の山々も近いので、行ってみてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する