ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417889
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山⇔陣馬山 往復縦走! 今年の夏の野望達成!!

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:39
距離
32.2km
登り
2,047m
下り
2,046m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
1:21
合計
11:30
距離 32.2km 登り 2,047m 下り 2,046m
6:52
5
7:06
7:12
3
7:16
18
7:33
7:34
16
7:50
7:54
27
8:20
8:24
4
8:50
3
8:53
14
9:07
3
9:10
9:22
15
9:37
4
9:41
17
9:59
8
10:07
10:08
26
11:13
11
11:24
4
11:28
5
11:33
7
11:40
11:41
5
11:46
13
12:10
12:29
10
12:44
12:46
3
12:48
4
12:53
12:54
4
12:59
5
13:04
5
13:09
10
13:19
10
14:31
14:38
4
14:42
14:44
9
14:52
14:53
20
15:12
3
15:15
15:16
19
15:35
15:38
5
15:43
15
15:58
16:00
3
16:03
7
16:24
16:25
6
16:31
16:44
29
17:13
17:18
18
17:36
17:37
19
17:55
17:56
5
18:01
8
18:09
12
18:22
10
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きも帰りも高尾山口駅利用
コース状況/
危険箇所等
危ないところはないですが、雨の後だったようで滑りやすかったりぬかるんでいたりするところがありました。
滅多に使わないJRの駅。
今日は、開始時刻を早めるために家から遠いこの駅まで車を使ってやってきました。
家を出たのは4時。
2.3時間しかねられなかったけど、そんなに調子、悪くない。

実は、今年の夏、高尾山から陣馬山縦走を往復でやってみたい!という野望があります。
帰るのが遅くなりそうだから、休みの前日・・ということで、決行は7/20の予定。
今日は、その準備のためルートの確認(まともにやったら出来なさそうなので、ちょっとずるして巻けるところは巻く!・・ために、巻き道の確認。)をして、藤野に下ります。(藤野に下りるのは初めて)
2025年07月13日 04:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 4:30
滅多に使わないJRの駅。
今日は、開始時刻を早めるために家から遠いこの駅まで車を使ってやってきました。
家を出たのは4時。
2.3時間しかねられなかったけど、そんなに調子、悪くない。

実は、今年の夏、高尾山から陣馬山縦走を往復でやってみたい!という野望があります。
帰るのが遅くなりそうだから、休みの前日・・ということで、決行は7/20の予定。
今日は、その準備のためルートの確認(まともにやったら出来なさそうなので、ちょっとずるして巻けるところは巻く!・・ために、巻き道の確認。)をして、藤野に下ります。(藤野に下りるのは初めて)
高尾山口駅6:41着です。
いつもより、1時間以上早い!
駅前のベンチでおにぎりを食べて(車中で食べられなかった)準備運動をして、オニヤンマくんを装備して(電車では恥ずかしいから直前に装備)、準備完了!
いざ、出発!

実は今日、あわよくば・・・今日往復しちゃおっか?という野望もあります。
13時前に陣馬山に着いたら、往復チャレンジしちゃおうかな?
今日は写真も撮らず、花も景色も見ず、ガシガシ歩くノダ。

2025年07月13日 06:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 6:52
高尾山口駅6:41着です。
いつもより、1時間以上早い!
駅前のベンチでおにぎりを食べて(車中で食べられなかった)準備運動をして、オニヤンマくんを装備して(電車では恥ずかしいから直前に装備)、準備完了!
いざ、出発!

実は今日、あわよくば・・・今日往復しちゃおっか?という野望もあります。
13時前に陣馬山に着いたら、往復チャレンジしちゃおうかな?
今日は写真も撮らず、花も景色も見ず、ガシガシ歩くノダ。

病院裏から入って、2号路、3号路と歩いて高尾山頂近くまで行きます。
この道は、人が少ないのでお気に入りです。
途中で6号路からの人と合流するところで、人・人・人になりました。

昨日雨が降ったのかな?
地面が濡れています。
滑らないように気をつけなくちゃ。
2025年07月13日 07:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 7:10
病院裏から入って、2号路、3号路と歩いて高尾山頂近くまで行きます。
この道は、人が少ないのでお気に入りです。
途中で6号路からの人と合流するところで、人・人・人になりました。

昨日雨が降ったのかな?
地面が濡れています。
滑らないように気をつけなくちゃ。
高尾山だって巻いちゃいます!
写真奥の道を右へ100メートルくらいで山頂標識がありますが、今日は行きません!
5号路で、高尾山も階段も巻いちゃいます!

ここまで結構、いいペース!
2025年07月13日 08:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 8:22
高尾山だって巻いちゃいます!
写真奥の道を右へ100メートルくらいで山頂標識がありますが、今日は行きません!
5号路で、高尾山も階段も巻いちゃいます!

ここまで結構、いいペース!
5号路も人はまばら。
歩きやすいです。
2025年07月13日 08:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 8:27
5号路も人はまばら。
歩きやすいです。
右の小道へ入って、階段は巻きます!
2025年07月13日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 8:38
右の小道へ入って、階段は巻きます!
こちらも小道に入って、階段は巻きます!
2025年07月13日 08:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 8:54
こちらも小道に入って、階段は巻きます!
巻いた先はこんな道でした。
2025年07月13日 08:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 8:55
巻いた先はこんな道でした。
曇っているけど、見晴らしがいい!
2025年07月13日 08:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 8:56
曇っているけど、見晴らしがいい!
城山の巻き道は通行止めだそうなので、巻けません・・。

2025年07月13日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 9:02
城山の巻き道は通行止めだそうなので、巻けません・・。

小仏城山

ここの所、城山の写真撮り損ねてたけど、今日はとったどー😊
2025年07月13日 09:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 9:09
小仏城山

ここの所、城山の写真撮り損ねてたけど、今日はとったどー😊
小仏峠
おどろおどろしい?標識

お店も開いていました。
2025年07月13日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 9:41
小仏峠
おどろおどろしい?標識

お店も開いていました。
今日は景信山も巻いちゃいます!
2025年07月13日 10:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 10:07
今日は景信山も巻いちゃいます!
巻き道通ってきました😊
2025年07月13日 10:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 10:16
巻き道通ってきました😊
もちろん巻きます!
2025年07月13日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 10:38
もちろん巻きます!
ここも巻きます!
2025年07月13日 10:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 10:45
ここも巻きます!
ここだって巻く!
巻けそうだったらどこでも巻きます!
2025年07月13日 10:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 10:52
ここだって巻く!
巻けそうだったらどこでも巻きます!
堂所山も、もちろん巻く!
2025年07月13日 10:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 10:56
堂所山も、もちろん巻く!
日が差してきました。
おひさまが出ると暑くなる・・・けど、今日は大歓迎!
お日様が出てると暗くなるのが遅くなるから。
今日は、あわよくばの野望が発令されると、遅くなっちゃうからね。
2025年07月13日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 11:07
日が差してきました。
おひさまが出ると暑くなる・・・けど、今日は大歓迎!
お日様が出てると暗くなるのが遅くなるから。
今日は、あわよくばの野望が発令されると、遅くなっちゃうからね。
底沢峠

あわよくばの往復チャレンジをしたとして。
やっぱり無理だなと思っても、底沢峠から陣馬高原下に下りる道は険しいし、雨の後だと滑るから、使えない。
景信山から小仏に下りるのも同じ理由でだめ。
どうしようもないときは、城山から日陰ルートを使って下りるかな・・・。
でも、城山まで行けたなら、高尾山まで行っちゃえばよくない?
ケーブルカーもあるし、間に合わなくても1号路があるし。
ヘッデン使って、帰れるでしょ。
あれ?そうすると野望達成になっちゃうよ??
2025年07月13日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 11:15
底沢峠

あわよくばの往復チャレンジをしたとして。
やっぱり無理だなと思っても、底沢峠から陣馬高原下に下りる道は険しいし、雨の後だと滑るから、使えない。
景信山から小仏に下りるのも同じ理由でだめ。
どうしようもないときは、城山から日陰ルートを使って下りるかな・・・。
でも、城山まで行けたなら、高尾山まで行っちゃえばよくない?
ケーブルカーもあるし、間に合わなくても1号路があるし。
ヘッデン使って、帰れるでしょ。
あれ?そうすると野望達成になっちゃうよ??
明王峠
2025年07月13日 11:25撮影 by  Pixel 8a, Google
7/13 11:25
明王峠
奈良子峠
陣馬山まであと1.5キロ。
結構いいペース!
2025年07月13日 11:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 11:33
奈良子峠
陣馬山まであと1.5キロ。
結構いいペース!
何日ぶりだっけ?
10日ぶりくらい?の陣馬さん。
今日も首筋がセクシーですね。

陣馬山に12:10着。
想定を大きく上回る良いペース!
よーし、往復行っちゃおう!
2025年07月13日 12:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/13 12:10
何日ぶりだっけ?
10日ぶりくらい?の陣馬さん。
今日も首筋がセクシーですね。

陣馬山に12:10着。
想定を大きく上回る良いペース!
よーし、往復行っちゃおう!
日曜日だから、お店もやってます。
(前に平日に水分補給するつもりだったのにと青くなっている人を見ました。)
2025年07月13日 12:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 12:11
日曜日だから、お店もやってます。
(前に平日に水分補給するつもりだったのにと青くなっている人を見ました。)
それなりに人もいます。
2025年07月13日 12:25撮影 by  Pixel 8a, Google
7/13 12:25
それなりに人もいます。
東屋で休憩。
さて、これからの作戦会議(1人だけど・・)

片道5時間ちょっとで来たし、陣馬→高尾の方が少しは楽なはずだから、5時間で終わるとして、17時には帰れちゃう。
半分終わった時点で結構元気だし、時間もまあまああるから、後半は巻かずに行こうかな?
どうでもいい(名前のない小ピーク)は巻いて、山は巻かずにいこう!
15時に景信山、
16時に城山に着ければ安心でいいよね。
17時に高尾山、
ケーブルカーに間に合ったら使ってもいいし、
間に合わなくても1号路なら安心だよね。

でも、心のなかでは、あわよくば普通に下りて、17時すぎに高尾山口駅と思ってました。
だって、帰りのほうが楽なはずだし、高尾山でも登りより下りのほうが早いはずだし、と・・・。
バカでした・・・。
2025年07月13日 12:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 12:12
東屋で休憩。
さて、これからの作戦会議(1人だけど・・)

片道5時間ちょっとで来たし、陣馬→高尾の方が少しは楽なはずだから、5時間で終わるとして、17時には帰れちゃう。
半分終わった時点で結構元気だし、時間もまあまああるから、後半は巻かずに行こうかな?
どうでもいい(名前のない小ピーク)は巻いて、山は巻かずにいこう!
15時に景信山、
16時に城山に着ければ安心でいいよね。
17時に高尾山、
ケーブルカーに間に合ったら使ってもいいし、
間に合わなくても1号路なら安心だよね。

でも、心のなかでは、あわよくば普通に下りて、17時すぎに高尾山口駅と思ってました。
だって、帰りのほうが楽なはずだし、高尾山でも登りより下りのほうが早いはずだし、と・・・。
バカでした・・・。
見晴らし良いです。
AR山ナビというアプリを入れたので、何山が見えているのか調べてみたんだけど・・・。
アプリ入れただけで使い方がよくわかってなかったのでわからなかった・・・⤵
2025年07月13日 12:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 12:26
見晴らし良いです。
AR山ナビというアプリを入れたので、何山が見えているのか調べてみたんだけど・・・。
アプリ入れただけで使い方がよくわかってなかったのでわからなかった・・・⤵
富士山見えなーい!
2025年07月13日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 12:29
富士山見えなーい!
じゃあ、またね、陣馬さん。
また来ます。
今度は藤野のルートを通ってみたいのです。
このところ高尾山ばっかり来てたから、ちょっと間を空けてから。
それまでどうぞ、暑さに負けず、お元気で。
2025年07月13日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 12:29
じゃあ、またね、陣馬さん。
また来ます。
今度は藤野のルートを通ってみたいのです。
このところ高尾山ばっかり来てたから、ちょっと間を空けてから。
それまでどうぞ、暑さに負けず、お元気で。
今日二度目の奈良子峠
2025年07月13日 12:59撮影 by  Pixel 8a, Google
7/13 12:59
今日二度目の奈良子峠
今日二度目の明王峠

今回は、往路でいっぱい巻いたけど、いつか巻かずにしっかりそれぞれのピークを越えてまたやってみたいなあ・・・

などと、まだこの頃の私は元気に思っています。
2025年07月13日 13:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 13:07
今日二度目の明王峠

今回は、往路でいっぱい巻いたけど、いつか巻かずにしっかりそれぞれのピークを越えてまたやってみたいなあ・・・

などと、まだこの頃の私は元気に思っています。
明王峠からは富士山も見えて、写真用の素敵なステップもあるのです。
ここから富士山が見えるはずなんだけど、見えない。
木のせい?雲のせい?
2025年07月13日 13:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 13:08
明王峠からは富士山も見えて、写真用の素敵なステップもあるのです。
ここから富士山が見えるはずなんだけど、見えない。
木のせい?雲のせい?
今日二度目の底沢峠
2025年07月13日 13:18撮影 by  Pixel 8a, Google
7/13 13:18
今日二度目の底沢峠
時間的には大丈夫かもしれないけど、ちょっと足がヘロヘロしてきたのでやっぱり帰りも堂所山は巻くことにします。
2025年07月13日 13:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 13:29
時間的には大丈夫かもしれないけど、ちょっと足がヘロヘロしてきたのでやっぱり帰りも堂所山は巻くことにします。
ここは巻くし
2025年07月13日 13:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 13:40
ここは巻くし
ここも巻くけど・・・

景信山は巻かない!
2025年07月13日 13:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 13:49
ここも巻くけど・・・

景信山は巻かない!
道を間違えてるよとヤマレコさんが教えてくれたので慌てて確認。
あら、破線ルートを来てる。(左側下側の角っとしたところ)
巻き道〜と思って進んだ道でした。
地図を見ると、そのまま行けば合流しそうだけど・・・。
そのままでも良さそうだけど・・・。
ちょっと気になるので戻ります。
幸いなことにそれほど離れていないし、原っぱみたいなところだから・・・。
突っ切った。
でもって、元の道に合流しました。
1
道を間違えてるよとヤマレコさんが教えてくれたので慌てて確認。
あら、破線ルートを来てる。(左側下側の角っとしたところ)
巻き道〜と思って進んだ道でした。
地図を見ると、そのまま行けば合流しそうだけど・・・。
そのままでも良さそうだけど・・・。
ちょっと気になるので戻ります。
幸いなことにそれほど離れていないし、原っぱみたいなところだから・・・。
突っ切った。
でもって、元の道に合流しました。
こんなところを突っ切って戻ってきました。
突っ切ってる間は、ちょっとだけ、不安だった^^;

その後、破線ルートの出口(というのか?)らしき所から人が出てくるのを発見。
やっぱりあのまま進んでもよかったのね。
2025年07月13日 14:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 14:08
こんなところを突っ切って戻ってきました。
突っ切ってる間は、ちょっとだけ、不安だった^^;

その後、破線ルートの出口(というのか?)らしき所から人が出てくるのを発見。
やっぱりあのまま進んでもよかったのね。
正しい道はこんなでした。
のどか、のどか。
2025年07月13日 14:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 14:10
正しい道はこんなでした。
のどか、のどか。
今回は巻きません
2025年07月13日 14:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 14:22
今回は巻きません
景信山

巻かずに来たよ😊
良いペース。
2025年07月13日 14:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 14:31
景信山

巻かずに来たよ😊
良いペース。
眺めもいいね。
2025年07月13日 14:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/13 14:31
眺めもいいね。
小仏峠

高尾山まであと3.2キロ。
このあたりから足の裏が痛くなってくる・・・。
それと、景信山から下りるザレた道で滑りそうに感じ少し怖く感じました。
2025年07月13日 15:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 15:10
小仏峠

高尾山まであと3.2キロ。
このあたりから足の裏が痛くなってくる・・・。
それと、景信山から下りるザレた道で滑りそうに感じ少し怖く感じました。
城山に着きました。
良いペース。
2025年07月13日 15:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 15:36
城山に着きました。
良いペース。
お店もまだやってました。
せっかくだからかき氷・・を食べたいところだけど、私はかき氷を食べると頭が痛くなっちゃうから、たくさん食べられないのです。
うんと小さくしてもらうのも悔しいし。
ゆーっくり食べられる機会に持ち越します。

でも、お店が閉まって食べられないのと、食べられるけど食べないのとでは雲泥の差。
気持ちが違います。
2025年07月13日 15:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 15:34
お店もまだやってました。
せっかくだからかき氷・・を食べたいところだけど、私はかき氷を食べると頭が痛くなっちゃうから、たくさん食べられないのです。
うんと小さくしてもらうのも悔しいし。
ゆーっくり食べられる機会に持ち越します。

でも、お店が閉まって食べられないのと、食べられるけど食べないのとでは雲泥の差。
気持ちが違います。
青空が綺麗。
2025年07月13日 15:36撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 15:36
青空が綺麗。
ヤマユリ
とってもいい匂いがしてました。
2025年07月13日 15:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 15:54
ヤマユリ
とってもいい匂いがしてました。
タカトウダイ
2025年07月13日 15:56撮影 by  Pixel 8a, Google
7/13 15:56
タカトウダイ
帰りも5号路をチョイス。
が、足の裏が痛いのと、少しばかりスタミナ切れ?で休み休み登りました。
階段は回避したけど、今度は山頂標識まではやってきました。

まだケーブルカーも動いていますが、それはパス。
1号路もあるけどつまんないし、足はちょっと痛いけど、まだ元気だから、来た道で下りよう・・・・。
この選択は、大きな間違いでした。

高尾山の下り・・・全行程で一番大変でした。
普段はなんてことない道が滑りそうで怖くて、考え考え、慎重に慎重に下りました。
いつもならあっという間に下りれる道がこんなに長かった?と思うほどでした。
2025年07月13日 16:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 16:36
帰りも5号路をチョイス。
が、足の裏が痛いのと、少しばかりスタミナ切れ?で休み休み登りました。
階段は回避したけど、今度は山頂標識まではやってきました。

まだケーブルカーも動いていますが、それはパス。
1号路もあるけどつまんないし、足はちょっと痛いけど、まだ元気だから、来た道で下りよう・・・・。
この選択は、大きな間違いでした。

高尾山の下り・・・全行程で一番大変でした。
普段はなんてことない道が滑りそうで怖くて、考え考え、慎重に慎重に下りました。
いつもならあっという間に下りれる道がこんなに長かった?と思うほどでした。
疲れて踏ん張れないから滑りそうで怖いんだな・・・。
ようやく二本松にたどり着き、普段はあっという間に終わる病院裏に下りるけど、安全を考え、遠回りだけどすぐに平坦な道になる琵琶滝を回って下りることに。
が、水のそばだからか、濡れた場所がたくさんあり、やはり、滑りそうで怖かった・・・。
2時間近くかけて高尾山から降りてきました。

高尾山でこんなに怖かったのは初めてでした。
山登り始めたばかりの頃、下りは確かに怖かったけど、それ以上に怖かったです。
2025年07月13日 18:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 18:22
疲れて踏ん張れないから滑りそうで怖いんだな・・・。
ようやく二本松にたどり着き、普段はあっという間に終わる病院裏に下りるけど、安全を考え、遠回りだけどすぐに平坦な道になる琵琶滝を回って下りることに。
が、水のそばだからか、濡れた場所がたくさんあり、やはり、滑りそうで怖かった・・・。
2時間近くかけて高尾山から降りてきました。

高尾山でこんなに怖かったのは初めてでした。
山登り始めたばかりの頃、下りは確かに怖かったけど、それ以上に怖かったです。
お店は全て閉まっています。
18時までやっているはずのドーナツ屋さんも店じまいしていて、とんでもない時間に下りてきたんだなとしみじみ・・・。
久しぶりに(?)考えなしのことをしてしまった・・・と猛省しました。
2025年07月13日 18:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 18:23
お店は全て閉まっています。
18時までやっているはずのドーナツ屋さんも店じまいしていて、とんでもない時間に下りてきたんだなとしみじみ・・・。
久しぶりに(?)考えなしのことをしてしまった・・・と猛省しました。
色々と思うことはありますが、
身の程知らずの大馬鹿者ではありましたが、
こんな遅くに、明日も仕事なのに何やってんだ、とは思いますが、

この数週間、いや、密かに1年前から抱き続けてきた野望を達成しました!
よく頑張ったね、私。
(アホだけどね)

途中では今度は巻かずに真面目に往復するぞー、とか思ってたけど・・・いいえ、二度とやりません。

2025年07月13日 18:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 18:32
色々と思うことはありますが、
身の程知らずの大馬鹿者ではありましたが、
こんな遅くに、明日も仕事なのに何やってんだ、とは思いますが、

この数週間、いや、密かに1年前から抱き続けてきた野望を達成しました!
よく頑張ったね、私。
(アホだけどね)

途中では今度は巻かずに真面目に往復するぞー、とか思ってたけど・・・いいえ、二度とやりません。

撮影機器:

感想

去年の今頃、本格的にハイキングを始めてまだ1ヶ月くらいしか経たないころに、何かの記事で読んだ陣馬山〜高尾山の縦走に心を奪われ、計画を立て、でも近づくにつれて不安感が大きくなり・・。
そんなとき、ヤマレコユーザーさんの高尾山〜陣馬山の往復縦走のレコを読みました。終始楽しそうなそのレコを見て、勇気をいただき、初めての縦走は大成功、とても楽しい思い出となりました。

そして、高尾山〜陣馬山の往復縦走も、いつかやってみたいな、とその時からずっと心のなかにありました。
(身の程知らずではありますが、それほど楽しいレコだったのです^^;)
7月に入ってその思いが再燃し、段階を踏んで準備をするつもりだったのですが、幾つもの階段をすっ飛ばしていきなり決行しちゃいました。
結果オーライではありましたが、ちょっと危ないことをしてしまったなと反省しています。

時間さえかければいくらでも歩ける気がしていたけれど、終盤は疲れで踏ん張れないようで、何度も歩いたはずの高尾山の下りがとても怖くて長く感じました。
『滑って転んだら、崖から落ちるかも』と本気で心配になり、崖(?)近くの歩きやすい所ではなく滑って転んでも落ちない所を選んで歩きました。下っても下ってもいつまでも下りが続くようでとても不安でした。

夕方の、ヘッデンをつけるほどではないけれど、少し暗いのも怖かったです。おそらく私の視力?老化現象?だと思うのですが、夜目が効かない感じでよく見えず、怖さ倍増でした。
何度も来たはずの高尾山が違う山のように思えました。

30キロ超えはそれまでの経験の1.5倍、累積標高2000m超えは1.3倍。ちょっと考えれば無謀だと分かるはずなのに、時間のことしか考えていませんでした。
滑落が怖くてそうならないところを歩いたけれど、滑って転んで打ち所が悪ければ大きな事故になって人に迷惑をかけたかもしれません。
事故もなく、ケガもなく、滑って転ぶこともなく下りてこられたのは大げさだけど、奇跡だったと思います。
それくらい、きつかったというか、感覚的に怖かったです。


それなりに暑かったけれど、ここしばらくの暑さからは考えられないくらい涼しかったこと、
午後になって雲が消え、遅い時間まで明るかったこと、
3リットル持っていった水分をほぼ全て飲んだので、最後に荷物が軽かったこと、
いろんなことが私の見味方をしてくれました。
これからしばらくの運を使い果たしたかもしれないです。

いろいろ考えたし、反省したけれど、それでもやっぱり楽しかった。
無茶苦茶で無謀だったけれど、最後まで歩けたことはちょっと誇りに思います。
でも、今日のような無謀なことはもう二度としません。
距離も標高差も少しずつ伸ばしていこう、初心にかえって必ず15時までに下山できる計画を立てようと思いました。

高尾山周辺は、道がわかりやすくて、高所恐怖症の私でも一人で行けるコースがいくつもあって、とても大好きです。
またきっと、来ようと思います。
でも、高尾→陣馬は、片道にします^^;

そして、いつになるかわからない、次の野望もあります。
次の野望は戸倉三山。
今度はちゃんと、力をつけて、計画を立てて。
いつか、いけるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

高尾山〜陣馬山往復…
お疲れ様でした。
いや、おめでとうございます。
炎天下の中30キロを超える縦走、なかなか達成できるものではありません。
多分、自分には出来んかもしれん。
これは偉業だと思います。
おめでとう。
2025/7/15 2:31
ひとしさん

コメント&お褒めのお言葉、ありがとうございます。
ちょっと、いや、かなり無謀で身の程知らずなことをしてしまった自覚はありますが、それでもとても楽しかったし、歩ききったことは誇りに思います。
でも、これからは身の丈に合った山行を心がけよう、安全な登山をしようと思っています。
またご一緒しましょうね。
コメントありがとうございました。
2025/7/15 12:22
はじめまして。
失礼ながら、楽しく読ませていただきました!(笑)
怪我がなくて本当に良かったですね。
2025/7/15 23:51
giantcorn3939(akira)さん

コメントありがとうございます。
アホな私のレコを読んでくださり、楽しかったと言ってくださる方がいて、とてもうれしいです
本当に怪我なく事故なく下りてこれてよかったです。
猛省したのですが、喉元過ぎれば・・・で、だんだん来年くらいにまたやってみたいなーと性懲りもなく思い始めています😅😅
その時は、またアップしますので、読んで笑ってやってくださいね。
怪我と事故だけはないように気をつけます。
ありがとうございました!
2025/7/16 22:31
いいねいいね
1
florさん、こんにちは

念願の高尾陣馬往復縦走を達成されて、おめでとうございます
この1年間の山行の鍛錬や経験が実を結び見事、成し遂げられて素晴らしいです

夏は熱中症に気を付けて、マイペースで登山を楽しみましょう!
素敵なレコを拝見できて嬉しいです

ありがとうございました
2025/7/24 11:24
いいねいいね
1
T さん

コメントありがとうございます。
お気づきかもしれませんが、去年読んだ『終始楽しそうだった高尾山〜陣馬山往復縦走のレコ』は、T さんの書かれたものです!
読んだときから、心から離れませんでした。
1年経ってチャレンジできて、時間は掛かったけれども達成できて、しかもその記録をT さんに読んでいだけて、とても嬉しいです。
ありがとうございます!!

最近はお忙しいのでしょうか?
落ち着かれましたら、またレコを楽しみにしております。
2025/7/24 18:04
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら