ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8419378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

水晶岳、鷲羽岳

2025年07月13日(日) 〜 2025年07月14日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
31:54
距離
44.4km
登り
3,342m
下り
3,346m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:57
休憩
1:14
合計
11:11
距離 14.9km 登り 1,726m 下り 526m
5:53
4
スタート地点
5:57
5:58
3
6:01
56
6:57
2
6:59
29
8:20
36
8:56
8:57
23
9:20
9:21
45
10:06
10:24
57
11:21
11:23
5
11:28
9
11:52
5
11:57
45
12:42
10
12:52
13:26
164
16:10
16:17
29
16:46
18
2日目
山行
9:21
休憩
1:23
合計
10:44
距離 14.4km 登り 1,088m 下り 1,092m
5:57
68
7:05
7:10
25
7:35
53
8:28
8:34
12
8:46
24
9:10
9:16
37
9:53
9:59
36
10:35
10:36
21
10:57
11:03
45
11:48
12:15
1
12:16
1
12:17
46
13:03
13:10
38
13:48
13:59
0
13:59
14:00
8
14:08
34
14:42
8
14:50
36
15:26
15:28
17
15:45
15:50
51
3日目
山行
9:18
休憩
0:40
合計
9:58
距離 15.1km 登り 528m 下り 1,728m
6:16
19
6:35
26
7:01
135
9:16
9:28
14
9:42
49
10:31
5
10:36
18
11:05
8
11:13
11:15
67
12:22
12:39
23
13:02
19
13:21
33
13:54
31
14:47
14:48
29
15:17
3
15:20
15:21
46
16:07
16:08
4
16:12
2
16:14
ゴール地点
天候 13日晴れ14日晴れ15日雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12日に有峰林道を経て有峰ハウスに宿泊 翌13日折立登山口駐車場に車で移動(10分)して折立登山口駐車場に停車
駐車場はほぼ満車(5時50分時点で)
有峰林道は夜8時から朝6時までは各料金所からは入れないため 満車の車はPM8時までに折立登山口に止めて車中泊したものと思われる
(12日有峰ハウスから確認に訪れた時点では空きはおおかった)
コース状況/
危険箇所等
折立〜太郎平小屋 浮石踏んでの転倒や捻挫等に注意
太郎平小屋〜薬師沢小屋 沢増水時注意
薬師沢〜雲ノ平小屋 急登部分雨等の増水時スリップ転倒滑落注意
雲ノ平〜祖父岳〜鷲羽岳水晶岳 各岩場転倒滑落注意
その他周辺情報 下山後真っ直ぐ帰宅のため情報ないが多分温泉や食堂はあるのではないかと思います
青淵三角点過ぎて木道脇のチングルマ
花はもう終わって実となっていた
2025年07月13日 07:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/13 7:44
青淵三角点過ぎて木道脇のチングルマ
花はもう終わって実となっていた
続いてニッコウキスゲ
2025年07月13日 07:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/13 7:49
続いてニッコウキスゲ
五光岩ベンチ手前からははるか先に劔岳が見えた
2025年07月13日 08:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/13 8:49
五光岩ベンチ手前からははるか先に劔岳が見えた
太郎平小屋から薬師岳
2022年9月に太郎平のキャンプ場で一泊して登った
もう一度行ってみたい
2025年07月13日 10:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
7/13 10:01
太郎平小屋から薬師岳
2022年9月に太郎平のキャンプ場で一泊して登った
もう一度行ってみたい
同じく黒部五郎岳
2022年7月に飛越新道登山口から一泊で登った
太郎平小屋には泊まらず
2025年07月13日 10:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/13 10:12
同じく黒部五郎岳
2022年7月に飛越新道登山口から一泊で登った
太郎平小屋には泊まらず
太郎山、黒部五郎と薬師沢小屋方面の分岐後にミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲのお花畑の脇を通っていく
2025年07月13日 10:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/13 10:29
太郎山、黒部五郎と薬師沢小屋方面の分岐後にミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲのお花畑の脇を通っていく
カベッケが原で。 カラマツソウだと思う。たくさんの高山植物と出会った。ハクサンチドリにイワイチョウ ニッコウキスゲ群落 この後も高山植物のオンパレード
2025年07月13日 12:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/13 12:17
カベッケが原で。 カラマツソウだと思う。たくさんの高山植物と出会った。ハクサンチドリにイワイチョウ ニッコウキスゲ群落 この後も高山植物のオンパレード
薬師沢小屋を過ぎて大東新道との分岐(高天ヶ原へ向かう人は大東新道へ)を経て急登の途中で撮影ヤマキマダラヒカゲ 蝶らしいが人の汗に寄ってくるらしい。そういえばここもそうだがさっきの樹林帯にたくさんいた。あまり気色はよくない
2025年07月13日 14:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/13 14:29
薬師沢小屋を過ぎて大東新道との分岐(高天ヶ原へ向かう人は大東新道へ)を経て急登の途中で撮影ヤマキマダラヒカゲ 蝶らしいが人の汗に寄ってくるらしい。そういえばここもそうだがさっきの樹林帯にたくさんいた。あまり気色はよくない
急登(標高差5百mの)で疲れてたどりついた。アラスカ庭園 10年前の9月も急登後にここで一服した。
薬師岳が美しい。
2025年07月13日 16:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/13 16:13
急登(標高差5百mの)で疲れてたどりついた。アラスカ庭園 10年前の9月も急登後にここで一服した。
薬師岳が美しい。
翌14日雲ノ平山荘出てすぐにチングルマ この辺りはまだまだ花である。実の状態も風に綿毛がそよぎ風情があるが花もやっぱりいい。そこらじゅうにチングルマ
2025年07月14日 06:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
7/14 6:01
翌14日雲ノ平山荘出てすぐにチングルマ この辺りはまだまだ花である。実の状態も風に綿毛がそよぎ風情があるが花もやっぱりいい。そこらじゅうにチングルマ
目指すは祖父岳を超えて鷲羽岳そして水晶岳プチ縦走
天気は抜群
2025年07月14日 06:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/14 6:04
目指すは祖父岳を超えて鷲羽岳そして水晶岳プチ縦走
天気は抜群
コバイケイソウ群落 花が咲いているのは珍しいとか
2025年07月14日 06:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/14 6:11
コバイケイソウ群落 花が咲いているのは珍しいとか
目指す鷲羽岳
2025年07月14日 06:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 6:24
目指す鷲羽岳
三俣山荘方面と分岐しての祖父岳へ向かう道に雪渓残り
渡り切り振り返ったところ
2025年07月14日 07:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 7:12
三俣山荘方面と分岐しての祖父岳へ向かう道に雪渓残り
渡り切り振り返ったところ
祖父岳山頂 槍ヶ岳 奥穂高 笠ヶ岳 そして
黒部五郎 薬師岳 水晶岳 鷲羽岳 晴天の空を背景に美しく堪能した 特に笠ヶ岳の山容は美しく思われた
ビデオには撮ったが写真におさめることを忘れた
2025年07月14日 07:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/14 7:32
祖父岳山頂 槍ヶ岳 奥穂高 笠ヶ岳 そして
黒部五郎 薬師岳 水晶岳 鷲羽岳 晴天の空を背景に美しく堪能した 特に笠ヶ岳の山容は美しく思われた
ビデオには撮ったが写真におさめることを忘れた
水晶岳 祖父岳山頂から
2025年07月14日 08:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/14 8:07
水晶岳 祖父岳山頂から
祖父岳山頂から岩苔乗越へ向かう途中でイワツメクサ
2025年07月14日 08:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/14 8:43
祖父岳山頂から岩苔乗越へ向かう途中でイワツメクサ
ワリモ北分岐から見えるワリモ岳を超えてその先に鷲羽岳
2025年07月14日 08:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/14 8:45
ワリモ北分岐から見えるワリモ岳を超えてその先に鷲羽岳
ワリモ岳直下でイワオウギ
2025年07月14日 09:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/14 9:02
ワリモ岳直下でイワオウギ
同じくホソバミミナグサ
(私が植物名を書いているのはネットで調べたもので間違いがあるかもしれないです)
2025年07月14日 09:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/14 9:03
同じくホソバミミナグサ
(私が植物名を書いているのはネットで調べたもので間違いがあるかもしれないです)
ワリモ岳
2025年07月14日 09:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/14 9:11
ワリモ岳
百名山鷲羽岳 居合わせた親切な人に撮影していただきました。遠くにやはり槍ヶ岳
2025年07月14日 09:54撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/14 9:54
百名山鷲羽岳 居合わせた親切な人に撮影していただきました。遠くにやはり槍ヶ岳
ワリモ北分岐手前でミヤマオダマキ
2025年07月14日 10:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 10:28
ワリモ北分岐手前でミヤマオダマキ
次なる目標 水晶岳
2025年07月14日 10:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 10:49
次なる目標 水晶岳
水晶小屋に着いた。この景色を堪能してカップラーメンを食べた。昼だったし
2025年07月14日 11:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 11:55
水晶小屋に着いた。この景色を堪能してカップラーメンを食べた。昼だったし
野口五郎岳
2025年07月14日 11:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/14 11:55
野口五郎岳
黒部湖方面 遠くにみえるは立山か?
2025年07月14日 11:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 11:55
黒部湖方面 遠くにみえるは立山か?
水晶小屋出てすぐにライチョウの親子連れ(
親は警戒音発していたが先に逃げた。逃げ遅れた雛を撮った
2025年07月14日 12:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 12:18
水晶小屋出てすぐにライチョウの親子連れ(
親は警戒音発していたが先に逃げた。逃げ遅れた雛を撮った
水晶岳頂上だいぶ雲が広がったのでやや急ぎの気持ちが出始めたところ。この日は風はきつかったし夕方以降は崩れるとの予報であった。
2025年07月14日 13:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/14 13:06
水晶岳頂上だいぶ雲が広がったのでやや急ぎの気持ちが出始めたところ。この日は風はきつかったし夕方以降は崩れるとの予報であった。
遠くの槍ヶ岳も雲に隠れる。名残りおしいが水晶さんさようならといったところ
2025年07月14日 13:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/14 13:07
遠くの槍ヶ岳も雲に隠れる。名残りおしいが水晶さんさようならといったところ
雲の平山荘への帰途 岩苔乗越から祖父岳へ向かう途中でショウジョウバカマ
2025年07月14日 15:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/14 15:07
雲の平山荘への帰途 岩苔乗越から祖父岳へ向かう途中でショウジョウバカマ
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 ヘルメット 手袋 ヘッドランプ 着替え 非常食 カメラ スマホ 地図 コンパス 熊鈴 呼び笛 エマージェンシーシート 防寒具 着替え

感想

10年前に折立から雲ノ平を周遊して高天原温泉目当てで1泊2日でトレッキングした。その時の記憶、記録を頼りに今回は2つの百名山を踏破しようとおもいたった。長丁場になるのを覚悟でゆっくりと進もうと今回の計画をたてた。ほぼペース的には予定通りに終始した。ただ山荘到着時間には気をくばった。天気は2日間上出来だったが最後の日は雨は予想したが
暴風雨になるとは思わなかった。昨年南アルプスで時間は短かったが縦走途中に暴風雨に見舞われ失敗した経験があったため今回はその辺の対策も考慮にいれ望んだ。幸いにも下山の朝には徐々に小康状態になって助かった。結果的に大変良い山行となった。太郎小屋で食べたラーメンは特にうまく感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら