記録ID: 8420579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
沢登りが楽しかった斜里岳
2025年07月14日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:12
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
天候 | 晴れ(但し風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宿泊の場合はこれらが合算されたものが宿泊料金となり、我々の場合は寝具無しで2150円でした。電気やポット、電子レンジも使えて快適でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■清岳荘から下二股…最初は登山と続いて林道日なりますが、途中で沢を何度も渡渉する形になります。 ■下二股から上二股…下二股で新道と別れ、旧道は沢沿いのコースとなります。登山口の案内には旧道が危険との表示もありますが、特に期限な箇所はありませんでした。唯、ほぼ沢を登って行く形なので、足場は決して良いとはいえず、また濡れます。 ■上二股から斜里岳山頂…上二股で新道と合流。最初は少し沢の中を歩く感じですが、途中から急登となり一気に馬の背へ。そして山頂となります。馬の背から上はハイ松帯なので、強風時は注意。 ■上二股から熊見峠経由で下二股…此方が新道。上二股からは暫く樹林帯をトラバースする感じ。その後、稜線に出て稜線歩きが熊見峠迄続きます。熊見峠から下栗二股は一気に下ります。 |
写真
感想
幌尻岳に引き続き、オヤじいじさんと斜里岳に登る為に清岳荘に向かった。
自分は斜里岳には一度登ってますが、雨の中を強引に三井口から強引に登ったので山の印象がほぼない!
当日は天気は良いものの風がかなり強くなる予報なので、夜明けまもなく出発。コースはやはり斜里岳と言えば沢コースでしょうという事で、登りは沢コース。
これがやはり楽しかった。
斜里岳山頂は一番乗りだったが、既に晴れなれど風強しで展望を楽しんだ後、早々に新道経由で下山。
やはり晴れの中の山は全然違うと改めて思いました。
オヤじいじさんにこの後清里町駅迄送ってもらい、自分は羅臼から硫黄の縦走に向かいました。
オヤじいじさん、楽しい二座ありがとうございました。
とにかく、稜線での風が強かった斜里岳でした。
天気予報の確認の大切さを実感しました。私のスマホアプリでは、風は8m程度とみていましたが、同行したmomoさんのアプリでは、稜線では15mから20mを超える強風となる‥予報から、「とにかく、早出して、風の強まらないうちに下山しよう」で4時前に出発、沢筋の旧道コースで登りましたが、適当な飛び石伝いに、楽しく登れました。(楽しい沢筋登りのコースです)
山頂では、景色は360度見渡せましたが、強風で、写真を撮って、退散しました。帰りは、尾根筋の新道コースで下山しましたが、沢筋のコースも、面白そうでした。
結果的に、(尾根筋での)強風にも悩まされず、楽しく登れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
私も沢の傍を登ったような気がします。
山荘入口で沢コースは危ないので辞めて下さいという看板がありましたが、管理人さんに聞くと今は問題ないという事で、自分もkazueさん同様にとても楽しい沢コースを歩けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する