越後駒ヶ岳-登山日和の山行【枝折峠登山口ピストン-日本百名山77座目】


- GPS
- 08:24
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:22
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料で、水洗トイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
枝折峠から小倉山までは、特に危険箇所はありませんが、標高1,200m前後をアップダウンするコースが永遠に続きます。 小倉山から山頂までは、岩登り的な箇所が数箇所あり、十分注意して登る必要があります。 なお、2025年7月16日現在、雪渓を歩く必要はないため、滑り止め等を持参する必要はないと思います。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、「銀山平温泉白銀の湯」がオススメです。 内湯が1つで、露天が2つの源泉掛け流しの温泉で、露天風呂からは、さっき登った越後駒ヶ岳が見渡せます。 リンスインシャンプーとボディソープがあり、900円/人です。 越後駒ヶ岳と平ヶ岳のバッチも売っています。 |
写真
小屋は綺麗に清掃されていて問題なく泊まれそうです(協力金2,000円)。
ビール500円、バッチ500円との表記がありましたが、今日は平日なので小屋番さんがおらず、購入できませんでした。
トイレもあり、協力金100円です。
下山後、銀山平温泉白銀の湯にお邪魔しました。
源泉掛け流しの温泉で、露天風呂からは越後駒ヶ岳が見渡せてオススメです。
ボディソープやリンスインシャンプーがあら900円/人です。
装備
個人装備 |
レインコート、ウインドブレーカーなど
|
---|
感想
我が家を出た時、おやっ?涼しいかも?、そして、枝折峠に着いたら20度。
トンボがたくさん飛んでいて、他の虫たちを食べ尽くしてくれていました。ネット無しで行けました。
気温が涼しめでしたが、山頂は半袖とアームカバーで過ごせるくらい。眺めが良くて自宅のある燕市も見れて、弥彦山や角田山も見えて嬉しかったです。
後半は、一気に下った後、アップダウンが登山口まで長〜く続いて疲れました。
銀山平の白銀の湯でさっぱり。癒されました。
【自分メモ】
【服装】半袖メリノTシャツ、アームカバー、短パン&タイツ。これでちょうど良かった。
【装備】レインウェア、フリース、クールパーカー
飲料:
水筒(タイガー/480:氷を満タンに詰めて、水を入れた物を持って行った。
氷は最後まで溶けず、冷たい水が飲めました。
水筒(モンベル クリアボトル/500)アミノバイタルを溶かして
水筒(サーモス/200)温緑茶。
ペットボトル/280。
食料:
赤飯おにぎり3個(2個食べた)、ピーナッツ揚げ煎餅、ナッツバー
お昼に飲んだ緑茶が美味しかった。暖かい飲み物はホッとします。
【体調】
後半、バテ気味。塩分が足りなかったかも。
足裏、痛いなぁ。。。。
左足首内側、違和感。少し痛みあり。
左足首親指、なんかめちゃ痛い針で刺されている感じ(翌日)
昨年、新潟に引っ越してきてから、晴れた日には「登りたいな~」ってベランダから見ていた越後駒ヶ岳に、ようやく登ってきました。
今日の天候は、あまり良くない予報でしたが、昨日から急変し、朝には一転快晴に!
さらに、登山口に到着すると「なんか涼しい」。⁈
最近、大朝日岳や飯豊山を登った際には、高山とは思えない暑さで参ってしまいましたが、今日は、日差しは強かったですが、程よい風と気温、澄み渡った空気といい、快適な登山日和となりました。
山頂からは、エチコマと共に越後三山の中ノ岳や八海山はもちろんのこと、燧ヶ岳や平ヶ岳、米山や、我がホームグラウンドでもある弥彦山も見渡すことができました。
元々、明日は会津駒ヶ岳に登る予定にしていましたが、天候が良くない予報なので延期にし、来週からの雲ノ平4座(薬師、水晶、鷲羽、黒部五郎)縦走に備えます笑。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する