記録ID: 8426185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
成就から石鎚山、岩黒山、ツナノ平、西之川
2025年07月15日(火) 〜
2025年07月16日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 6:20
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
伊予西条駅 7:37発 せとうちバス 石鎚ロープウェイ前 8:31着 オレンジフェリー https://www.orange-ferry.co.jp/ JR四国 https://www.jr-shikoku.co.jp/ せとうちバス http://www.setouchibus.co.jp/ 石鎚ロープウェイ https://www.ishizuchi.com/ 酷暑、気象災害、不漁不作、生態系の荒廃など気候変動の影響が深刻です。また交通事業者の経営難から減便や廃止が相次ぎ、交通弱者の移動の権利が脅かされています。できる限りの公共交通のご利用をお願いいたします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどは一般的な登山道。注意点をいくつか。 試しの鎖は思いの外長く、足掛りが少ないうえに雨上がりのせいか湿っていて滑りやすく結構怖かったです。下りも鎖です。一の鎖のほうがいくらか登りやすいです。二の鎖と三の鎖もなかなか足場がなく難しかったと聞いて今回スルーしました。自分の感覚では石鎚山の鎖場は大峰山の油こぼしや中央アルプスの宝剣岳よりよっぽど難しいです。 弥山から天狗岳は鎖場ほど難しくはありませんが、高度感があります。岩場や高い所が苦手な人はやめといた方がいいかも。 岩黒山南側から水平道への短絡路は道標がありますが、笹に埋もれて歩きにくく分かりにくくなっています。かえって時間がかかるかもしれません。 これは私のミスですが、ツナノ平手前の分岐を過ぎたところで道を見失いました。地面をよく観察して歩いてください。 トイレはロープウェイ各駅、成就、二の鎖下、土小屋にあります。二の鎖下は要協力金100円。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ前バス停近くの京屋は日帰り入浴500円。伊予西条駅前の食堂「桔梗」と今治駅構内のイートインのあるパン屋「リトルマーメイド」、駅前の食堂「二葉」は早朝から営業しているので、フェリーの到着後や登山前に朝食が取れます。 伊予西条駅と今治駅の構内のコンビニではお土産も買えます。 |
写真
感想
かねてから登りたいと思っていた石鎚山に行ってきました。鎖場が思いのほか難しく、天狗岳への稜線は緊張感がありました。
植物が旺盛な時期で、様々な山の木々や山野草を見ることができました。特にミヤマダイコンソウやシコクイチゲといった日本アルプスの高山帯にあるような高山植物の仲間が四国の山でみられるというのは感動的です。気温の低い山で生き残った氷期の遺存種で、大昔から連綿と続く自然の営みの美しさそのもののように感じられます。岩峰や笹の稜線からの大展望も気持ちよく、さすが西日本最高峰というところです。
古くからの信仰の山であり、頂上山荘も神社の施設です。宿泊すると夕方と朝の神事に参加できます。神職とともに大祓詞を斉唱し、御神像に触れるという貴重な体験ができ、山の神様に近づけた気がしました。
太古からの自然と、山を仰ぎ見て暮らす人々の関わり合いの深さを体感できる山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する