ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8426185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

成就から石鎚山、岩黒山、ツナノ平、西之川

2025年07月15日(火) 〜 2025年07月16日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.6km
登り
1,089m
下り
1,947m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
2:20
合計
6:20
9:00
30
9:30
10:00
80
11:20
0
11:20
11:40
0
11:40
10
11:50
12:00
30
一軒茶屋
12:30
30
13:00
13:10
20
13:30
10
13:40
14:40
10
14:50
15:00
20
2日目
山行
6:50
休憩
1:10
合計
8:00
6:40
40
7:20
7:30
30
8:00
8:10
0
8:10
70
9:20
9:40
40
10:20
10:30
50
11:20
11:30
120
13:30
13:40
50
14:30
10
14:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大阪からオレンジフェリーで愛媛県入り
伊予西条駅     7:37発 せとうちバス
石鎚ロープウェイ前 8:31着

オレンジフェリー https://www.orange-ferry.co.jp/
JR四国 https://www.jr-shikoku.co.jp/
せとうちバス http://www.setouchibus.co.jp/
石鎚ロープウェイ https://www.ishizuchi.com/

酷暑、気象災害、不漁不作、生態系の荒廃など気候変動の影響が深刻です。また交通事業者の経営難から減便や廃止が相次ぎ、交通弱者の移動の権利が脅かされています。できる限りの公共交通のご利用をお願いいたします。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどは一般的な登山道。注意点をいくつか。

試しの鎖は思いの外長く、足掛りが少ないうえに雨上がりのせいか湿っていて滑りやすく結構怖かったです。下りも鎖です。一の鎖のほうがいくらか登りやすいです。二の鎖と三の鎖もなかなか足場がなく難しかったと聞いて今回スルーしました。自分の感覚では石鎚山の鎖場は大峰山の油こぼしや中央アルプスの宝剣岳よりよっぽど難しいです。

弥山から天狗岳は鎖場ほど難しくはありませんが、高度感があります。岩場や高い所が苦手な人はやめといた方がいいかも。

岩黒山南側から水平道への短絡路は道標がありますが、笹に埋もれて歩きにくく分かりにくくなっています。かえって時間がかかるかもしれません。

これは私のミスですが、ツナノ平手前の分岐を過ぎたところで道を見失いました。地面をよく観察して歩いてください。

トイレはロープウェイ各駅、成就、二の鎖下、土小屋にあります。二の鎖下は要協力金100円。
その他周辺情報 ロープウェイ前バス停近くの京屋は日帰り入浴500円。伊予西条駅前の食堂「桔梗」と今治駅構内のイートインのあるパン屋「リトルマーメイド」、駅前の食堂「二葉」は早朝から営業しているので、フェリーの到着後や登山前に朝食が取れます。
伊予西条駅と今治駅の構内のコンビニではお土産も買えます。
前日は今治城を見学。
2025年07月14日 10:12撮影 by  SCV48, samsung
7/14 10:12
前日は今治城を見学。
海水の堀に海の魚がいます
2025年07月14日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
7/14 10:45
海水の堀に海の魚がいます
今治駅前の1泊3200円の宿
2025年07月14日 17:11撮影 by  SCV48, samsung
7/14 17:11
今治駅前の1泊3200円の宿
予讃線の車窓から山火事跡が見えます。家や線路のかなり近くまで焼けたようで恐ろしいです
2025年07月15日 06:55撮影 by  SCV48, samsung
7/15 6:55
予讃線の車窓から山火事跡が見えます。家や線路のかなり近くまで焼けたようで恐ろしいです
伊予西条駅の向こうに石鎚山
2025年07月15日 07:20撮影 by  SCV48, samsung
7/15 7:20
伊予西条駅の向こうに石鎚山
午後から天気が崩れそうな予報があり、ロープウェイでショートカットします
2025年07月15日 08:37撮影 by  SCV48, samsung
7/15 8:37
午後から天気が崩れそうな予報があり、ロープウェイでショートカットします
山頂成就駅。瓶ヶ森が大きくそびえたちます
2025年07月15日 09:04撮影 by  SCV48, samsung
7/15 9:04
山頂成就駅。瓶ヶ森が大きくそびえたちます
腐生植物オニノヤガラ
2025年07月15日 09:09撮影 by  SCV48, samsung
7/15 9:09
腐生植物オニノヤガラ
西之川からの道の合流
2025年07月15日 09:20撮影 by  SCV48, samsung
7/15 9:20
西之川からの道の合流
横書き?縦書き?
黒川道は通れないようです。
2025年07月15日 09:26撮影 by  SCV48, samsung
7/15 9:26
横書き?縦書き?
黒川道は通れないようです。
成就。山上の門前町
2025年07月15日 09:28撮影 by  SCV48, samsung
7/15 9:28
成就。山上の門前町
登山届を出します。記入例は重婚してる二人に海派なのに山に連れてこられた一人というカオスなパーティ。
2025年07月15日 09:39撮影 by  SCV48, samsung
7/15 9:39
登山届を出します。記入例は重婚してる二人に海派なのに山に連れてこられた一人というカオスなパーティ。
白十字製菓と月原ベーカリーのパン、ポンジュースで愛媛県らしい行動食。
2025年07月15日 09:49撮影 by  SCV48, samsung
7/15 9:49
白十字製菓と月原ベーカリーのパン、ポンジュースで愛媛県らしい行動食。
この門から登山道へ
2025年07月15日 10:05撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:05
この門から登山道へ
ブナとミズナラが癒合しています
2025年07月15日 10:12撮影 by  SCV48, samsung
1
7/15 10:12
ブナとミズナラが癒合しています
美しいブナ林
2025年07月15日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:17
美しいブナ林
笹が2種類ありますね。右の大きいのがスズタケ(葉の裏に毛がない)、左の小さいのがミヤコザサ(葉の裏に毛がある)でしょうか
2025年07月15日 10:19撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:19
笹が2種類ありますね。右の大きいのがスズタケ(葉の裏に毛がない)、左の小さいのがミヤコザサ(葉の裏に毛がある)でしょうか
地面がキラキラしていて、石英のようなものがあります
2025年07月15日 10:25撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:25
地面がキラキラしていて、石英のようなものがあります
八丁の鞍部
2025年07月15日 10:28撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:28
八丁の鞍部
山城の堀切みたいになってます
2025年07月15日 10:29撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:29
山城の堀切みたいになってます
ヤマアジサイ。一番よくみられました。
2025年07月15日 10:43撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:43
ヤマアジサイ。一番よくみられました。
ノリウツギかな
2025年07月15日 10:52撮影 by  SCV48, samsung
7/15 10:52
ノリウツギかな
ミヤマカラマツ
2025年07月15日 11:02撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:02
ミヤマカラマツ
なぜか岩の上にシーボルトミミズ。でかい。
2025年07月15日 11:03撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:03
なぜか岩の上にシーボルトミミズ。でかい。
試しの鎖を試してみます
2025年07月15日 11:04撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:04
試しの鎖を試してみます
長い、高い、足がかりが少ない、濡れてて滑る。とても怖いです。
2025年07月15日 11:05撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:05
長い、高い、足がかりが少ない、濡れてて滑る。とても怖いです。
登りつくと前社森の岩峰の上
2025年07月15日 11:17撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:17
登りつくと前社森の岩峰の上
見晴らしはいいですが
2025年07月15日 11:17撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:17
見晴らしはいいですが
石仏の向こうに鎖が下りていて、降り口かと思い降りかけましたが違いました。ただの垂直の崖です。危ない。
2025年07月15日 11:20撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:20
石仏の向こうに鎖が下りていて、降り口かと思い降りかけましたが違いました。ただの垂直の崖です。危ない。
降り口は登りついた所の正面でした。これ降りるの???
2025年07月15日 11:41撮影 by  SCV48, samsung
7/15 11:41
降り口は登りついた所の正面でした。これ降りるの???
何とか下りました。登りよりは足場がありました。降りてきた方に聞くと、一の鎖よりここのほうが難しいとのことです。二の鎖と三の鎖は同様に湿っていて足場に迷ったということでした
2025年07月15日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:01
何とか下りました。登りよりは足場がありました。降りてきた方に聞くと、一の鎖よりここのほうが難しいとのことです。二の鎖と三の鎖は同様に湿っていて足場に迷ったということでした
もう少し進んだところから試しの鎖の前社森を振り返る
2025年07月15日 12:10撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:10
もう少し進んだところから試しの鎖の前社森を振り返る
ダケカンバ。大峰台高にはほとんどありませんが四国ではよく見ますね。
2025年07月15日 12:14撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:14
ダケカンバ。大峰台高にはほとんどありませんが四国ではよく見ますね。
アザミがたくさん咲いています。足に当たるとチクチクしていたいです。トゲアザミというノアザミの変種で、四国の山に固有の植物とのことです
2025年07月15日 12:14撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:14
アザミがたくさん咲いています。足に当たるとチクチクしていたいです。トゲアザミというノアザミの変種で、四国の山に固有の植物とのことです
ヤマサギソウかな
2025年07月15日 12:15撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:15
ヤマサギソウかな
夜明峠から石鎚山
2025年07月15日 12:15撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:15
夜明峠から石鎚山
ヒヨドリバナかな
2025年07月15日 12:17撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:17
ヒヨドリバナかな
ホソバノヤマハハコ。西日本の植物。
2025年07月15日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:24
ホソバノヤマハハコ。西日本の植物。
一の鎖。ここはいけました。
2025年07月15日 12:29撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:29
一の鎖。ここはいけました。
大岩壁の迫力
2025年07月15日 12:40撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:40
大岩壁の迫力
ヤマブキショウマかな
2025年07月15日 12:44撮影 by  SCV48, samsung
7/15 12:44
ヤマブキショウマかな
二の鎖下のトイレ
2025年07月15日 13:04撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:04
二の鎖下のトイレ
二の鎖。やめとこ。
2025年07月15日 13:10撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:10
二の鎖。やめとこ。
面河・堂ヶ森方面からの道
2025年07月15日 13:25撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:25
面河・堂ヶ森方面からの道
三の鎖。見物だけにして迂回。
2025年07月15日 13:28撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:28
三の鎖。見物だけにして迂回。
切り立ってます
2025年07月15日 13:30撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:30
切り立ってます
崖側に手すりがない……
2025年07月15日 13:31撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:31
崖側に手すりがない……
ミヤマダイコンソウ(黄色い花とフキのような葉)。日本アルプスの高山帯で見る高山植物です。
2025年07月15日 13:33撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:33
ミヤマダイコンソウ(黄色い花とフキのような葉)。日本アルプスの高山帯で見る高山植物です。
ミソガワソウ。多数見られました。
2025年07月15日 13:41撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:41
ミソガワソウ。多数見られました。
弥山に到着
2025年07月15日 13:46撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:46
弥山に到着
イシヅチボウフウ
2025年07月15日 13:48撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:48
イシヅチボウフウ
成就方面
2025年07月15日 13:49撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:49
成就方面
三の鎖を見下ろす
2025年07月15日 13:50撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:50
三の鎖を見下ろす
西日本で一番高い所で花見ができますね
2025年07月15日 13:51撮影 by  SCV48, samsung
7/15 13:51
西日本で一番高い所で花見ができますね
天狗岳に向かいます
2025年07月15日 14:39撮影 by  SCV48, samsung
7/15 14:39
天狗岳に向かいます
コメツツジ
2025年07月15日 14:43撮影 by  SCV48, samsung
7/15 14:43
コメツツジ
山頂。西日本最高地点。
2025年07月15日 14:53撮影 by  SCV48, samsung
7/15 14:53
山頂。西日本最高地点。
南尖峰方面
2025年07月15日 15:02撮影 by  SCV48, samsung
7/15 15:02
南尖峰方面
非常に高度感があります
2025年07月15日 15:10撮影 by  SCV48, samsung
7/15 15:10
非常に高度感があります
ゴヨウマツもこんな高く険しい山で見るとハイマツみたいです
2025年07月15日 15:14撮影 by  SCV48, samsung
7/15 15:14
ゴヨウマツもこんな高く険しい山で見るとハイマツみたいです
ホソバシュロソウかな
2025年07月15日 16:53撮影 by  SCV48, samsung
7/15 16:53
ホソバシュロソウかな
頂上山荘に宿泊
2025年07月15日 18:26撮影 by  SCV48, samsung
7/15 18:26
頂上山荘に宿泊
翌朝は霧と風。神社で朝の神事に参加しました。神職さんによると御神像に直接触れることができる神事はここだけということです。貴重な体験でした。
2025年07月16日 06:45撮影 by  SCV48, samsung
7/16 6:45
翌朝は霧と風。神社で朝の神事に参加しました。神職さんによると御神像に直接触れることができる神事はここだけということです。貴重な体験でした。
シコクシラベ。日本最西南端の亜高山性針葉樹林。
2025年07月16日 06:56撮影 by  SCV48, samsung
7/16 6:56
シコクシラベ。日本最西南端の亜高山性針葉樹林。
シコクイチゲ。一番見たかった花ですが、教えてもらってやっと見つけられました(盗掘魔に見つからないよう場所は秘密)。登山道外の入れない所にあり近づけません。まさに高嶺の花。
シコクイチゲ。一番見たかった花ですが、教えてもらってやっと見つけられました(盗掘魔に見つからないよう場所は秘密)。登山道外の入れない所にあり近づけません。まさに高嶺の花。
ハリブキ
2025年07月16日 07:06撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:06
ハリブキ
土小屋方面へ
2025年07月16日 07:27撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:27
土小屋方面へ
こういう沢を横切るところに花が多いとのことです
2025年07月16日 07:31撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:31
こういう沢を横切るところに花が多いとのことです
シコクフウロはまだ
2025年07月16日 07:32撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:32
シコクフウロはまだ
ナンゴククガイソウは蕾に色が付き始め
2025年07月16日 07:39撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:39
ナンゴククガイソウは蕾に色が付き始め
山頂の岩壁
2025年07月16日 07:44撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:44
山頂の岩壁
信仰の道
2025年07月16日 07:47撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:47
信仰の道
タマガワホトトギス
2025年07月16日 07:48撮影 by  SCV48, samsung
7/16 7:48
タマガワホトトギス
東稜基部
2025年07月16日 08:07撮影 by  SCV48, samsung
7/16 8:07
東稜基部
オトギリソウの仲間
2025年07月16日 08:21撮影 by  SCV48, samsung
7/16 8:21
オトギリソウの仲間
2025年07月16日 08:22撮影 by  SCV48, samsung
7/16 8:22
キイチゴの類?
2025年07月16日 08:29撮影 by  SCV48, samsung
7/16 8:29
キイチゴの類?
面河の谷
2025年07月16日 08:33撮影 by  SCV48, samsung
7/16 8:33
面河の谷
岩黒山を望む
2025年07月16日 08:39撮影 by  SCV48, samsung
7/16 8:39
岩黒山を望む
バライチゴ
2025年07月16日 09:06撮影 by  SCV48, samsung
7/16 9:06
バライチゴ
ウラジロモミの純林
2025年07月16日 09:20撮影 by  SCV48, samsung
7/16 9:20
ウラジロモミの純林
土小屋
2025年07月16日 09:22撮影 by  SCV48, samsung
7/16 9:22
土小屋
岩黒山に向かいます
2025年07月16日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
7/16 9:41
岩黒山に向かいます
ササユリ
2025年07月16日 09:47撮影 by  SCV48, samsung
7/16 9:47
ササユリ
レンゲツツジ
2025年07月16日 10:00撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:00
レンゲツツジ
山頂から石鎚山
2025年07月16日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:17
山頂から石鎚山
成就、大森山
2025年07月16日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:17
成就、大森山
伊吹山、瓶ヶ森
2025年07月16日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:17
伊吹山、瓶ヶ森
筒上山。岩黒山は尾根のジャンクションで、三方に巨峰が聳えて迫力の展望です。
2025年07月16日 10:18撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:18
筒上山。岩黒山は尾根のジャンクションで、三方に巨峰が聳えて迫力の展望です。
昨日登ったルートが見えます
2025年07月16日 10:24撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:24
昨日登ったルートが見えます
水平道へのショートカット道の道標がありますが
2025年07月16日 10:40撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:40
水平道へのショートカット道の道標がありますが
めちゃくちゃ笹が茂っていて歩きにくいし分かりにくい所があります
2025年07月16日 10:42撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:42
めちゃくちゃ笹が茂っていて歩きにくいし分かりにくい所があります
水平道に合流
2025年07月16日 10:51撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:51
水平道に合流
見分け方
2025年07月16日 10:55撮影 by  SCV48, samsung
7/16 10:55
見分け方
水場があります
2025年07月16日 11:10撮影 by  SCV48, samsung
7/16 11:10
水場があります
土小屋遥拝殿
2025年07月16日 11:18撮影 by  SCV48, samsung
7/16 11:18
土小屋遥拝殿
国民宿舎の駐車場からツナノ平への道に入ります
2025年07月16日 11:42撮影 by  SCV48, samsung
7/16 11:42
国民宿舎の駐車場からツナノ平への道に入ります
はじめは刈り払われて気持ちのいい道
2025年07月16日 11:50撮影 by  SCV48, samsung
7/16 11:50
はじめは刈り払われて気持ちのいい道
笹の深いところや
2025年07月16日 11:56撮影 by  SCV48, samsung
7/16 11:56
笹の深いところや
道の細いところもあります
2025年07月16日 12:03撮影 by  SCV48, samsung
7/16 12:03
道の細いところもあります
概ねちゃんとした登山道
2025年07月16日 12:10撮影 by  SCV48, samsung
7/16 12:10
概ねちゃんとした登山道
ツナノ平分岐
2025年07月16日 12:18撮影 by  SCV48, samsung
7/16 12:18
ツナノ平分岐
道を見失いました……
2025年07月16日 12:31撮影 by  SCV48, samsung
7/16 12:31
道を見失いました……
稜線から離れすぎていたっぽいので斜面を登って復帰
2025年07月16日 12:43撮影 by  SCV48, samsung
7/16 12:43
稜線から離れすぎていたっぽいので斜面を登って復帰
岩原
2025年07月16日 13:35撮影 by  SCV48, samsung
7/16 13:35
岩原
ギンバイソウ。葉の先が二裂するのは珍しいですね
2025年07月16日 14:09撮影 by  SCV48, samsung
7/16 14:09
ギンバイソウ。葉の先が二裂するのは珍しいですね
御塔谷を渡る
2025年07月16日 14:10撮影 by  SCV48, samsung
7/16 14:10
御塔谷を渡る
西之川に近づくと石垣がたくさん見られます。集落か宗教施設の後でしょうか
2025年07月16日 14:20撮影 by  SCV48, samsung
7/16 14:20
西之川に近づくと石垣がたくさん見られます。集落か宗教施設の後でしょうか
成就方面への分岐
2025年07月16日 14:21撮影 by  SCV48, samsung
7/16 14:21
成就方面への分岐
2025年07月16日 14:32撮影 by  SCV48, samsung
7/16 14:32
下山
2025年07月16日 14:34撮影 by  SCV48, samsung
7/16 14:34
下山
温泉で汗を流して帰ります。白濁したお湯。
2025年07月16日 14:40撮影 by  SCV48, samsung
7/16 14:40
温泉で汗を流して帰ります。白濁したお湯。
撮影機器:

感想

 かねてから登りたいと思っていた石鎚山に行ってきました。鎖場が思いのほか難しく、天狗岳への稜線は緊張感がありました。
 植物が旺盛な時期で、様々な山の木々や山野草を見ることができました。特にミヤマダイコンソウやシコクイチゲといった日本アルプスの高山帯にあるような高山植物の仲間が四国の山でみられるというのは感動的です。気温の低い山で生き残った氷期の遺存種で、大昔から連綿と続く自然の営みの美しさそのもののように感じられます。岩峰や笹の稜線からの大展望も気持ちよく、さすが西日本最高峰というところです。
 古くからの信仰の山であり、頂上山荘も神社の施設です。宿泊すると夕方と朝の神事に参加できます。神職とともに大祓詞を斉唱し、御神像に触れるという貴重な体験ができ、山の神様に近づけた気がしました。
 太古からの自然と、山を仰ぎ見て暮らす人々の関わり合いの深さを体感できる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら