記録ID: 8426892
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山
2025年07月17日(木) 〜
2025年07月18日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 19:09
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,795m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:19
距離 4.4km
登り 1,089m
下り 197m
2日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 7:37
距離 7.4km
登り 698m
下り 1,095m
10:16
ゴール地点
天候 | 小雨 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
(登山、山小屋は各自) |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日は富士宮ルート5合目から入山。8合目池田館を横断し、御殿場ルートの山小屋赤岩8号館に宿泊 二日目はご来光みて、山小屋に戻り朝食、 御殿場ルート、一部砂走り通り宝永山ハイキングして、富士宮6合目に戻り、5合目。 |
その他周辺情報 | サミットツアー下山後時間は決まりますが、そのままお風呂に立ち寄り、ランチ付 |
予約できる山小屋 |
|
感想
初の富士山登頂。初日の悪天候にかなり迷いましたが、なんとか頑張れてよかった。山小屋はアットホームでこんなにも優しく迎えてくれるのかと。疲れが一瞬なくなるんです。
今回特に勉強になったのが、、、強風に対する備え。体ごと吹き飛ぶかと思う強風に、レインウェアーの下の帽子も吹き飛びました。山小屋から山頂は2時間ほどでしたが、低温と湿気で思ったより早く充電がなくなりました。寒暖差と雨対策は〇でした。でもかなり荷物が増えました。高山病にはならずにすみました。葛根湯とアリナミンを数日前から飲んでいました。意識的に水分補給とゆっくり登山と吐く呼吸を注意もよかったかなあ。
それと運良く素晴らしい雲海とご来光、宝永山の虹を見ることができました。
(山小屋は水がないのでハードコンタクトでなくソフトのワンデイを使うとよかったです)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する