記録ID: 8433611
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(川乗山)(古里駅↑奥多摩駅↓)
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,865m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:54
距離 16.4km
登り 1,865m
下り 1,815m
14:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別な技術は必要ないが、古里駅から川苔山の間のマイナーピークは道が分かりづらい。川苔山から奥多摩駅までのルートは「悪路」との看板あり。道幅が狭く切れ落ちている場所もあるが気を付けて歩けば問題ない。 |
その他周辺情報 | 3連休で混みそうなのでもえぎの湯にはよらず帰宅。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
着替え(温泉セット)
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
|
---|
感想
トレッキングポールの使い方に慣れるためのソロ山行第2弾。
3連休のため滝が見れるルートはバスも登山道も混みそうなので、誰も選ばなさそうな古里駅から登るルートを選択した。
おじさん1人を抜いたり抜かされたりしただけで、静かな登りだった。
マイナーピークは道が分かりづらく、蜘蛛の巣も多いのでお勧めしない。
川苔山山頂が近づいてきたら人が増えてきたが、山頂は思っていたよりもすいていた。猛暑の低山は敬遠されたのだろうか。
まとわりつく羽虫とアブに終始悩まされた。
川苔山山頂から奥多摩駅に下山する人はほとんどいないと思われるので当該ルートを選択した。
鳩ノ巣駅に下るのがメジャーらしいが、それだと電車で座れないので却下である。
何組かを追い越した程度で、下りも静かだった。標高が下がってくると暑さが際立つ。
肝心のポールの使い方については、登りと下りで突き方が違うが、自分が楽に進めるように直感で突くのがいいという結論に至った。
持っていった2.5Lの水を飲み干した。飲むと重量が下がってしまうので、トレーニング目的なら次は2Lの水を追加でザックに入れて行こうと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する