富士山 須山口・富士宮/須走ルート


- GPS
- 08:31
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,377m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:バス 富士急モビリティ 須走口五合目17:00発御殿場駅行、御殿場駅17:55着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・超ロングルートなので健脚者向き。入山料を払いたくないからと言って安易に挑戦しないように。御殿場ルートが余裕で日帰り往復できる人向け。 ・水ヶ塚公園から宝永の噴火口まで森林地帯を通る。山小屋、トイレは一切なし。クマよけ鈴奨励。 ・高山病回避のために深呼吸を。 ・須走ルートの下山道は、砂走り区間の一部が損傷が激しく、昨年、迂回ルートが作られた。そのため、ヤマレコアプリで登山計画を立てていると、迂回ルートを通っている時に、予定ルートから外れたという警告が出る。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
カメラ
クマよけ鈴
|
---|---|
備考 | お鉢巡り時にソフトシェルを羽織った以外は、上はずっとTシャツのみ。 |
感想
神奈川県の自宅から電車とバスだけで富士登山をするシリーズ(笑)第5弾。通算64回目の登頂。これまで、須走ルート2往復、御殿場ルート1往復、吉田ルート→御殿場ルートを成功させたが、いよいよ満を持して富士宮ルートに挑戦。しかし、五合目からの単純な往復だと物足りないので、果敢にも水ヶ塚公園から剣ヶ峰を経て須走口に縦走するという大胆な計画。このルートを選んだ理由は、今年から義務化された4000円の入山料に反発する意味合いもある(笑)。
有難いことにバスが定刻の10分前に水ヶ塚公園に到着(これって、いいの?)。すぐにトイレで用を足して登山開始。また、事前にバスの中で、尿意を抑える効果がある噂のある(笑)ボンタンアメを賞味。帰りのバスまで時間制限があることが分かっていると気合が入る。今日は体と足の調子が良く、水分と行動食の補給で立ち止まった以外はノンストップで剣ヶ峰に登頂。好天に恵まれて素晴らしい登山日和だった。
下山は須走口五合目を予定していて、18:00発の御殿場駅行きに乗る予定だったが、下山中に、このペースなら17:00発に間に合いそうだということで、ペースを速め、バスの発車時刻9分前に乗り込むことができた。そして御殿場駅に着くまで、トイレは全く問題なかった。まあ、ボンタンアメの効果というより、水分が汗で蒸発したというのが真相だと思うが(笑)。
というわけで、今回も予定通り登山を終えることができた。それにしても、前回は北岳に行って、高山植物の種類の多さにすっかり魅了された。それに比べて、富士山、特に南側のルートは鮮やかな高山植物の種類が少なく、今回は紹介したくなるような花が見当たらなかったのが少々心残り。とはいっても日本一の山。達成感は非常に大きく、今後もいろいろと変則的なルートで登ってみたいと思っている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する