記録ID: 8435643
全員に公開
ハイキング
甲信越
唐松岳・櫛形山(桃の木温泉入口バス停〜平林公民館入口バス停)
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
天候 | ガス、下界は晴 甲府の最高/最低気温 33.5/22.3 ガスで涼しいが、眺望はなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾 5:15 〜 5:51 大月 5:54 〜 6:41 甲府 JR 甲府 6:55 〜 7:46 桃の木温泉 山梨交通バス 1370円 <復路> 平林公民館入口 15:25 〜 15:43 大久保 富士川ホリデーバス 200円 長沢新町 17:57 〜 18:43 甲府 山梨交通バス 1000円 甲府 19:40 〜 20:34 大月 20:50 〜 21:33 高尾 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松岳北尾根:山と高原地図の破線ルート。らくルートにはなっていない。1590m標高点まで急登が続く。かつては一般登山道だったようで、朽ちかけた道標がいくつか残っている。道型は薄く、しばしば見失うが、ピンクテープや樹幹の赤ペンキはかなり多い。下藪がないので、登りであれば目印を見失っても取り敢えず高い方に進むことはできる。 ほこら小屋〜氷室神社:伐採のため新しい林道が作られており、登山道と頻繁に交差する。林道を歩く区間もある。 アヤメ平〜三角点間を除き、誰にも会わなかった。 |
その他周辺情報 | まほらの湯 入浴料700円 食事もできる 新しくて広くて快適。ホリデーバスがここを経由してくれたら言うことないのだが。今回は大久保バス停から30分歩いた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリ
筆記用具
ガイド地図
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマホ(GPSアプリ)
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
櫛形山は東京から公共交通機関利用で日帰りは難しいと思っていた。しかし、夏期は広河原行きのバスが桃の木温泉入口を通るので、唐松岳経由で櫛形山に登ることができることに気づいた(ただし、中央線始発電車(三鷹発4:40)に乗る必要があるので、実際に利用可能な人は限られてしまうが)。帰りの平林発のバスに間に合うかどうか際どく、間に合わなければまほらの湯まで歩くつもりでやってみた。結果は、なんとかバスに間に合った。
ガスのおかげで眺望はないが、涼しかった。下山後にまほらの湯まで歩いた時は、カンカン照りで干からびそうだった。またいつか気候の良い時に、ほこら小屋に泊まってのんびり歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する