天空のお花畑を訪ねて秀麗富嶽12景 大蔵高丸・ハマイバ丸(リハビリと、登山道パトロール)



- GPS
- 06:24
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 312m
- 下り
- 317m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八王子市午前6時10分 →相模原市午前7時10分 →湯の沢峠午前11時20分 国道16号から、津久井街道で、城山、津久井を経て、JR相模湖駅交差点。国道20号で上野原、大月、更に笹子トンネルを抜けて、道の駅を過ぎてから、交差点を大菩薩峠方面に右折。景徳院は、武田勝頼の終焉の地でしょうか?途中で、右折して林道を湯ノ沢峠駐車場へ。11時30分で、8台駐車してました😊。 林道は、道幅が狭く、一部区間は、ガードレールもないのですが、分岐から湯の沢峠駐車場まで、全9キロは、ほぼ、舗装されていました😊。駐車場に近い一部は、砂利ロード😥。慎重な運転をお願いします😰。 帰路 湯の沢峠午後5時50分 →相模原市午後9時15分 →八王子市午後10時00分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この林道の中間地点は、晴れれば、富士山のビューポイントのようです😌。 登山道に、危険な箇所は、ないと思います😊。 案内標識を適切に立て、お花畑にはガイドロープが張ってあり、ケモノ道に入り込まない限り道迷い箇所は、ないと思います😊。 ルートの起伏は、とても緩やかです。大きな登りは、ハマイバ丸ですが、それとて、とても緩いカーブで、子ども達も無理なく登れます👦👧😊。 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉 甲斐大和道の駅(定休日は水曜日) トイレは、湯の沢峠駐車場にあります😊。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下(ロングと普通の二枚重ね)
雨具
ヘルメット
靴
ザック
昼ご飯としておにぎり2
行動食としてカロリーメイト2
羊羹1
魚肉ソーセージ4
蜂非常食として蜜300グラム
飲料としてドデカミン2
コンパス
笛
ヘッドランプ
ヤマレコインストールされたスマホ
モバイルバッテリー
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
ガラ携帯
タオル
ポケットティッシュ
|
---|
感想
途中で国道に立つ温度計を観ると、大月市内は23℃でした。どおりで、多摩百山金比羅山が、リハ中の相方宅で湯の沢峠に代わりましたが、とても涼しくて、短距離ですが快適なハイキングとなりました😊。
花園は、降りてきたハイカーさんが、口をそろえて、教えてくださった通りで、「花の湯沢峠のお花畑」は、花は散々でしたが、ハマイバ丸手前のお花畑は、満開で、最近では目にしたことのないほど、実に素晴らしい光景が、広がっいました😊。
どうやら、漁網?で造られた「花の湯沢峠のお花畑」は、私から観ても網を破ったり、乗り越えた鹿の食害で花は散々でした😓。
一方、ハマイバ丸手前のお花畑は、鹿が絶対に飛び越えられないように人の背よりも高い金属製フェンスが、設置してあり、そのおかげで満開でした😊。
でも、自然の手を借りれないのなら、人の手で、真っ先に繁殖力旺盛な『イタドリ』を抜かないと、繁茂し過ぎて、これからが大変だと、思えました😌。
久しぶりに訪れた相方は、山一面に覆っていた笹が、枯れてしまったり、無くなったのを訝っておりました😞。
多くの方が、花の湯沢峠駐車場まで自家用車で早くから来ておられ、私たちが登山中には、もう下山してこられました😥。別の健脚の方2名は天目山温泉まで、周回のようでした😄。
登山中は、花には目のない相方に合わせて、お花畑で、いささか、のんびりと写真を撮っていましたので、所要時間は、参考に、なさらないでください🙇。
また、登山道パトロールの一貫として、倒木が、頭にぶつかる箇所と、登山道を塞ぎ迂回を余儀なくさせていた箇所では、倒木を除去しました。ハマイバ丸では、倒木を使って、即席ベンチとしました😔。
花の名前は、判らず、申し訳ございませんでしたが、ご訪問をいただき、ありがとうございました😔。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する