記録ID: 8440789
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
難台山*吾国山、愛宕山『駅から山登り関東』の2座へ(86、87/88座)
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 652m
- 下り
- 662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:34
距離 8.1km
登り 652m
下り 662m
13:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
洗心館跡、手前駐車場🅿 10台以上停められます 無料、トイレ🚻は上の駐車スペースのところにあり 〈愛宕山〉 愛宕山大駐車場🅿 かなりの台数停められます 無料、トイレ🚻あり 販売機などもあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈難台山・吾国山〉 ・特に危険と感じる場所はありませんが、滑りやすい所あり 〈愛宕山〉 ・危険と感じる場所はありません 本日の目的は、駅から山登り関東の2座、難台山と愛宕山ですが、 吾国山も近いので行って来ました! 愛宕山は繋げて歩く事も出来ます 🔶難台山 茨城県の山(分県登山ガイド) 、関東百名山(2019年)、笠間十名山 東京周辺の山350、東京周辺の山350(2010年)、関東周辺やまなみ歩き 関東日帰り山130、関東周辺週末160、駅から山登り関東 🔶吾国山 関東百名山、日本の山岳標高1003山、茨城県の山(分県登山ガイド) 静かなる山、笠間十名山、東京周辺の山350、日本百低山(2017) 東京周辺の山350(2010年)、関東周辺やまなみ歩き、関東周辺週末160 🔶愛宕山 茨城県の山(分県登山ガイド)、笠間十名山、関東周辺やまなみ歩き 駅から山登り関東 |
その他周辺情報 | 🔵この山に行った後に登った山 大小山(妙義山)*大小山『駅から山登り関東』完踏✨ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8446203.html |
写真
撮影機器:
感想
猛暑ですが、高い山に行く予定も無いので、
未踏の茨城県の山に行ってきました!
お花は期待して無く、何も咲いて無いかも?と思いましたが、
ヤマユリ、オオバギボウシ、チダケサシなど咲いてて、嬉しかったです🌼
とりあえず、このルート歩き、本日の目的の
『駅から山登り関東』の2座(86、87/88座)踏むことが出来ました✨
この後、栃木の大小妙義山へ🚙
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
超遅コメにて失礼します。
この5日後ぐらいに私も難台山・吾国山を歩きましたので、pikachanさんのこちらのレコを参考にさせてもらっていました(花の名前なども含め)。
「駅から山登り関東」は、恥ずかしながらその存在を知りませんでした。面白そうですね。まぁ私は名前どおりに「駅から」歩くことは100パーないんですが(笑)。
ちなみに私の「駅から〜」はまだわずか12座でした。リストを見ると地味目な山が多いので、狙って歩かない限りそうなりますよね。
さすが、いろんなランキングを達成されているpikachanさん、尊敬です!
ところで、追加で歩かれた大小・妙義の帰りに「足攣り」にあわれたそうで、大変でしたね。
かく言う私も足攣りの常習犯でして(レコでは殆ど触れてませんが)辛さがよく分かります。
特にキツめの山を歩いたときなんか、2回に1回の確率で攣ります。それも"大攣り"です。
最近ではだいぶ懲りて、水分補給と・塩分チャージを、これでもかぐらいにしているんですが、攣るときは攣ります。
攣りを抑える漢方薬も試してますが、あまり効いた感じはしません。
攣るのは、ほぼ足全体です。最初はピンポイントな部位からですが、すぐに足全体に広がります。局部で済むことはまずありません。
一度なると、回復まで最低でも5分、時には30分近くかかる時があります。
そうそう、山で攣らなくても帰りの車で攣る時も多く、運転に支障をきたします。特に高速でそれになると大変です。
帰路に寄ったコンビニ内で攣りだして、動けなくなったことも何度かあります。他のお客さんに「大丈夫ですか」と声をかけられたりもしました。
ちなみに、手の指が攣るときもあります。
攣りは当然加齢も影響しているとは思いますが、同じ世代のヤマトモでも殆ど攣らないという人もいるので、元々の体質もあるのでしょうか。
お互い、気をつけましょうね。
毎日暑いですね🌞😅💦
お住まいの県内の山に登られたんですね!
茨城県は母の生まれたところなので、昔良く電車で行きましたが、
車🚙でも電車でも、茨城県の未踏の山に行こうと思うと、ちょっと遠いです😁
参考になったかどうかはわかりませんが、ほんの少しでもお役に立てたなら、嬉しいです💖
きのこ山、足尾山、駐車スペースからすぐなんですね!
こちらこそ、嬉しい情報ありがとうございます😊
足攣りの件ですが・・
実はレコにははっきり書かなかったんですが、
今更このコメント読む人もいないと思うので、書きますが・・
実は大小山登るときもなんかちょっと足が進まず、
たったこのぐらいで、、、って感じだったんですが、
とりあえず山は予定通り下りて来ました
車で走り出して10分か?15分ぐらいで、足が攣り始めました
で、栗田美術館という建物前辺りで路肩にいったん停車したんですが、
車もそれなりに通るし、すぐ近くでゆっくり停められるところは?と見ると、
すぐ前方左入った所に、停めても大丈夫なところがありました
そこで残りの麦茶飲んだり、芍薬甘草湯飲んだりしましたが、
股関節から下の両足が硬直
シートに座ることも苦痛、ドア開けて立っても苦痛、
たぶん30分?以上(1時間ぐらいかも??)しても全く良くならず、
手の指まで硬直
で、初めて救急車を呼びました
救急車到着して、あちこちの病院連絡してくれてもなかなか受けいられず、
足利の日赤で受け入れてくれました
点滴打ち、夜の22時半ぐらいに病院出て、
薬局で一応帰りにまた攣ったときの芍薬甘草湯をもらい、下道で帰り、
自宅に1時40分頃到着でした😢
過去振り返っても、何度か重症気味の時ありましたが、
今回が一番ひどかったようでした
10何年か前、ヤマレコ仲間と北、南、中央アルプスガッツリ歩いてた時は、
一日12時間以上、ほとんど休まず、累積標高多くても、
ほとんどというか、皆無に近かったのに・・
ホント情けないです💦
汗のかきかたは、人より以上、
猛暑で、無理して行かないようにと思っています
茨城県の未踏の山々は、もう少し涼しくなってからと・・🎵
tsukadonさんも似たような状況になるってお聞きし、
自分が何か異常な病気でもあるのかな?とおもったりしてましたが、
何か少しだけ、安心しました😊
お忙しい所、私のレコにご丁寧なメッセージ、ありがとうございました!!
どこかでお逢い出来ること、楽しみにしています🎵✨💖
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する