ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8443146
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山三山縦走(反時計回り)

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
15.2km
登り
1,288m
下り
1,161m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:40
合計
7:34
距離 15.2km 登り 1,288m 下り 1,161m
6:59
8
7:07
4
7:11
4
7:15
7
7:22
7:24
32
7:56
17
8:13
8:14
46
9:00
9:29
17
9:46
9:49
5
9:54
9:57
11
10:08
10:26
34
11:00
49
11:49
12:02
21
12:23
12:42
44
13:26
13:32
12
13:44
13:46
7
13:53
8
14:01
14:02
4
14:06
5
14:11
9
14:20
14:23
4
14:27
0
14:27
ゴール地点
天気に恵まれて、風もなく、登山日和でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅周辺無料パーキングに自家用車を停めて、立山駅から室堂ターミナルにアクセス。
コース状況/
危険箇所等
室堂付近は綺麗に整備されていますが、立山や別山、雷鳥沢等の登山道は浮石が多く、ガレ場も多し。
その他周辺情報 みくりが池温泉では登山後に汗を流せます。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
前泊した雷鳥沢ヒュッテがスタート地点
2025年07月20日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 6:49
前泊した雷鳥沢ヒュッテがスタート地点
下を見るとテントの花が咲いているよう
2025年07月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 6:52
下を見るとテントの花が咲いているよう
石階段を進みます
2025年07月20日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 6:54
石階段を進みます
ほどなく雷鳥荘に到着
2025年07月20日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:00
ほどなく雷鳥荘に到着
ガスが出ると光るようです
2025年07月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:01
ガスが出ると光るようです
地獄谷方面は確かにガス臭いです
2025年07月20日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:02
地獄谷方面は確かにガス臭いです
血の池地獄
2025年07月20日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:07
血の池地獄
シャクナゲかな?
2025年07月20日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:07
シャクナゲかな?
いい天気だ
2025年07月20日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 7:11
いい天気だ
カール地形が見事です
2025年07月20日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:12
カール地形が見事です
監視小屋
2025年07月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:13
監視小屋
みくりが池温泉。帰りに入ると疲れが取れるかも。
2025年07月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:14
みくりが池温泉。帰りに入ると疲れが取れるかも。
ミクリガ池に到着
2025年07月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:15
ミクリガ池に到着
いい景色!
2025年07月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 7:15
いい景色!
遊歩道からのミクリガ池&立山
2025年07月20日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 7:17
遊歩道からのミクリガ池&立山
あれは立山ホテルか
2025年07月20日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:24
あれは立山ホテルか
浄土山方面
2025年07月20日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 7:24
浄土山方面
快晴だなー
2025年07月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:25
快晴だなー
立山室堂山荘
2025年07月20日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:31
立山室堂山荘
注意書き有
2025年07月20日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:32
注意書き有
チングルマ咲き誇ってます。
2025年07月20日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:35
チングルマ咲き誇ってます。
さて登っていきますか
2025年07月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:42
さて登っていきますか
まだまだ雪渓が残ってます。
2025年07月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:52
まだまだ雪渓が残ってます。
下りは滑るので要注意。アイゼン持ってくればよかった。
2025年07月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:57
下りは滑るので要注意。アイゼン持ってくればよかった。
お、小屋が見えてきた。
2025年07月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 8:03
お、小屋が見えてきた。
一の越山荘に到着。
2025年07月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 8:07
一の越山荘に到着。
中央アルプス方面に目を移すと…
2025年07月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 8:07
中央アルプス方面に目を移すと…
槍発見!
2025年07月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 8:07
槍発見!
雄山を望む。
け、険しい。心が折れそうだ。
2025年07月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 8:08
雄山を望む。
け、険しい。心が折れそうだ。
さて、登るか。
2025年07月20日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 8:14
さて、登るか。
ハイヤー多し。
2025年07月20日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 8:15
ハイヤー多し。
ちょこっと頭を出している富士山を発見!
2025年07月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 8:19
ちょこっと頭を出している富士山を発見!
だいぶ上がってきたぞ。
2025年07月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 8:29
だいぶ上がってきたぞ。
室堂ターミナルが小さく見えてます。
2025年07月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 8:30
室堂ターミナルが小さく見えてます。
龍王岳方面。
2025年07月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 8:38
龍王岳方面。
槍&穂高連峰がクッキリと。
2025年07月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 8:38
槍&穂高連峰がクッキリと。
富士山もかなりシルエットが見えてきた。
2025年07月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 8:38
富士山もかなりシルエットが見えてきた。
しばし休憩。しんど。
2025年07月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 8:39
しばし休憩。しんど。
お、小屋が見えてきた。
2025年07月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 8:39
お、小屋が見えてきた。
浮石と落石に注意して登ると、小屋が見えてきたぞ。
2025年07月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 8:45
浮石と落石に注意して登ると、小屋が見えてきたぞ。
雄山神社小屋に到着。
2025年07月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 8:53
雄山神社小屋に到着。
中でお守りや御朱印もいただけます。
2025年07月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 8:54
中でお守りや御朱印もいただけます。
参拝します。
2025年07月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:00
参拝します。
雄山頂上にて参拝するようです。
2025年07月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:01
雄山頂上にて参拝するようです。
奥をみると剣岳が近い!
2025年07月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 9:01
奥をみると剣岳が近い!
鈴付の札等をいただけます。
2025年07月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:05
鈴付の札等をいただけます。
立派な石碑有り。
2025年07月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 9:09
立派な石碑有り。
三角点?
2025年07月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:09
三角点?
先のピークが一望できます。
2025年07月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 9:09
先のピークが一望できます。
昨日観光した黒部ダムが小さく見えます
2025年07月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 9:15
昨日観光した黒部ダムが小さく見えます
槍&穂高連峰がさらにクッキリと。
2025年07月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 9:16
槍&穂高連峰がさらにクッキリと。
神主様がお祓いし、皆で万歳三唱♪
2025年07月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 9:19
神主様がお祓いし、皆で万歳三唱♪
おっと三角点を発見。
2025年07月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:20
おっと三角点を発見。
もちろんタッチしときます。
2025年07月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:20
もちろんタッチしときます。
凝った模様ですね
2025年07月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:21
凝った模様ですね
次のピーク、大汝山を目指します。
2025年07月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:27
次のピーク、大汝山を目指します。
白山もまだ雪が残っている模様
2025年07月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:32
白山もまだ雪が残っている模様
なかなか険しい稜線歩きです。
2025年07月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 9:32
なかなか険しい稜線歩きです。
大汝山頂上に到着。行列がが。
2025年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:45
大汝山頂上に到着。行列がが。
大汝休憩所はたくさんのヤイヤーが休んでいました。
2025年07月20日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:55
大汝休憩所はたくさんのヤイヤーが休んでいました。
次は富士の折立
2025年07月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 10:04
次は富士の折立
黒部湖全景。
2025年07月20日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 10:05
黒部湖全景。
稜線歩きを続行します。
2025年07月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 10:08
稜線歩きを続行します。
雷鳥沢ヒュッテも豆粒のよう。
2025年07月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 10:09
雷鳥沢ヒュッテも豆粒のよう。
富士の折立頂上。
2025年07月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 10:13
富士の折立頂上。
眼下は広大な内蔵助カールが広がっています。
2025年07月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 10:13
眼下は広大な内蔵助カールが広がっています。
白馬岳方面かな?
2025年07月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 10:13
白馬岳方面かな?
ガレ場を慎重に下っていきます。
2025年07月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 10:36
ガレ場を慎重に下っていきます。
なかなかキツイ登りだ。
2025年07月20日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 10:44
なかなかキツイ登りだ。
稜線歩きがきもちいい!
2025年07月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 10:45
稜線歩きがきもちいい!
ほどなく真砂岳ピークに到着。
2025年07月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 11:01
ほどなく真砂岳ピークに到着。
ここでも三角点ターッチ!
2025年07月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:01
ここでも三角点ターッチ!
次は別山方面へ
2025年07月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:03
次は別山方面へ
真砂岳の下りで何やら動いている!
2025年07月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:04
真砂岳の下りで何やら動いている!
子連れの雷鳥です。雛がヨチヨチついてきて可愛いです。
2025年07月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:04
子連れの雷鳥です。雛がヨチヨチついてきて可愛いです。
お母さんが遠くを気にしています。なんだろ?
2025年07月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 11:05
お母さんが遠くを気にしています。なんだろ?
雪渓の向こうに1羽の雛が取り残された模様。
その後、無事合流できて本当によかったよかった^^
2025年07月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:06
雪渓の向こうに1羽の雛が取り残された模様。
その後、無事合流できて本当によかったよかった^^
ドラマの後は、別山に向かいます。
2025年07月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:13
ドラマの後は、別山に向かいます。
疲れをお花に癒されつつ…
2025年07月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:21
疲れをお花に癒されつつ…
キツイ下りだなぁ
2025年07月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 11:37
キツイ下りだなぁ
先はまだまだ続きます。
2025年07月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 11:40
先はまだまだ続きます。
天気に恵まれてよかったです。
2025年07月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 11:40
天気に恵まれてよかったです。
ほどなく別山頂上に到着。
2025年07月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 11:50
ほどなく別山頂上に到着。
硯が池。日本で一番標高の高い位置にある池だとか。
2025年07月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 11:50
硯が池。日本で一番標高の高い位置にある池だとか。
そして北側正面には、剣岳が!
2025年07月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 11:51
そして北側正面には、剣岳が!
岩隆々でカッコいいです。
2025年07月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 11:51
岩隆々でカッコいいです。
剣山荘やキャンプ場、剣澤小屋も確認できます。
2025年07月20日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 12:08
剣山荘やキャンプ場、剣澤小屋も確認できます。
剣岳、いつか登ってみたい憧れの存在です。
2025年07月20日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 12:08
剣岳、いつか登ってみたい憧れの存在です。
もちろん、立山も素敵なお山です。
2025年07月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 12:10
もちろん、立山も素敵なお山です。
剣御前小屋を目指します。
2025年07月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:11
剣御前小屋を目指します。
素敵な稜線歩きで気分最高♪
2025年07月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 12:15
素敵な稜線歩きで気分最高♪
振り返れば奴…いや剣が
2025年07月20日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 12:21
振り返れば奴…いや剣が
どんどこ下っていき…
2025年07月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:24
どんどこ下っていき…
2025年07月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:24
剣御前小屋に到着。
2025年07月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:25
剣御前小屋に到着。
お昼にカレーライスを頂きます。
おいしかった♪
2025年07月20日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 12:28
お昼にカレーライスを頂きます。
おいしかった♪
雷鳥沢の下りがガレガレで、疲れた足に堪えます。
2025年07月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:41
雷鳥沢の下りがガレガレで、疲れた足に堪えます。
お、キャンプ場が見えてきました。
2025年07月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 13:03
お、キャンプ場が見えてきました。
下りの雪渓はほんと怖いです。
こけたくない一心で慎重に…
2025年07月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 13:20
下りの雪渓はほんと怖いです。
こけたくない一心で慎重に…
橋発見。
2025年07月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 13:30
橋発見。
おそるおそるわたります。
2025年07月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 13:30
おそるおそるわたります。
いつかキャンプしてみたい。
2025年07月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 13:33
いつかキャンプしてみたい。
雷鳥沢ヒュッテに到着。一周達成!
2025年07月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 13:40
雷鳥沢ヒュッテに到着。一周達成!
上り階段が足に堪えます。
2025年07月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 13:40
上り階段が足に堪えます。
綿綿しいお花に癒されながら…
2025年07月20日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 14:02
綿綿しいお花に癒されながら…
ゴール近し。
2025年07月20日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 14:09
ゴール近し。
ほんと天気に恵まれて幸せでした。
2025年07月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/20 14:11
ほんと天気に恵まれて幸せでした。
ホテル立山全景。かなり老朽化進んでる模様。
2025年07月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 14:20
ホテル立山全景。かなり老朽化進んでる模様。
立山、いい山でした♪
2025年07月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 14:21
立山、いい山でした♪
室堂まで戻ってきました。お疲れ様でした。
2025年07月20日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 14:22
室堂まで戻ってきました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 携帯 時計 タオル カメラ スパッツ なし
備考 雪渓が残っていたので、アイゼンかスノースパイクがあれば吉。

感想

いつかは行ってみたいと思っていた立山。
立山駅からアルペンルート経由で黒部ダム観光とセットで参りますか。
1日目は黒部ダム観光、浄土山と龍王岳に登って雷鳥沢ヒュッテに宿泊。
2日目に立山三山縦走を反時計回りで行う計画。
いつもはガス男決め込む私は、両日とも好天に恵まれて最高の登山日和。
雷鳥沢ヒュッテでは温泉にも入れて、ゆっくり休めたので
最高のコンディションで登山に臨むことができました。

室堂周辺は道は綺麗に整備されており、チングルマを始めお花畑が
咲きほこっていて癒されます。ミグリガ池からの眺望も絶景で感動しました。
立山室堂山荘を過ぎると、本格的な登山開始となりますが雪渓が残っており、
下る場面では転倒に注意が必要。ほどなく一の越山荘に到着して、
休憩した後、雄山ピークを目指します。

立山及び周辺の登山道は総じてガレ場が多く、浮石が多いため、
特に下りでは足を取られやすいので注意が必要だと感じました。
上りはハイヤーさんも多かったため、休み休みで歩みを進めて、
第一のピーク、雄山に到着。頂上は雄山神社本宮にあるので、
参拝で順番を待ちます。神主の説明&お祓いを受け皆で万歳三唱します。
他のハイヤーさんと感動を分かち合うことができ貴重な経験ができました。

そして次のピーク、大汝山&富士ノ折立を巡ります。
登山者が多くて各ピークではゆっくりできませんでしたが、三山縦走を完遂。
真砂岳からの景色や、雷鳥との遭遇、別山からみた荘厳かつダイナミック、
手に届きそうな距離の剣岳を見れたり、感無量&大満足。

立山は、北アルプスの景色、お花、参拝、温泉、雷鳥等を堪能できる、
魅力たっぷりで誰もが好きになってしまう良い山だと感じました。
きっとまた訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら