ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8445937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

不忘山~アイハギの峰~南屏風岳~屏風岳~杉ヶ峰~前山~名号峰~南雁戸山~雁戸山(硯石から笹谷峠:南北蔵王縦走)

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:22
距離
27.3km
登り
2,093m
下り
1,898m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:37
休憩
1:16
合計
9:53
距離 12.6km 登り 1,412m 下り 518m
7:26
244
11:30
11:36
18
11:54
12:07
34
12:41
25
13:06
13:25
30
14:07
14:08
20
14:44
15:06
26
15:32
23
15:55
15:56
25
16:21
18
16:39
16:53
26
2日目
山行
10:01
休憩
3:25
合計
13:26
距離 14.7km 登り 681m 下り 1,380m
3:30
48
4:18
14
4:32
5
4:37
4:38
4
4:42
4:45
80
6:45
7:04
149
9:33
11:06
12
11:18
47
12:05
12:26
62
13:28
4
13:32
14:09
11
14:20
14:26
13
14:39
74
15:53
16:10
37
16:52
16:55
1
16:56
ゴール地点
天候 一日目:晴れ時々曇り
二日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
自家用車にてチケットパーク白石駅前まで

チケットパーク白石駅前
https://www.systempark.biz/jisseki/detail.php?id=194&cat=5

行き:白石駅前より予約したタクシーにて硯石登山口まで
帰り:笹谷峠よりタクシーにてJR山形駅まで
   仙山線と東北本線を乗り継いでJR白石駅まで

白石タクシー 白石市・蔵王町・七ヶ宿町
https://shiroishitaxi.sakura.ne.jp/

観光タクシー~山形・上山のご旅行は観光タクシー株式会社で~
http://www.kankotaxi.com/
コース状況/
危険箇所等
蔵王連峰縦走登山ルート 14-01 - JAPAN ECO TRACK
https://www.japanecotrack.net/activity/104
その他周辺情報 しろいし観光ナビ
https://shiroishi-navi.jp/

蔵王町観光物産協会|自然豊かな宮城蔵王の観光ガイド
https://www.zao-machi.com/

みやぎ蔵王観光navi
https://miyagizao-navi.jp/

七ヶ宿町観光サイト
https://town.shichikashuku.miyagi.jp/sightseeing/

WEB山形十二花月 - 山形市観光協会 公式ウェブサイト
https://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/

観光・物産案内 - 上山市ホームページ
https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/life/7/

刈田リフト - 蔵王ライザワールド[Summer]
http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html

蔵王古道
https://zaokodo.com/

蔵王古道宝沢口
https://zaokodo.jp/

蔵王ジオパーク構想
https://zaogeopark.jp/

ラーメン渓流 山形駅前店
https://ramenkeiryu.com/
前夜は駅前の有料駐車場で車中泊。
前夜は駅前の有料駐車場で車中泊。
予約していたタクシーで登山口へ向かいます。
予約していたタクシーで登山口へ向かいます。
約30分で硯石登山口に到着。
約30分で硯石登山口に到着。
ふむふむ。
本日のコース。
不忘山まで4.0km。
不忘山まで4.0km。
身支度を整えたら出発です。
身支度を整えたら出発です。
トイレかな?
今日も暑くなりそう。
今日も暑くなりそう。
少しずつ斜度が上がり始めます。
少しずつ斜度が上がり始めます。
オニユリ?
少し藪が煩いかな。
少し藪が煩いかな。
頭上が開けたら・・・。
頭上が開けたら・・・。
米兵士鎮魂の碑。
米兵士鎮魂の碑。
どのあたりの山塊が見えているのかな?
どのあたりの山塊が見えているのかな?
順路はこちらって・・・。
順路はこちらって・・・。
うそでしょ!?(笑)
うそでしょ!?(笑)
これが苦難の始まりだったとは思いもよらず・・・。
これが苦難の始まりだったとは思いもよらず・・・。
再び頭上が開けます。
再び頭上が開けます。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
そろそろ森林限界でしょうか。
そろそろ森林限界でしょうか。
不忘山まで1.0km。
不忘山まで1.0km。
段々と近付く稜線。
段々と近付く稜線。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
近くにコマクサを発見。
近くにコマクサを発見。
不忘山が見えました!
不忘山が見えました!
白石スキー場コースから登ってきた人が休憩しています。
白石スキー場コースから登ってきた人が休憩しています。
不忘の碑。
カエル岩。
この暑さで体調不良になる人も・・・。
この暑さで体調不良になる人も・・・。
不忘山に到着ー!
1
不忘山に到着ー!
山名表示。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
立派な山名表示もあります。
1
立派な山名表示もあります。
一緒にパチリ♪
さぁ、先へ進みましょう。
さぁ、先へ進みましょう。
今回の無事を祈って・・・。
今回の無事を祈って・・・。
刈田岳まで8km。
まずは南屏風岳まで約100mの登り返し。
1
まずは南屏風岳まで約100mの登り返し。
この稜線歩きが南蔵王縦走のハイライト。
1
この稜線歩きが南蔵王縦走のハイライト。
太陽は遮って欲しいけど景色は見たい。(笑)
1
太陽は遮って欲しいけど景色は見たい。(笑)
アイハギの峰。
続いて隣の南屏風岳へ。
1
続いて隣の南屏風岳へ。
約25分で・・・。
約25分で・・・。
南屏風岳に到着ー!
1
南屏風岳に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
ここでようやく熊野岳が見えました。
1
ここでようやく熊野岳が見えました。
まだまだ遠いなー。
1
まだまだ遠いなー。
飛行機雲と彩雲。
1
飛行機雲と彩雲。
ここからは気持ちの良い散歩道かと思ったら・・・。
ここからは気持ちの良い散歩道かと思ったら・・・。
藪漕ぎ。(笑)
上から被さる枝にも悩まされます。
上から被さる枝にも悩まされます。
意外とトラバース気味に進むのね。
意外とトラバース気味に進むのね。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
水引入道コース分岐を通過。
水引入道コース分岐を通過。
刈田岳まで5.4km。ようやく本日の中間地点を通過。
刈田岳まで5.4km。ようやく本日の中間地点を通過。
シャクナゲ。
藪漕ぎは足元に隠れるアザミにも注意が必要です。
藪漕ぎは足元に隠れるアザミにも注意が必要です。
屏風岳に到着ー!
屏風岳に到着ー!
宮城県最高峰だとは知りませんでした!
1
宮城県最高峰だとは知りませんでした!
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
展望所。
左は後烏帽子岳かな。
1
左は後烏帽子岳かな。
右は馬ノ神岳でしょうか。
右は馬ノ神岳でしょうか。
ホシガラス。
水分を補給して先へ進みます。
水分を補給して先へ進みます。
杉ヶ峰の向こうに熊野岳、手前に広がる湿原が芝草平。
1
杉ヶ峰の向こうに熊野岳、手前に広がる湿原が芝草平。
御釜がある火口の左には九十九折りの蔵王ハイラインと刈田神社が立つ刈田岳も見えました!
1
御釜がある火口の左には九十九折りの蔵王ハイラインと刈田神社が立つ刈田岳も見えました!
烏帽子岳方面への倉石・秋山沢コース分岐。
烏帽子岳方面への倉石・秋山沢コース分岐。
芝草平までは約150mの急降下。
芝草平までは約150mの急降下。
立ち枯れ。
芝草平に到着ー!
1
芝草平に到着ー!
ふむふむ。
屏風岳を振り返ってパチリ♪
1
屏風岳を振り返ってパチリ♪
こんなに良いところがあるのは知りませんでした。
こんなに良いところがあるのは知りませんでした。
チングルマの群生地。
チングルマの群生地。
小休止したら出発です。
小休止したら出発です。
ひと上がりで・・・。
ひと上がりで・・・。
杉ヶ峰に到着ー!
杉ヶ峰に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
刈田岳まで3.0km。
1
刈田岳まで3.0km。
うーん、まだまだ遠い。
1
うーん、まだまだ遠い。
当初の宿泊予定地だった刈田峠避難小屋も見えました。
当初の宿泊予定地だった刈田峠避難小屋も見えました。
まさかあのピークも越えるの!?
まさかあのピークも越えるの!?
やっぱり越えるのね。(苦笑)
1
やっぱり越えるのね。(苦笑)
前山に到着。
刈田岳まで2.3km。
刈田岳まで2.3km。
さぁ、あとは避難小屋まで下るだけのつもりでしたが・・・。
1
さぁ、あとは避難小屋まで下るだけのつもりでしたが・・・。
旧刈田峠の分岐まで来たら気分が変わり・・・。
旧刈田峠の分岐まで来たら気分が変わり・・・。
もう少し先へ進むことにします。
もう少し先へ進むことにします。
蔵王エコーラインに出たら・・・。
蔵王エコーラインに出たら・・・。
刈田峠(南蔵王)登山口。
刈田峠(南蔵王)登山口。
南蔵王縦走登山コース案内図。
1
南蔵王縦走登山コース案内図。
真っ直ぐ行けば刈田岳ですが蔵王エコーラインを歩きます。
真っ直ぐ行けば刈田岳ですが蔵王エコーラインを歩きます。
歩いて来た杉ヶ峰と屏風岳。
1
歩いて来た杉ヶ峰と屏風岳。
蔵王ハイライン入口を通過。
蔵王ハイライン入口を通過。
刈田リフト - 蔵王ライザワールド[Summer]
http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html
今日の宿泊地は刈田駐車場。
今日の宿泊地は刈田駐車場。
おはようございます!
おはようございます!
順路はこちら。
リフト沿いを登って・・・。
リフト沿いを登って・・・。
山形県へ。
リフト終点に到着。
リフト終点に到着。
刈田岳とレストハウスの明かりが見えました。
刈田岳とレストハウスの明かりが見えました。
マジックアワーの始まり。
1
マジックアワーの始まり。
段々と東の空が焼けてきます。
1
段々と東の空が焼けてきます。
ご来光が顔を出しました。
1
ご来光が顔を出しました。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
エネルギーチャージ!
1
エネルギーチャージ!
ご来光は嬉しいけど・・・。
1
ご来光は嬉しいけど・・・。
今日も暑くなりそう。(苦笑)
1
今日も暑くなりそう。(苦笑)
御釜と昨日歩いた南蔵王の稜線。
1
御釜と昨日歩いた南蔵王の稜線。
コマクサの群生地。
1
コマクサの群生地。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
大高山分岐。
これから歩く稜線。
これから歩く稜線。
ここから北蔵王縦走路に入ります。
ここから北蔵王縦走路に入ります。
遠くに見えるのは月山かな?
遠くに見えるのは月山かな?
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
コマクサ。
一見緩やかに見えますが・・・。
一見緩やかに見えますが・・・。
昨日以上の激藪を漕ぎながら約300m以上の急下降。
昨日以上の激藪を漕ぎながら約300m以上の急下降。
写真を撮る余裕も無く・・・。
写真を撮る余裕も無く・・・。
追分を通過。かもしか温泉跡方面は火山活動により通行止めというか廃道に近い感じ?
追分を通過。かもしか温泉跡方面は火山活動により通行止めというか廃道に近い感じ?
美味しいやつ。
展望所からパチリ♪
1
展望所からパチリ♪
荒々しい馬ノ背カルデラ。
1
荒々しい馬ノ背カルデラ。
不帰の滝かな?
現実に戻ると激藪が待っています。(苦笑)
現実に戻ると激藪が待っています。(苦笑)
峩々温泉方面への分岐ですがこちらもかなり厳しそう。
峩々温泉方面への分岐ですがこちらもかなり厳しそう。
【公式サイト】峩々温泉 | 歩み入る人に安らぎを、去り行く人に幸せを
https://gagaonsen.com/
【公式サイト】峩々温泉 | 歩み入る人に安らぎを、去り行く人に幸せを
https://gagaonsen.com/
まぁ、こっちも大差無いのですが・・・。(苦笑)
まぁ、こっちも大差無いのですが・・・。(苦笑)
遠くに見えるのは・・・。
遠くに見えるのは・・・。
月山かな?
こちらは鳥海山でしょうか?
こちらは鳥海山でしょうか?
大高山分岐から約2時間で・・・。
大高山分岐から約2時間で・・・。
名号峰に到着ー!
名号峰に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
昨日歩いた南蔵王山塊。
1
昨日歩いた南蔵王山塊。
まだまだ試練は続きます。
まだまだ試練は続きます。
目指す雁戸山は遥か先。
目指す雁戸山は遥か先。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
美味しいやつ。
簡単には採りに来れないけど。(笑)
簡単には採りに来れないけど。(笑)
藪漕ぎでも蜘蛛の巣が無いのは救いかも。
藪漕ぎでも蜘蛛の巣が無いのは救いかも。
1,236ピークを通過。
1,236ピークを通過。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
ようやく藪を抜けたと思ったら・・・。
ようやく藪を抜けたと思ったら・・・。
順路はこちら。
緩やかに進んだら・・・。
緩やかに進んだら・・・。
八方平避難小屋に到着。
八方平避難小屋に到着。
計画より2時間も遅れていますが体力回復のために大休止。
1
計画より2時間も遅れていますが体力回復のために大休止。
綺麗な避難小屋ですね。
1
綺麗な避難小屋ですね。
直火の囲炉裏があります。
1
直火の囲炉裏があります。
トイレも完備。
この時点で計画よりも3時間半以上の遅れ。水も足りないことから笹谷峠までに予定を変更。
この時点で計画よりも3時間半以上の遅れ。水も足りないことから笹谷峠までに予定を変更。
避難小屋泊も考えましたがとりあえず先へ進みます。
避難小屋泊も考えましたがとりあえず先へ進みます。
小屋の周りは刈り払われてる?
小屋の周りは刈り払われてる?
いつのまにか板小屋跡を通過。
いつのまにか板小屋跡を通過。
一段上がって・・・。
一段上がって・・・。
避難小屋を見下ろします。
避難小屋を見下ろします。
藪が途切れて一呼吸。
藪が途切れて一呼吸。
再び藪を掻き分け・・・。
再び藪を掻き分け・・・。
山名表示が見えたら・・・。
山名表示が見えたら・・・。
南雁戸山に到着ー!
1
南雁戸山に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
隣の1,486ピークと雁戸山。
1
隣の1,486ピークと雁戸山。
1,486ピークは巻きます。
1,486ピークは巻きます。
結構下るじゃん!
1
結構下るじゃん!
難所を振り返ってパチリ♪藪と岩のミックスに難儀しました。
難所を振り返ってパチリ♪藪と岩のミックスに難儀しました。
いよいよラスボスの雁戸山。
1
いよいよラスボスの雁戸山。
南雁戸山を振り返ってパチリ♪
1
南雁戸山を振り返ってパチリ♪
斜度が緩んだら・・・。
斜度が緩んだら・・・。
笹雁新道分岐。
笹谷温泉への下山路ですがコロナ禍により現在は廃業してしまったとか。
笹谷温泉への下山路ですがコロナ禍により現在は廃業してしまったとか。
山頂直下でもこの藪漕ぎ。(笑)
山頂直下でもこの藪漕ぎ。(笑)
雁戸山に到着ー!
雁戸山に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
右奥に見える送電線が笹谷峠を通る国道286号線。
右奥に見える送電線が笹谷峠を通る国道286号線。
藪を漕ぎながら蟻の戸渡りを通過。
藪を漕ぎながら蟻の戸渡りを通過。
滑川コース分岐。
滑川コース分岐。
関沢分岐。
こちらに下れば街に近いのですが・・・。
こちらに下れば街に近いのですが・・・。
南北蔵王縦走踏破のために笹谷峠へ向かいます。
南北蔵王縦走踏破のために笹谷峠へ向かいます。
峠が近くなってもこんな状態。(苦笑)
峠が近くなってもこんな状態。(苦笑)
電波塔。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
山道はここまで。
山道はここまで。
作業道を進み・・・。
作業道を進み・・・。
八丁平の六地蔵。
八丁平の六地蔵。
山工高避難小屋。
山工高避難小屋。
国道286号線に出たら・・・。
国道286号線に出たら・・・。
笹谷峠駐車場に到着ー!計画は途中撤退となりましたが何とか南北蔵王縦走は踏破出来ました。
1
笹谷峠駐車場に到着ー!計画は途中撤退となりましたが何とか南北蔵王縦走は踏破出来ました。
笹谷峠散策路案内図。
笹谷峠散策路案内図。
当初はここから先へ進む予定でしたが力及ばず。
当初はここから先へ進む予定でしたが力及ばず。
この続きは秋かな。
この続きは秋かな。
急な依頼にも快く対応して頂きました。
観光タクシー〜山形・上山のご旅行は観光タクシー株式会社で〜
http://www.kankotaxi.com/
1
急な依頼にも快く対応して頂きました。
観光タクシー〜山形・上山のご旅行は観光タクシー株式会社で〜
http://www.kankotaxi.com/
ラーメン渓流 山形駅前店
https://ramenkeiryu.com/

感想

今年45回目のお山歩は、夏の大冒険第1弾として去年より計画していた南北蔵王縦走です。
昨年、11年以上ぶりに熊野岳を歩いた時に眺めた雄大な蔵王山塊の風景に惹かれ、蔵王古道も含めて色々と歩いてみたいなーと思ったのがきっかけでした。

前回の記録はこちら。

2024年07月14日(日)
刈田岳〜熊野岳(蔵王山)(蔵王山頂レストハウス駐車場より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7022313.html

また、蔵王縦走と言えば南北それぞれを分割して歩くのが定番のようですが、東京からはそこそこ距離があることから何度も足を運ぶのは難しく・・・。
せっかくなら一気に歩こうと、下記のサイトを参考に今回のコースを選択しました。

登山時報 2003年9月号 玄人好みの蔵王連峰〜二口山塊 - 勤労者山岳連盟
https://www.jwaf.jp/publication/magazine/backnumber/2003/0309-1.html

蔵王連峰縦走登山ルート 14-01 - JAPAN ECO TRACK
https://www.japanecotrack.net/activity/104

懸案事項としては稜線上に水場が無く、給水が難しいこと。
更に暑さと過酷な藪漕ぎで予想以上に水分を消費してしまい、持参した8.5リットル+刈田駐車場のトイレで補給した0.5リットルの9リットルでも足りませんでした。

気温については、梅雨明け前だし、東北地方の山の上ということで、もう少し涼しいかと思ったのですが、見込みが甘かったです。
ただ、途中で会った地元の人たちにも熱中症のような症状が出ていたので、季節外れの暑さになっていたのでしょうか。

また、ルート上はほとんど刈り払いがされておらず、雪の重みで倒された木々の枝がちょうど顔の高さに被さり、頭を下げながら身を屈めて通過する場所も多く、頻繁にザックが引っ掛かったり、体力的だけでなく精神的にも辛かったです。
また、足元が見えないので瘦せたトラバースや岩場の下りにも気を遣いました。
藪に隠れたアザミは地味に痛いし・・・。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:25 / 726m
到着時刻/高度: 16:56 / 907m
合計時間: 33時間30分
水平移動距離: 27.32km
最高点の標高: 1833m
最低点の標高: 722m
累積標高(登り): 2054m
累積標高(下り): 1867m

結局、水切れ&タイムオーバーで二口山塊には届かず、当初の計画は完遂出来ませんでしたが、何とか蔵王山塊は踏破したということで・・・。

残念だったのは、この時の赤線と微妙に繋がらなかったこと。
確かに駐車場あたりの風景が記憶と違うなーとは思っていたのですが、宮城県側にも駐車場や登山口があったとは・・・。
もう少しだけ足を延ばしておけば良かったー。(苦笑)

2013年06月09日(日)
ハマグリ山〜トンガリ山〜山形神室〜仙台神室岳(笹谷峠〜仙人沢コース)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-308296.html

今回の続きは涼しくなった秋にリベンジですね。

これから楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら