不忘山~アイハギの峰~南屏風岳~屏風岳~杉ヶ峰~前山~名号峰~南雁戸山~雁戸山(硯石から笹谷峠:南北蔵王縦走)


- GPS
- 23:22
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,093m
- 下り
- 1,898m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:53
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 13:26
天候 | 一日目:晴れ時々曇り 二日目:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
チケットパーク白石駅前 https://www.systempark.biz/jisseki/detail.php?id=194&cat=5 行き:白石駅前より予約したタクシーにて硯石登山口まで 帰り:笹谷峠よりタクシーにてJR山形駅まで 仙山線と東北本線を乗り継いでJR白石駅まで 白石タクシー 白石市・蔵王町・七ヶ宿町 https://shiroishitaxi.sakura.ne.jp/ 観光タクシー~山形・上山のご旅行は観光タクシー株式会社で~ http://www.kankotaxi.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
蔵王連峰縦走登山ルート 14-01 - JAPAN ECO TRACK https://www.japanecotrack.net/activity/104 |
その他周辺情報 | しろいし観光ナビ https://shiroishi-navi.jp/ 蔵王町観光物産協会|自然豊かな宮城蔵王の観光ガイド https://www.zao-machi.com/ みやぎ蔵王観光navi https://miyagizao-navi.jp/ 七ヶ宿町観光サイト https://town.shichikashuku.miyagi.jp/sightseeing/ WEB山形十二花月 - 山形市観光協会 公式ウェブサイト https://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/ 観光・物産案内 - 上山市ホームページ https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/life/7/ 刈田リフト - 蔵王ライザワールド[Summer] http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html 蔵王古道 https://zaokodo.com/ 蔵王古道宝沢口 https://zaokodo.jp/ 蔵王ジオパーク構想 https://zaogeopark.jp/ ラーメン渓流 山形駅前店 https://ramenkeiryu.com/ |
写真
http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html
https://gagaonsen.com/
https://ramenkeiryu.com/
感想
今年45回目のお山歩は、夏の大冒険第1弾として去年より計画していた南北蔵王縦走です。
昨年、11年以上ぶりに熊野岳を歩いた時に眺めた雄大な蔵王山塊の風景に惹かれ、蔵王古道も含めて色々と歩いてみたいなーと思ったのがきっかけでした。
前回の記録はこちら。
2024年07月14日(日)
刈田岳〜熊野岳(蔵王山)(蔵王山頂レストハウス駐車場より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7022313.html
また、蔵王縦走と言えば南北それぞれを分割して歩くのが定番のようですが、東京からはそこそこ距離があることから何度も足を運ぶのは難しく・・・。
せっかくなら一気に歩こうと、下記のサイトを参考に今回のコースを選択しました。
登山時報 2003年9月号 玄人好みの蔵王連峰〜二口山塊 - 勤労者山岳連盟
https://www.jwaf.jp/publication/magazine/backnumber/2003/0309-1.html
蔵王連峰縦走登山ルート 14-01 - JAPAN ECO TRACK
https://www.japanecotrack.net/activity/104
懸案事項としては稜線上に水場が無く、給水が難しいこと。
更に暑さと過酷な藪漕ぎで予想以上に水分を消費してしまい、持参した8.5リットル+刈田駐車場のトイレで補給した0.5リットルの9リットルでも足りませんでした。
気温については、梅雨明け前だし、東北地方の山の上ということで、もう少し涼しいかと思ったのですが、見込みが甘かったです。
ただ、途中で会った地元の人たちにも熱中症のような症状が出ていたので、季節外れの暑さになっていたのでしょうか。
また、ルート上はほとんど刈り払いがされておらず、雪の重みで倒された木々の枝がちょうど顔の高さに被さり、頭を下げながら身を屈めて通過する場所も多く、頻繁にザックが引っ掛かったり、体力的だけでなく精神的にも辛かったです。
また、足元が見えないので瘦せたトラバースや岩場の下りにも気を遣いました。
藪に隠れたアザミは地味に痛いし・・・。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:25 / 726m
到着時刻/高度: 16:56 / 907m
合計時間: 33時間30分
水平移動距離: 27.32km
最高点の標高: 1833m
最低点の標高: 722m
累積標高(登り): 2054m
累積標高(下り): 1867m
結局、水切れ&タイムオーバーで二口山塊には届かず、当初の計画は完遂出来ませんでしたが、何とか蔵王山塊は踏破したということで・・・。
残念だったのは、この時の赤線と微妙に繋がらなかったこと。
確かに駐車場あたりの風景が記憶と違うなーとは思っていたのですが、宮城県側にも駐車場や登山口があったとは・・・。
もう少しだけ足を延ばしておけば良かったー。(苦笑)
2013年06月09日(日)
ハマグリ山〜トンガリ山〜山形神室〜仙台神室岳(笹谷峠〜仙人沢コース)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-308296.html
今回の続きは涼しくなった秋にリベンジですね。
これから楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する